忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もし投薬をする日が来たら

今も我が家には
毎晩薬を飲ませなくてはならない子が
2匹います。『動物病院通販
2匹とも多分、毎晩、
薬を心待ちにしてくれていると思います(笑)
例えご自分のウチの猫ちゃんが今健康でも、
投薬をすることになる日は
かなり高い確率でやってくると思います。
遠い先のことになるか、
意外にすぐかは誰にもわかりません。
普段からその日のためにできることを
しておく事で、いざという時に
猫ちゃんのストレスを軽減して、
病気と前向きに闘う事ができると思います。
健康な今だからこそ出来る事を、
その日がきた時に後悔しないために
考えてみて欲しいと思います。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪ 
PR

液体歯磨きの使い方!

少し前に「デンタルリンスと液体歯磨きは使い方が異なります」で、
デンタルリンスと液体ハミガキのそれぞれの特長についてご紹介しました。
今回は、液体歯磨きの使用方法についてご紹介します 口腔内カメラ』.
液体ハミガキの基本的な使い方
[1] 「液体ハミガキ」をお口に含んで20~30秒間ブクブクうがいをします
[2] ブラッシングを行います
[3] お水でお口をすすぎます
液体ハミガキのそれ以外の使い方 
「(練り)歯磨き粉」と同じように、「液体歯磨き」を歯ブラシにつけて磨いてもよいでしょう。
 ブラッシングの方法 .
ブラッシングの基本としては、
歯の表面についた汚れを落として歯茎のマッサージがきちんとできていれば、
虫歯や歯周病を予防することができますので、
本来は何もつけないブラッシングと、水でうがいをすることだけで十分です。
しかし、実際には、時間をかけて歯を磨けない方や、
自分自身では上手に磨くことができない方が多くいらっしゃいますので、
このような「液体歯磨き」などの補助アイテムを上手に利用されることをオススメします.
製品によって、含まれる成分や効果、味などが異なります。歯科用品
製品選びに困ったら、かかりつけの歯科の衛生士さんに相談してみましょう.
それではまた.

お口の中にできる癌

お口の中のことを口腔[こうくう]といい、
そこにできるがんを「口腔がん」と呼びます。
現在の日本では、
年間約六千人が口腔がんにかかっていると言われています。
ご存知でしたか(多いですよね…)マイクロスコープ
口腔がんの発生は舌や歯茎に多くみられますが、
唇、頬の内側の粘膜、口蓋(上顎の粘膜部分)などに
できることもあります。
次のような症状が続いている方は、できるだけ早く口腔外科を受診しましょう。
[1] 口内炎が2週間経っても治らない
[2] 腫れやしこりが続いている
[3] 粘膜に赤い部分、もしくは白い部分がずっとある
[4] 食べ物が飲み込みづらい
[5] 舌や頬、歯茎に何らかの違和感が続いている
[6] しびれや麻痺がでてきた
口腔がんは、進行してしまうと命に関わることもありますが、
早期に発見して適切な治療を受ければ治ることもあります。
早期発見できるように、かかりつけの歯科医院をもち、
定期検診を受けておくことをお勧めします.光照射器』.
また、お口の中は自分自身で触ったり、見たりすることができますので、
日頃からお口の中を観察しておかれることもお勧めします 

猫の行動をどう読み解くか

前回の記事で、
私の箸の持ち方について書きました。
「実は私、ほんの数年前まで
箸が正しく持てませんでした。」
そう!
今はほぼ、正しく持てるのです(o^^o)
大人になるまで、というか、
30代後半になるまで正しく持てなかったのに
何で直ったの?
どうやって直したの?
という疑問を持ってもらえたでしょうか(^-^)
実は箸の持ち方、
行動分析学の知識を使って、
まずは自分で自分自身に実践してみよう!
と挑戦して直しました。
(興味を持ってくれた方は、
ぜひ、直接会った時にでも
どうやったのか聞いてください♪)
行動分析学の知識や学習理論って
私たち自身が知っているから、
知らないから、は、全く関係なく、
日々自分の周りで起こっていることを
学問的に分析しているだけ。
なので、知ってそれを上手に
生活に取り入れれば、
箸の持ち方みたいな
日常的なことも変えられるし、
猫との暮らしを楽しんだり
より快適なものにすることだって可能。
気持ちを言葉にすることの出来ない猫は
行動で気持ちを表しています。
彼らの行動をどう読み解くか、
まずはその土台になる知識を身につけて、
その上で、猫が快適に暮らすための
お手伝いをしてあげられる
「うちの子トレーナー」になって欲しい。
そう願って学習の仕組みをお伝えしています。
お読みいただき、ありがとうございました。 

ドライマウスを防ぐポイント

1.水代わりにカフェインを摂取しない
カフェイン含有率の高いコーヒーは利尿作用があるため身体の水分量を減らします。そのためコーヒーで喉を潤していると次第に口が乾いてしまうのです。歯ホワイトニング通販
2.鼻呼吸をする
口呼吸は唾液を減らし乾燥させ、虫歯の大きな原因に。 睡眠中口元にシールを貼ることで鼻呼吸を訓練するグッズ、寝ながら付けられるマウスピースなどを利用してみましょう。
3 .舌回し運動で唾液アップ
舌を口の中で歯茎にそって、グルグルとゆっくり回します。1日に何度か繰り返すだけで唾液の分泌量が増え、さらにほうれい線予防にもおスス噛む
しっかり噛むことで唾液を増やします。 同じように食事をするときもよく噛みながら食べましょう。
5.唾液を増やすツボを押す『歯科用品
顎のフェイスラインの耳に近い所から、指1本程度斜め前の窪み部分にある「頬車」というツボは、顎関節症や歯痛、唾液の分泌に役立ちます。 入浴中などリラックスしながら押してみましょう。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R