歯槽膿漏とは歯茎が腫れたり、膿んだり、歯が揺れてきてしまう病気です。最終的には歯が抜けてしまうこともあります。歯槽膿漏は初期の段階では症状がないままに病状が進行するので気づかないことが多く、痛みや歯の揺れが出て気づくころには重症になっていることが多いのです。ただし、初期の症状に気づき適切な治療を行えば進行を止められる病気でもあります。歯槽膿漏も歯周病の一種で、治療の時には、よく歯科タービンといったような歯科インスツルメンツで行います。
『歯科用品』
歯槽膿漏によって起こる症状ですが、歯磨きの時に歯ぐきから血が出る・・・歯ブラシデンタルクロスに血がついたときは、歯ぐきが腫れている証拠です。腫れや出血が続くと歯ぐきの中の骨が溶け始めます。歯ぐきが下がって歯がしみる・・・歯槽膿漏は歯の周りの骨を溶かす病気です。歯が溶けるとその上にある歯ぐきもさがり、歯が長くなったようにみえます。歯ぐきからネバネバした膿がでる・・・歯の周りの骨が溶けると、歯と歯ぐきの間に膿が溜まります。
口の中はべっとりし、口臭が強くなります。歯ぐきが大きく腫れて痛くなる・・・歯槽膿漏が進行すると歯ぐきに膿が溜まり、体の抵抗力が落ちた時に、歯ぐきが腫れて痛くなります。歯が揺れてくる、歯が抜ける・・・歯槽膿漏が進行すれば最後に歯が抜けてしまします。
『歯科材料 通信販売』.
歯槽膿漏はこのような症状で進行していきます。歯の周りの骨を溶かし膿が溜まるということで、非常に怖い病気です。歯槽膿漏になると見た目も悪くなってしまいますし、口臭もひどくなり、本人も周りも苦労してしまいます。30歳を過ぎたら80%の方が歯周病になっています。早めに定期検診を週間にして、歯槽膿漏によって歯を失わないようにしていきましょう。
PR