忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯科治療に欠かせない重要な存在感をもっているハンドピースは

日常のメンテナンス上では、どうすればよいですか。どうすれば、ハンドピースを長く使えるようになればのか一緒に見てみましょう。
1 . 準備『高圧蒸気滅菌器
1バー/チップを取り外します。
2ハンドピースをモーター/カップリング/ハンドピースコードより取り外します。
治療後、血液などが付着したまま放置されますと、内部で血液が凝固し、さびが発生する場合があり故障の原因になります。

2. 清掃・消毒
1,表面の汚れをブラシ(金属製は不可)等で払い落とします。但し、血液等が付着している場合は、38℃以下(ぬるま湯)の流水で外装についた血液等を落とします。
2,消毒用アルコールを染みこませた綿等で丁寧に拭き取ります。
・清掃/消毒を行う際には適切な防護服を着用する事をお勧めします。
・超音波洗浄器による清掃/消毒は機器損傷の恐れがあるので行わないで下さい。
・ハンドピース表面の汚れを流水で洗い流す際は、ハンドピース後部より水が内部に入らないようにご注意下さい。

水分が残った状態で注油を行うと、注油の効果が損なわれるだけでなく、内部腐食等の発生する原因となります。『マイクロモーター

3. 注油
パナスプレープラスでの注油
.パナスプレープラスのノズル部にスプレーノズルをしっかりと差し込みます。
.スプレーノズルをハンドピース後部に差し込みます。
.ハンドピースを押さえて、ハンドピース先端よりオイルが出るまで2~3秒スプレーします。注油は先端から異物等の汚れが出なくなるまで繰り返し行います。
チャック内の清掃(目安:週1回)※FGバー使用製品の場合
.パナスプレープラスのノズル部にチップノズルを取り付けます。
.プッシュボタンを軽く押しながら、バーの取り付け穴へ直接スプレーします。
チャック内の清掃は注油の前に行って下さい。
4. 滅菌
滅菌パックにハンドピース類を収納封印し、以下のいずれかの条件でオートクレーブ滅菌を行います。
[滅菌条件]
134℃で3分間以上/132℃で15分間以上/121℃で20分間以上
・ご使用のオートクレーブ滅菌器の取扱説明書に従って下さい。
・オートクレーブ滅菌前は、必ず十分な洗浄/注油を行って下さい。
・乾燥工程において135℃をこえてしまう場合は、乾燥工程を省いて下さい。

5. 保管
滅菌終了後は専用滅菌ケース(または滅菌パック)のまま清潔な場所で保管します。『根管長測定器

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R