歯周病は、痛み無く進行していきます。そのため、痛みなどの自覚症状が出た時には、すでに重度の歯周病にまで進行している事があります。自覚症状の無いうちから歯周病予防する事が、歯を守るために大切です。では、歯周病はどのように予防すれば良いのでしょうか。
歯肉炎
歯茎に軽度の炎症が起きている状態です。ブラッシングの際、出血がある場合は注意が必要です。歯周ポケットの深さは約3mmです。軽度の歯肉炎であれば、日々のブラッシングケアで改善が期待できます。歯科医院で正しいブラッシング指導を受けましょう。
軽度歯周炎
顎の骨が溶け始めた状態です。歯茎が腫れて冷たい水がしみる知覚過敏の症状が現れます。歯周ポケットの深さは約4mmです。軽度の歯周炎であれば、歯に付着しているプラークを除去することで改善が期待できます。歯科医院でスケーリングを受けましょう。
中等度歯周炎
顎の骨が半分ほど溶けた状態です。歯を指で押すとぐらつき、歯茎から出血するなどの症状が出てきます。また、口臭が強くなり、歯が浮くような感覚があります。歯周ポケットの深さは約6mmです。歯周ポケットが深いため、歯周ポケット掻爬(そうは)という術式で、麻酔をしてプラークや歯石を除去します。早めに歯科医院を受診しましょう。
重度歯周炎
顎の骨が3分の2以上溶けた状態です。歯茎が下がり、歯根がむき出しになり、歯がぐらつきます。歯と歯茎の境目に膿がたまり口臭も強くなります。歯周ポケットの深さは約8mmと、とても深くなります。重度歯周炎の場合、歯茎を切開して歯石を除去するフラップ手術で対応します。外科的手術に対応している歯科医院を受診しましょう。
歯周病は全身の病気に影響します
歯周病は、口腔内だけに影響が出る病気だと思っている方もいるでしょう。しかし、口の中に存在する無数の細菌が、血管や気管などを通じて体内に入り込むと、感染症を起こし重篤な病気にかかる可能性があります。歯周病は、肺炎、心疾患、糖尿病にかかるリスクが高まり、妊婦さんの場合は胎児の成長に悪影響を与えるうえ早産の危険も伴う病気です。
ご自宅での歯磨き方法がどれほど完璧に出来たとしても、数ヶ月経つと歯石は付着してしまいます。これは高価な電動歯ブラシなどを使用していても防ぐことは出来ません。そこで歯科衛生士による処置が必要になってきます。歯周病予防で定期的な検診が必要なのはこのためです。
プロフィール
最新記事
P R