清潔な歯と歯ぐき、美しい歯並びは、いきいきとした若々しい印象を与えます。一方、歯が一本でも抜けると顎の形が崩れることに。これが顔の輪郭や表情にまで影響します。
■ 口・歯のトラブルと全身の関係
口や歯の健康が、全身の健康状態と深くかかわりがあることをご存知でしょうか?
口の中で繁殖した細菌は、血液などを通して全身をめぐり、心臓や脳などに炎症を引き起こすといわれています。また、噛み合わせが悪いと、肩こりや頭痛などが生じるという指摘もあり、口・歯の病気の予防、早期治療がますます重要になってきています。『
パルスオキシメーター』
頭部・顔面の病気
脳炎、脳膜炎 、副鼻腔炎 、頭痛 、顔面神経痛 、顎関節症
循環器の病気
感染性心内膜炎 、狭心症 、動脈硬化 、高血圧
筋肉・関節の病気
肩、腰の痛み 、手足のしびれ 、関節炎
皮膚の病気
湿疹
肺の病気
誤嚥性肺炎
消化器の病気
胃腸障害
その他
菌血症 、早産、低体重児出産
『生体情報モニタ』
さらに・・
次のような全身疾患も関係があるという報告もでてきました。
糖尿病・・・
もともと、糖尿病患者が歯周病になりやすいことは言われていましたが、逆に歯周病が糖尿病を悪化させること、また、歯周病の治療により糖尿病が改善されるという報告もあります。
骨粗しょう症・・・
骨密度が低下し、骨がスカスカになってしまうのが骨粗しょう症ですが、同じ症状が歯槽骨(歯を支えている顎の骨)でも起きます。歯周病の進行を早めてしまいますので注意が必要です。
大切な口腔内をいつまでも健康な状態に保つためのキーワードは「予防」です。痛さをガマンできなくなって、ようやく治療を始める、というのではなく、痛くならないようにするには、日々の生活でどんなことに気をつけていけばいいのでしょうか。
☆正しい口腔ケアを身につける
☆日々の生活を正して、口腔内の健康を守る
☆口腔内の病気を知り、予防に役立てる
☆各年代で直面する危険から口と歯を守る
PR