虫歯とストレスがかかわっているのは、誰もが驚く事実ですよね。忙しい現代人は、何かとストレスにさらされる機会が多く、虫歯と隣り合わせにあるといってもいいでしょう。
虫歯とストレスとは、どのような関係があるのかをご紹介します。
『オートクレーブ』
1.唾液の減少
ストレスを感じたとき、人の交感神経は過剰に反応し、これによって唾液の分泌が減少します。唾液が少なくなると、口の中がカラカラに渇いた状態になり、口腔(こうくう)内の細菌を排除する力が弱まってしまうと考えられ、虫歯の発生につながるようです。
妊娠中には、胎児にカルシウムを奪われることによって、妊婦の歯がもろくなったり、歯が抜けたりするといわれていましたが、これもストレスが関連しています。妊娠中のつわりや体調や環境の変化によるストレスが、口腔(こうくう)内の環境にも影響し、唾液の減少にを招いているからです。
妊娠中の女性に限らず、受験生やプレッシャーを感じる状況にある人も同じように、口腔(こうくう)内の環境が変化していると考えていいでしょう。
2.pHバランスの崩れ
ストレスを感じることで、副交感神経の働きが鈍くなります。副交感神経は、唾液の分泌に大きくかかわっている神経です。これによって、唾液がうまく分泌されず、口が渇いた状態つまりドライマウスになってしまいます。唾液によって、口腔(こうくう)内は酸を中和し、pHバランスを維持していますが、唾液減少によってこのバランスが崩れてしまうようです。唾液が少なくなれば、酸がうまく中和されず、虫歯菌の活動を促進させてしまい、口腔(こうくう)環境悪化につながってしまいます。
『歯科器具』 .
ストレスによって虫歯が発生するメカニズムは、こうした口腔(こうくう)内の環境が乱されることが原因となっているようです。
PR