「歯みがきした際に出血があった……」「歯茎が腫れている……」それは歯周病のサインかもしれません。悪化すると歯を失うことにもつながる歯周病。早期発見・早期治療、そして予防が何より大切です。
歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そして歯肉が腫れたり出血したりしだしたときは、すでにかなり進行しているケースがほとんどです。歯周病も虫歯同様、早期発見・早期治療が大切となります。
(1) 歯肉炎
炎症が歯ぐきに限局している状態です。歯ぐきの腫れや歯ぐきからの出血がみられます。まだ歯槽骨は溶けていないので、この時点で注意すれば、歯ぐきの炎症を抑え、歯周病が進行するのを防ぐ事ができます。 歯磨きをした後、歯ブラシの毛に血が滲んでいる場合や、口をゆすいで吐き出した水に血が混じっている場合には、歯ぐきのどこかに出血がある可能性があります。鏡で歯ぐきをみた時に、歯ぐきの縁が赤くぷっくりと腫れている場合にも注意が必要です。
(2) 軽度歯周病初期
炎症が少し大きくなり、歯槽骨が影響を受け始めた状態です。歯肉炎と同様に、歯ぐきの腫れや歯ぐきからの出血がみられます。まだ痛みはありません。歯がしみる症状がみられる事もあります。 歯と歯ぐきの境目に“歯周ポケット”が出来始めるため、歯周病菌が歯周ポケット内で繁殖しやすくなります。繁殖した細菌によって、口臭も出始めてきます。歯石も付着しやすくなっているので、歯科医院でポケット内の細菌の除去、歯石の除去を行い、歯周病の進行を予防する事が必要でしょう。
(3) 中等度歯周病
さらに炎症が進み、歯槽骨が半分程度溶かされた状態です。歯ぐきの腫れや出血は引き続きみられます。歯がしみる事や、指で押すと多少歯がぐらつく事があります。硬いものを噛んだ時に、歯が痛むような感じや、歯が浮いたような違和感を感じる事があります。しかし、ここまで進行しても、まだ痛みがでていない事も多いのが実際です。
(4) 重度歯周病
炎症が大きく進み、歯槽骨のほとんどが溶かされてしまった状態です。歯ぐきの腫れや出血がみられ、膿がでてきます。歯がグラグラと動くようになり、噛んだ時に強い痛みを感じるようになります。歯周組織の腐敗臭や、歯周病菌から発せられる臭い、膿の臭いが混じって、強い口臭になります。 ここまでくると歯を残せない事も多くなります。
プロフィール
最新記事
P R