忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯石をそのままにしておくとどうなるか

.歯肉炎になる
歯石は歯肉にとって良くないものです。歯石が付着することにより、周りに汚れがつきやすくなるため、歯茎の炎症もでてきます。
歯茎の炎症が悪化すると、歯茎から出血してきます。歯磨きの時に血がでてくるような症状があれば歯肉炎です。マイクロスコープ』 .
2.歯周病を悪化させる
プラークの中でも空気を嫌う細菌(嫌気性菌)は、歯周ポケット(歯茎の中)に入りこみ 巣を作ります。
そのままプラーク中の細菌が活発に活動を続けると、歯を支えている骨までを溶かしていきます。 これが歯周病の進行です。
症状が悪化すれば歯がぐらぐらしてきたり、歯茎が痩せてくることもあります。さらに症状を放置していると歯を抜かなければいけなくなることもあります。
自宅で出来る歯石予防におすすめのケア用品
歯石のつきやすい場所は、隣接面(歯と歯の間)や、歯頸部(歯と歯茎の溝の部分)です。正しいブラッシング方法や自分にあった補助的清掃用具(歯間ブラシやフロス)の使用で毎日プラークを除去することにより歯石付着を予防することができます。
1.歯ブラシ
歯石が付きやすい部位にしっかり当たる自分に合った歯ブラシの使用をお勧めします。
2.デンタルフロス
歯ブラシが当たりにくく歯石が溜まりやすい隣接面(歯と歯の間)にはフロスの使用をお勧めします。歯科レントゲン
3.歯間ブラシ
こちらも歯と歯の間のプラークを除去するものです。
歯石を除去することはさまざまな効果が期待できます。ただし、歯石さえとればよいということではなく、適切なブラッシングと定期的な歯科検診による歯石除去を行うことが大切です。
日頃の心がけと、定期的な歯石除去で歯と歯茎の健康を保ちましょう。困ったことがあればかかりつけの歯科医院に相談してみてください。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R