忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フッ化物利用によって歯が強くなるということ

フッ化物療法によって骨密度が増すことは確かめられています。また、適正なフッ化物濃度飲料水を使用している人に骨折が少ないということが最近の疫学研究で分かりました。
  つい最近になるまで、水道水フッ化物濃度調整を行っている地域と行っていない地域での比較で、骨密度や骨折の頻度に有意な差を確認できませんでした。しかし、高齢者で骨の弱くなった者を対象とした治療的フッ化物療法では、以下のように骨を強くできるとの報告があります。歯科用品
  1)骨の強化と骨折の予防におけるフッ化物の役割についてADA(アメリカ歯科医師会)は「水道水フッ化物濃度調整ファクト」の中で以下のように述べています。
  この30年間、骨粗鬆症の治療の実験療法として、主に徐放性のフッ化ナトリウムによるフッ化物が用いられてきました。フッ化ナトリウム療法はフッ化物に骨の喪失を減らしたり、現存の骨量を増やしたり、また、骨折を予防する作用があるために用いられてきました。臨床試験の結果は、次に示す2つの調査が示しているように結果は一定ではなく、さらなる調査の必要性が示唆されます。
  ①1995年、4年間の臨床試験の最終報告で、フッ化物には骨量の増加を助ける働きがあることがわかりました。この調査は、閉経後の骨粗鬆症の女性で徐放性のフッ化ナトリウム(1日2回25㎎投与)とクエン酸カルシウム(1日2回400㎎投与)を4年間(12ヶ月治療を受け、2ヶ月は治療を受けないという)14ヶ月サイクルで摂取を繰り返してきた人たちの結果です。この結果この治療は安全で、新たな脊椎骨骨折を減らし、脊椎骨の骨量の増加に効果があるという結論を得ました。
  ②50人の閉経後の女性における6年間の臨床試験では、フッ化ナトリウムとカルシウムの補足治療は骨粗鬆症の治療に効果が無かったようです。
  
 2)2001年にコクランライブラリーに登録されたフッ化物療法が閉経後の女性の骨密度、椎骨ならびに椎骨以外の骨折、副作用にどのような効果をもたらすかについてのシステマティックレビュー(全世界の論文を収集し、科学的にそれらの論文を批判的吟味した結果のまとめ)でも以下のような結論を出しています。フッ化物療法によって腰椎の骨密度が増加しますが、腰椎の骨折率は変わらないようです。フッ化物の用量を増加させると椎骨以外の骨の骨折率と胃腸の副作用が増加しますので、適量の摂取が必要です。
  ところが最近になってきわめて重要な所見が示されました。すなわち、適正フッ化物濃度飲料水を使用している人に骨折が少ないということが最近の大規模な疫学研究で分かったのです。歯科材料 通販
  最近、2001年に発表された整形外科領域の疫学研究論文で、種々のフッ化物濃度の飲料水を少なくとも25年以上常用してきた50歳以上の高齢者8,266人の骨折に関する研究結果が発表されたのです。それによると、フッ化物濃度の低すぎる飲料水や反対に高すぎる飲料水を常用してきた人では骨折頻度が高く、フッ化物濃度約1ppmの飲料水を常用してきた人で骨折頻度が最も低いことが判明したのです。ここで大切なことはフッ化物濃度1ppmというのはむし歯予防で最も効果的な濃度とされてきた濃度です。すなわち、歯を強くするフッ化物濃度の飲料水は骨も強くするということです。.
PR

歯ぎしり予防のマウスピース(ナイトガード)

歯ぎしりの治療の過程でよく使われるのがナイトガードと呼ばれるマウスピースです。これらは保険適用の範囲内なのでしょうか? また、どのような材質でできているのでしょうか? また値段は高価なのでしょうか? いろいろな疑問があると思われます。ここでは歯ぎしり予防のナイトガードについて詳しく書いています。マイクロスコープ
歯ぎしりの治療に、歯科医療機関で一般的に選択されているのがナイトガードと呼ばれるマウスピースです。ナイトガードという名前の通り、夜眠っている時に装着して歯ぎしりから守る、というものですが、余裕があれば日中着けていただいても問題ありません。このナイトガードは、保険適用となっています。顎関節症や歯ぎしりなどの病気?の治療用具として認められているのです。装着時に、窓口で3割負担の場合5000円くらいの支払いになるでしょう。通院回数は装着後の調整まで含めて通常3~4回ですむと思ってください。
ナイトガードは、いろいろなタイプがあります。それは素材によって硬さや厚みが違うからです。私の勤務する歯科医院では、レジンと呼ばれる堅い樹脂で作られたハードタイプのナイトガードを使っています。それ以外にも、ソフトタイプといって柔らかい素材でできたものがあります。こちらはポリエチレン樹脂などでできています。ハードタイプのものは、堅いので穴が開くなどの破損が少ないという利点があります。ただ、口の中での存在感が結構強いため違和感から馴染めない方もある、噛み合わせの調整が難しいなどのデメリットがあります。ソフトタイプは柔らかいので、ハードタイプに比べて穴が開きやすいというデメリットがあります。
歯ぎしりの噛む力は相当強いので、柔らかい樹脂は噛み破ってしまうことがあります。ただし、ハードタイプより装着後の違和感は少ないようです。また、簡単にカットできますので不具合の調整も比較的簡単です。色は主に透明色を使っていますので、比較的見た目には目立ちにくく作られています。
ナイトガードをの噛み合わせの表面は、凹凸を極力少なくした形になっています。フラットに近い感じで、噛み合う下の歯にある程度合わせています。これは、下の顎がフリーに動ける環境を作ってあげるためです。もともと歯は、上の歯の窪みに下の歯が入り込む形で噛み合うようになっています。噛みあわせに問題が生じると、強く当たったり側方運動(横への動き)の際に障害になる部分がでてきます。生体情報モニタ』.
すると、顎がスムーズに動けなくなりいろいろな症状を引き起こします。そこで、ナイトガードを入れることで噛み合わせの面が滑らかになり一番楽な位置に顎が治まって休養をとることができるという治療法になります。
ナイトガードを入れると、顎が最も楽な位置に治まるのと同時に、歯に過剰な力がかかるのを防いだり噛み合わせの面をすり減りから守ることができます。
スポーツ用のマウスピースもこれに似ていますが、赤や青など今はカラフルなものも出回っているようですね。 

久しぶりだからねぇ

やっと涼しくなってきたので、
だいきちを病院へ連れて行きました。
だいきちは現在、
「全く問題無く元気」
に見えます。
が、心臓に問題があることは
1年以上前から検査でわかっていて、
ずっと薬を飲んでいます。
転院先で今後も薬を
いただくことになるので、
診察を受けることにしました。
心臓に負担のかかる
暑い時期に連れて行くのは
あまり得策ではないため、
涼しくなるのを待って
夕方18時半過ぎに家を出ました。
転院先の病院は
だいきちにとっては初めて。
待合室に犬もいるし、
知らない環境で、きっとかなり
緊張するだろうと思われましたが、
だいちゃんはやっぱり大物!
オヤツを食べながら犬を観察。
ガラス越しに道ゆく人を観察。
と、久しぶりの外出とは思えない程の
落ち着きっぷりでした。
でも唯一、行きの車の中では
不安そうでした。
(オヤツは食べられましたが、
以前と比べて緊張しているようでした)
最近、だいきちを連れて
ドライブに行ってなかったから・・・
やっと涼しくなってきたことだし、
また車に慣れてもらえるように、
だいちゃんが車で楽しめる工夫を
考えようと思っています。 

PMTC-専門歯科クリニング

PMTCを聞いたことがありますが。ただの四つのアルファベットでは、理解しにくいですね。PMTCとは
Professional:専門家が行う
Mechanical:機械的な
Tooth:歯の
Cleaning:清掃歯科用品
  歯みがきの磨き残しで発生する歯周病や虫歯の細菌を専門の機械で徹底的に清掃するのがPMTCです。歯には歯ブラシで落とせない汚れがあります。PMTCについては、よく超音波スケーラーやハンドピースといったような歯科インスツルメンツを利用して、歯石や歯垢などを取ったりして、歯のクリニングを実現するのです。
   こんな方におすすめします
* 虫歯予防をしたい方
* 歯周病の進行を抑えたい方
* お口の中を清潔にしたい方
* 歯ブラシが苦手な方
* インプラント治療をされた方小型エアーコンプレッサー』.
毎日きちんと歯磨きを行っていても、歯ブラシの届きにくい所、汚れが溜まりやすい所が出てきてしまい完璧に汚れを落とすことはできません。ご自身のブラッシングだけでは除去しにくい、歯の表面に固着したバイオフィルムや着色を、専用の器具と数種類のPMTC用研磨ペーストを使用して機械的に除去し、歯を磨き上げていきます。 

歯石をそのままにしておくとどうなるか

.歯肉炎になる
歯石は歯肉にとって良くないものです。歯石が付着することにより、周りに汚れがつきやすくなるため、歯茎の炎症もでてきます。
歯茎の炎症が悪化すると、歯茎から出血してきます。歯磨きの時に血がでてくるような症状があれば歯肉炎です。マイクロスコープ』 .
2.歯周病を悪化させる
プラークの中でも空気を嫌う細菌(嫌気性菌)は、歯周ポケット(歯茎の中)に入りこみ 巣を作ります。
そのままプラーク中の細菌が活発に活動を続けると、歯を支えている骨までを溶かしていきます。 これが歯周病の進行です。
症状が悪化すれば歯がぐらぐらしてきたり、歯茎が痩せてくることもあります。さらに症状を放置していると歯を抜かなければいけなくなることもあります。
自宅で出来る歯石予防におすすめのケア用品
歯石のつきやすい場所は、隣接面(歯と歯の間)や、歯頸部(歯と歯茎の溝の部分)です。正しいブラッシング方法や自分にあった補助的清掃用具(歯間ブラシやフロス)の使用で毎日プラークを除去することにより歯石付着を予防することができます。
1.歯ブラシ
歯石が付きやすい部位にしっかり当たる自分に合った歯ブラシの使用をお勧めします。
2.デンタルフロス
歯ブラシが当たりにくく歯石が溜まりやすい隣接面(歯と歯の間)にはフロスの使用をお勧めします。歯科レントゲン
3.歯間ブラシ
こちらも歯と歯の間のプラークを除去するものです。
歯石を除去することはさまざまな効果が期待できます。ただし、歯石さえとればよいということではなく、適切なブラッシングと定期的な歯科検診による歯石除去を行うことが大切です。
日頃の心がけと、定期的な歯石除去で歯と歯茎の健康を保ちましょう。困ったことがあればかかりつけの歯科医院に相談してみてください。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R