忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虫歯とストレスの関係

虫歯とストレスがかかわっているのは、誰もが驚く事実ですよね。忙しい現代人は、何かとストレスにさらされる機会が多く、虫歯と隣り合わせにあるといってもいいでしょう。
虫歯とストレスとは、どのような関係があるのかをご紹介します。オートクレーブ
1.唾液の減少
ストレスを感じたとき、人の交感神経は過剰に反応し、これによって唾液の分泌が減少します。唾液が少なくなると、口の中がカラカラに渇いた状態になり、口腔(こうくう)内の細菌を排除する力が弱まってしまうと考えられ、虫歯の発生につながるようです。
妊娠中には、胎児にカルシウムを奪われることによって、妊婦の歯がもろくなったり、歯が抜けたりするといわれていましたが、これもストレスが関連しています。妊娠中のつわりや体調や環境の変化によるストレスが、口腔(こうくう)内の環境にも影響し、唾液の減少にを招いているからです。
妊娠中の女性に限らず、受験生やプレッシャーを感じる状況にある人も同じように、口腔(こうくう)内の環境が変化していると考えていいでしょう。
2.pHバランスの崩れ
ストレスを感じることで、副交感神経の働きが鈍くなります。副交感神経は、唾液の分泌に大きくかかわっている神経です。これによって、唾液がうまく分泌されず、口が渇いた状態つまりドライマウスになってしまいます。唾液によって、口腔(こうくう)内は酸を中和し、pHバランスを維持していますが、唾液減少によってこのバランスが崩れてしまうようです。唾液が少なくなれば、酸がうまく中和されず、虫歯菌の活動を促進させてしまい、口腔(こうくう)環境悪化につながってしまいます。歯科器具』 .
ストレスによって虫歯が発生するメカニズムは、こうした口腔(こうくう)内の環境が乱されることが原因となっているようです。 
PR

噛み合わせとは

歯の噛み合わせ(咬合)とは、上顎(あご)と下顎とが閉じた時の接触状態をいいます。
歯並びが良ければ、噛み合わせも正常です。マイクロスコープ
上の歯と下の歯が口を閉じたときに噛み合っているかということですね。
人間の歯というのは、親知らずも含めると、大人で上下各16本づつ合計32本の歯があります。
本来それぞれの歯がしっかりとあるべき場所に生えていれば噛み合わせに問題が発生することはありません。しかし、ちょっとしたことで噛み合わせに異常が発生することがあるんです。
例えば、乳歯から永久歯への生えかわる小学生の時、抜歯やむし歯の治療の後隣の歯がずれてきてしまったり、親知らずの生える場所などで噛み合わせが変わり、咬合もずれてきてしまうのです。 顎と歯の大きさのバランスによって噛み合わせが変わってくるのですね。
また、年齢と共に咬合や歯並びも変化していくのです。
そして、口の中に髪の毛一本、まつ毛一本入っていたとしても、歯は感知できるほど優れたセンサーを持っています。したがって、ちょっとした噛み合わせの変化でも、敏感に知覚して体のあらゆる部分に関係してくることになります。
また、虫歯があって噛むたびに歯や歯茎に痛みが起きて不快感が生じると、無意識に痛みを避けるために顎をずらして噛む癖が付くようになります。歯科用品』.
次第にその噛み方に慣れてきて、そのまま定着してしまいます。すると、噛み合わせが長い間には顎の骨や筋肉に大きな負担をかけ、顎関節症を引き起こしてしまう事になりかねません。
また、歯を抜いたままにしておくと、その抜けた後を補おうと残った歯が傾いたり、伸びたりしてしまいます。歯にかぶせ物をしたり、義歯を入れたりして何年か経つと、それらが減ったり、無理に噛み合わせようとして、不正咬合が起こる場合もあります。 

毎日ごはんが楽しみだワン

「ココちゃん、かゆくない?大丈夫?」がこのところ、口癖になっている私。
ココちゃんのかゆみの原因となっていると思われる体に蓄積してしまったドッグフードの防腐剤などの添加物、そして、フロントラインなどの駆虫剤などの薬剤、少しでも早く体から出してあげようと思い、今回は図書館でこんな本を借りてみました。
人間用のデトックスの本ですが、同じ哺乳類として、犬にも使えるところがあるだろうと思うので。『シリンジポンプ
なかなか読み応えのある本ですよ。
その中に、ちょっとメモっておきたいところがあったので、ここにメモっておきます。
「毒素の排泄の高まりについては、早い人で2~3週間で実感できるでしょう。赤血球の寿命サイクルにあたる3か月程度で血液がきれいな状態になるので、体調の改善になんらかの効果が実感できるでしょう。」
「体が毒素を排出し始める時、一時的に吹き出物が増えたりすることがあります。しかし、このような症状は好転反応とも呼ばれ、症状はすぐに回復して体調は以前よりも格段によくなるケースがほとんどです。肝臓や腎臓がしっかり働いて入ればそこで解毒されるのですが、働きが悪いと皮膚を解毒の場所とみなして膿と共に排出されるのです。」
とのこと。
そして、ココちゃんの今日の様子。
昨日は全身掻きまくり、手足も舐めまくっていたものの、「これは排毒中なんだな」と温かい目で見ていた。
今日になったら、ほとんど掻かなくなった。
お散歩中に後ろ足で、左前足を何度か掻いていた。 
あとはもうほとんど掻かない。『動物通販
まぁ、健康な人間でも、1日何度か、無意識にどっかを掻いていることがあるように、例えば、考え事をしながら、無意識に頭を掻いたり、腕を掻いたりするように、それぐらいの感じだったように見える。
以前のように力いっぱい「ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ・・・・・・・っ」て、長げーな、おい!いつまで掻いてんじゃいっ!て突っ込み入れたくなるような感じじゃなく、
「カリカリカリッ」って、ソフトなタッチで少し掻いてたぐらい。 

新しいお菓子

今、アレルゲンを突き止めるために、小麦粉、牛肉、鶏肉断ちを徹底的に行っているココちゃん。
このどれかのうちひとつだと思うんですが、わからないので、3つを一度に断って、もし掻かなくなったら、しばらくしたら、今度どれか一つを与えて反応を見て・・っていう方法を考えています。『ルーペライト
今日で3日、ココちゃんの体には、これら3つを入れていません。
もちろん、おやつ類まで徹底的にしようと思っています。
ココちゃんのお菓子箱に入っていたいくつもの犬のお菓子。
原料を見ると、ガムやジャーキー、ボーロやクッキー、グリニーズまで、もう全部が小麦か牛肉か鶏肉入りなのよね。)
いつも、仕事に行く前に、ひとつあげていたお菓子類。
昨日もココちゃん、いつものように私が出かける前に、お菓子箱の前でオスワリして待っていたのだけど、何もあげられませんでした。
「ココちゃん、ごめんね。今日はね、お菓子ないの。ごめんね。ここにあるのは全部かゆくなっちゃうからね。だからガマンしようね。」
って、与えずに出かけたのですが、ココちゃんの悲しそうだったこと・・・。
じーっとつぶらな瞳で見つめられたまま、玄関のドアを閉めました。泣
だから、今日仕事帰りにペットショップに行って、牛肉、鶏肉、小麦の入っていないお菓子を探して買って来ました。『動物病院通販
ペットショップにズラーっと並ぶお菓子の数々。
なんと、ほとんどがこれらの材料入りなんですよね。
入っていないのを探すのは大変でした。
そして、みつけたのが、こちら。
豚皮のガム。
ココちゃんがいつも食べている牛皮のミルクガムの代わりにどうだろう。 

歯ぎしりは実際のところ治るのでしょうか?

もし、自分が歯ぎしりをしていると診断されたならば誰もが早く治したいと思うことでしょう。
でも、歯ぎしりは治るものなのでしょうか?
最近ではリマインダーという方法もあるそうです。
ここでは歯ぎしりは治るのかという疑問にお答えしたいと思います。
歯ぎしりは治るのですか?と、患者さんに聞かれることがあります。
歯ぎしりを治すのは一筋縄ではいきません。なぜなら無意識におこる行動だからです。
意識的にやっていることや、明らかに自分で気づくレベルの癖ならある程度自覚して注意すれば治すことも可能でしょう。でも、歯ぎしりは眠っている時やストレスを感じた時などに意図せずやっているものですから、治すためのアプローチは多方面にわたります。オートクレーブ
歯ぎしりを治す最短の道は、原因を排除することにあります。
歯ぎしりの原因のほとんどは、ストレスだといわれています。
ですからストレートにいえば、ストレスの解消法をうまく見つけたり感じなくする方法を見つけることが治すことに繋がります。
ただストレス社会といわれる現代にあって、ストレスを取り除くのは非常に難しいですね。
またストレスの引き金になっていることも1つに限りませんから厄介です。
こういったストレスに対処するのは、歯科より心療内科の方が適しているかもしれません。
薬物療法や心理療法などのアプローチによってストレスを軽減することができれば、歯ぎしりも治る可能性があります。
歯科でできる治療といえば、噛み合わせの調整をしたりナイトガードのような装置を作ることです。
噛み合わせの調整は、歯ぎしりを引き起こす要因を少なくすることにも繋がりますが、大変シビアな調整なので腰を据えて経過を見ていく必要があります。
ナイトガードは上の歯につけるマウスピースのようなものですが、違和感が強いためこれ自体にストレスを感じる人がいることも事実です。
最近知ったのですが、リマインダーという方法があるそうです。
これは、日常最も目につくところに何らかの目印をつけておく方法です。
この目印が目に入ったら、歯ぎしりをとめる、ということを思い出すようにします。
眠っている時は無理ですが、起きている間は歯ぎしりを防止する手助けになることは間違いありません。
さて、ここまできて「歯ぎしりは治るのですか?」という壁は乗り越えられるのでしょうか?
答えは出ないかもしれません。
歯ぎしりを治すためには、ストレスのない生活を送るのが最も有効だろうと考えられるからです。
そんな生活はまず無理ですよね。
ただ、ストレスをできるだけためないようにすることはできるかもしれません。超音波洗浄機』.
歯ぎしりは治るのでしょうか?それは最終的には自分の行動や気持ちの持ち方にかかっているというのが本当のところかもしれませんね。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R