歯科用CTと医科用CTとの大きな違いは、撮影方法が違います。『マイクロモーター』
医科用は、横たわるのに対し歯科用CTでは立ったままや座ったままでの撮影となる事です。
また、撮影時間がかなり短く約20秒ほどで済みます。
被爆線量が医科の1/8~1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。
長所
* 通常のレントゲン写真と違い3次元での解析ができる為、より正確に精密な診断が可能になります。また、院内にCTスキャンがあることにより、撮影→解析→診断が格段に迅速になり、患者様の負担とドクターの負担とドクターの初期診断のスピードが早くなり、治療がより円滑に行う事ができます。
*装置がコンパクトで安価(パノラマの兼用にする事ができる)
*被曝量が少ない(被爆線量が医科の1/8~1/50と低水準である)
*高画質である
*空間分析能が高い(0.1mmオーダーでの診断が可能)
*金属アーチファクト(画像の乱れ)が少ない『高圧蒸気滅菌器』
*体軸方向に連続性を持った画像が得られる為、短時間で3次元画像を構築できる
*体軸方向の走査が不要なため、立ったままや座ったままで撮影できるため閉鎖感がない
*短時間撮影
短所
* 軟組織の変化はあまり反映されない
* コーンビームの大きさによって、撮影する範囲が狭く、限られている
* 画像にノイズが多い
予防歯科では、歯科の2大疾患で歯を失う主な原因である「虫歯」、「歯周病」の発症を防止します。虫歯、歯周病の仕組みやご自身の口腔のリスクを知ることにより、適切な予防を実践していくことが可能です。
12歳児における日本人の虫歯保有数は予防歯科の先進国であるフィンランドと比較すると約4倍となっていますが、その違いは予防歯科が定着していることです。『超音波スケーラー』
また、近年口腔の健康が心臓病や糖尿病などの全身疾患にも影響をおよぼしていることが分かっています。予防歯科は生涯健康な歯で豊かな生活を送っていただくための診療です。
プロフィール
最新記事
P R