歯科医師や歯科衛生士による専門器具を使った歯のクリーニングです。
毎日きちんと磨いているつもりでも、歯と歯茎の間に磨き残しが出てしまいます。残った歯垢はやがて歯石になり、この歯石は歯みがきでは取り除けず、ほうっておくと歯周病の原因菌が住み着く温床になるのです。『
歯科材料』
ここでは、口腔内の病気の予防に関する様々な内容・情報等を紹介しています!
皆様一人ひとりの予防方法や、疑問などに役立てればと思います。
■ 口や歯のさまざまな働き
【食べる、味わう】
☆口は第一の消化器官
口と歯のもっとも基本的な役割は、食べ物を噛み砕き、体内へと送り込むことです。歯や歯ぐきが悪くなると十分にかめなくなり、胃にも負担がかかります。
私たちは、「味蕾(みらい)」という舌の細胞で味を感じています。口の中が清潔でないとこの細胞の働きが鈍くなります。
☆食感や歯ごたえを感じる
「シャキシャキ」「パリパリ」といった食感や歯ごたえを楽しめるのは、健康な歯があってこそです。
【かむ】
口の中の細菌を洗い流すなど、さまざまな働きをもつ唾液は、噛むことによって分泌されます。
☆脳への刺激
かむことで、脳の血流が増えて新陳代謝が活発になります。
☆ダイエット効果
よくかんでゆっくり食事をすると、満腹感をしっかり感じて、「食べすぎ」を防げます。
【話す】
☆はっきりとした発音
歯が一本でも欠けると「さしすせそ」が言いにくくなります。
☆コミュニケーションツールとしての歯
話すことはコミュニケーションの基本。歯が抜けてスムーズに話せないとなれば、人と合うことすら億劫になるかもしれません。『
歯科器具』
PR