忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

警戒モードをといてもらうために

私のバッグの写真の「みゅう」を見て、
警戒モードになってしまったコに
どう対処するか、という話の続きです。
「こんなモノの何を警戒してるの~?」
と、人間が思うモノに
猫が警戒心を示すことは
別に珍しいことではありません。
でも、猫が警戒してるのに、
その気持ちをないがしろに
するようなことはあってはいけません。
わざと動かして驚かせるなんて
もってのほかです!
では、どうしたらいいでしょう?
この場合、
バッグと猫ちゃんとの間に
さりげなく割って入り、
猫ちゃんの視界に「みゅう」が
入らないようにします。
その状態で、できるなら
オヤツをあげます。
そうして、オヤツに
気を取られている間に、
「みゅう」が見えないように
バッグを反対向きにし、
無事に警戒心を解いて
もらうことが出来ました。
たまに、意図せずに、
猫に何かを警戒させて
しまうことはあると思います。
そんな時、どう対応するか。
ぜひ、猫ちゃんの警戒モードを
出来るだけ早くといてあげることが
できるように、気を付けてあげてください。
対処の仕方によっては
よりビックリしたり、
怖がらせることになったりしてしまいます。
猫に「ゴメンね」は通じないー。
それを肝に銘じて行動しましょう。 
PR

歯ぎしりの治療について

歯ぎしりの治療は基本的に歯科医院で行われており、誰でも気軽に施術を受けられるという特徴があります。
 
歯ぎしりを放置していると、知らず知らずの間に歯や顎に負荷を掛けることになるので、早めに治療をしていかなければならないのです。
 
そこで、このページではどのような歯ぎしりの治療が行われているのか説明しているので、誰かに歯ぎしりを指摘されたことのある方は、一度チェックしてみてください。
マウスピースを用いた治療
歯科医院で最も多く行われている歯ぎしりの治療はマウスピースの使用で、寝るときに着用することによって、歯や顎に加わるダメージを軽減してくれます。歯科用品
 
マウスピースはナイトガードとも呼ばれており、歯の破壊を防止するために、2ミリ程度の防止装置を用いていくのです。
 
マウスピースを用いた治療は保険が適用されるため、約5,000円程度となっており、自宅で寝る前に着用する流れとなっております。
 
しかし、歯科医院に行って直ぐに作ってもらえるというわけではなく、装着や調整を行わなければならないので、場合によっては2回か3回ほど通院しなければならないかもしれません。
 
それでも、初診料やマウスピース費用を支払うだけで、歯ぎしりによる歯や顎へのダメージを防げるため、歯周病や顎関節症の予防が簡単に行えるというわけです。
 
ただし、この治療は歯ぎしりによるダメージを抑える方法であり、歯ぎしり自体を抑えることはできないと頭に入れておく必要があります。
 
それに、マウスピースの着用で睡眠が阻害され、ストレスが溜まって結果的に歯ぎしりの症状が悪化することもあるので、専門医と良く相談してから作ってもらうべきです。
噛み合わせの治療
歯科医院では歯ぎしりの症状を少しでも抑えるために、噛み合わせの治療が実施されております。
 
クラウンやブリッジ、インプラントといった被せ物を入れたことにより噛み合わせが悪化し、上手く噛めないために睡眠中に歯ぎしりが酷くなったというケースは意外と多いのです。
 
噛み合わせの悪さが原因で歯ぎしりの症状が悪化しやすいのは紛れもない事実で、腕のない医師にかかると余計に噛み合わせが悪くなるので注意した方が良いでしょう。
 
しっかりと個人に合った詰め物を入れる噛み合わせ治療を行うことで、歯ぎしりの症状を少しでも和らげられるだけではなく、見た目の美しさを取り戻したり、咀嚼能力を最大限に引き出したりできます。
 
天然の歯は、山と谷が重なるような感じの傾斜となっており、この咬頭傾斜が顎の動きに重要な影響を与えているのです。
 
しかし、人工の歯を作る際に、現在の歯科治療ではそこまで考慮されていないことが多く、その結果噛み合わせが悪くなって歯ぎしりといった不快な症状が引き起こされやすくなります。歯科 ルーペ』.
 
親切なクリニックであれば、歯ぎしりが引き起こされている旨を伝えなくても、正しい噛み合わせになるように被せ物の大きさや高さを最適な状態に作り直してくれるはずです。 

口臭を消す方法まとめ 1日中「息が臭い」と思われないために

千年の恋も冷める口臭の問題。誰もが「あの人の息が臭い」「今、自分の息は臭いのでは・・・」と気にしたことがあるはずです。江崎グリコが2011年8月に発表した「人との距離感覚に関する意識調査」によると、人との距離が近づいたときに不快に感じることの第1位が口臭(83 .4%が回答)でした。大切な人間関係を壊してしまわないためにも、口臭対策は重要です。マイクロスコープ
今回はその口臭を消す方法について、まとめてみたいと思います。 
口臭を消すことを考える場合、まず最初に気にするべきことは「口臭の原因になる病気がないかどうか」です。病気が原因の口臭は生活習慣の改善だけでは消せないので、専門医の治療が必要です。
歯石は歯についた歯垢が石灰化して固まったもので、どんなに丁寧に歯みがきをしても少しずつ増えていきます。歯石には新たな歯垢がくっつきやすいという特徴があるので、歯周病の原因になります。当然口臭の原因にもなるので除去する必要がありますが、家庭の歯みがきでは取ることができないため、歯科でスケーラーなどで取ってもらわないといけません。
虫歯や歯周病も口臭の原因になりますので、これらがある人は治療が必要です。歯科用品
他にも糖尿病や蓄膿症、慢性鼻炎、気管支炎、肺がん、咽喉頭がん、慢性扁桃腺炎、食堂狭窄、胃炎、胃潰瘍、胃がん、肝硬変など、口臭の原因になる病気は結構あります。健康診断や人間ドックで病気が見つかった場合、まずその病気の治療が先決です。

抱っこの季節ですね

猫が自分から
膝に乗ってきてくれるのって
嬉しいですよね♪
本当は「もう立たなくちゃ」
と思っていても、
せっかく気持ち良さそうに
乗ってるんだから…
と、なかなか席を
立てなくなってしまいます(笑)
ところで、お宅の猫ちゃんは
どんな時に抱っこにきますか?
どんなタイミングで抱っこにきますか?
どんな抱っこが好きですか?
抱っこのとき、「撫でて欲しい」
と要求しますか?
それとももっと他の要求がありますか?
ただ大人しく抱っこで寝ていますか?
どんな態勢の抱っこが好きですか?
そして、
何をきっかけに降りていきますか?
よかったら聞かせてください。

読書の秋に何を読む?

猫のことを勉強する時に
どんなモノを参考にしていますか?
雑誌「ねこのきもち」を
読まれたことのある方は
とても多いようですね。
かくいう私も、
創刊されたばかりの頃
読んでいました。
猫の飼い主さんの多くは、
「猫の気持ちを知りたい」
「うちのコのことを
もっと分かってあげたい」
と思って本、雑誌、ネット
などを読んで勉強してらっしゃる
と思います。
健康管理のため、
病気の早期発見のため
と言う点からは、
「猫」について書かれた本などを
読む必要があると思います。
ですが、
「気持ち」という側面から考えると、
ちょっと違います。
なぜなら、
「気持ちを知るためには心理学を学ぶ必要がある」
からです。
残念ながら猫の本で
心理学(学習心理学)について
書かれている本は
ほとんど見当りません。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R