忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯磨きをいつするか?今でしょ!

若干時代に乗り遅れている本日の記事タイトルですが
なぜこのタイトルかというと・・・
先日、6/1に渋谷区で開催された「よい歯のつどい」で
東進ハイスクール東進衛星予備校 現代文講師 林 修 先生 の
講演が行われたそうです マイクロスコープ
たまたまイベントのお知らせのポスターを見かけて気になっていました。 
講演に行くことはできませんでしたが、
どんなお話をされたのかちょっと気になります。
やはり、記事タイトルのような言葉はでたのでしょうか
ちなみに 
6月4日から6月10日までは「歯と口の健康週間」となっています
この期間、日本歯科医師会をはじめ、各都道府県の歯科医師会などで
様々なイベントが展開されます。
歯に関するクイズや健康相談、口臭測定やフッ化物塗布など、
各地で独自に様々なイベントが行われるようです。
小さなお子様は、歯科医院は慣れなくても
こういったイベントなら行きやすいですよね
歯とお口の健康について
楽しく学べるいい機会となるかもしれません 
PR

問題の左側歯列です

矢印の位置に爪を立てるときれいに引っかかるんです
そのままギュって力を入れると、カンッて歯石が剥がれそうな気がします超音波画像診断装置
抜歯が決まりましたが、ふぅのケアは継続します
抜歯の際に歯石取りもしていただきますが、軽くて済むはずです
これが今のふぅの右列歯列の状況です
歯肉と歯の隙間、歯肉ポケットに歯周病菌が入り込み、
歯垢を盛んに出し、歯垢は3~5日で歯石に変わります
歯肉は炎症を起こし、赤く腫れます
歯が黄ばみ出し、歯肉に炎症が認められたらこの状態(歯肉炎)です
右側歯列のケアはあまり痛い箇所がないので、
ケア中にふぅはしばしば寝てしまいます
さて、問題の左側歯列です
黄色い丸印の箇所が黒ずんでいます
これは虫歯ではありません(犬は虫歯にはほぼなりません)
これは歯周病菌が出す歯垢です
猛烈にたくさんの歯垢が出ています
排水口のヌルッとしたぬめり、あれが歯垢(バイオフィルム)です 

誰にでも起きる「生理的口臭」のチェックと対策

「生理的口臭」とは、これまで紹介してきたものとは異なり、誰にでも起きる口臭のことです。起床時や空腹時、緊張状態やストレスを抱えたときに、口の中が渇いて口臭が発生してしまうことをいいます。この生理的口臭は“哺乳類”であれば必ず発生してしまいます。『歯科用品
1 口の中が渇くことで口臭が発生
朝起きたときや空腹時は、誰もが口の中が渇いて潤いを失った状態です。また、睡眠時に「口呼吸」をする人は唾液の分泌量が減ることで口臭が発生しやすくなります。しかし、緊張やストレスは人によって感じ方がさまざまで、同じ状況ですべての人が、口内の渇きを感じるとは限りません。
また、口臭が起きていることを何かの病気が原因と捉えてしまい、「病的口臭」と思っていたが、実は「生理的口臭」だったということも考えられます。口臭が発生していたときのことを思い返してみたら、緊張やストレスを受けやすい場面だったことに気づくかもしれません。
口臭が発生した“状況”まで思い出すことで、自分の口臭が一体何なのかを正確にチェックすることができるのです。もしかしたら、治療の必要のない「生理的口臭」かもしれません。
◆「生理的口臭」により『舌苔(ぜったい)』ができる
「生理的口臭」が原因で、『舌苔(ぜったい)』と呼ばれる舌に白い苔のようなものが付着し、口臭を発生させてしまうことがあります。“白い苔”とは、口内の細菌が舌の溝に入り込んで溜まり続け、本来はピンク色をしている舌の表面が、白く汚れたようになった状態のことを指しています。
舌苔ができる原因として、唾液量が少なくなり口内が渇くということが挙げられます。唾液が減ると口内で細菌が溜まりやすくなるので、舌苔が付着しやすくなるのです。
口呼吸をしている人やストレスを溜めやすい人などは、口の中が渇きやすいといわれているので、舌苔は「生理的口臭」の一部であるといわれることが多いのです。
2 口内を潤す対策と舌苔の除去
◆水分補給とガムを噛むことで口臭を防ぐ
口の中が“砂漠状態”でカラカラの場合、必ず水分を補給するようにしてください。「生理的口臭」が起きやすい人は、ペットボトルの水を携帯したり、ガムを噛んで唾液の分泌量を増やすなどの対策で口臭を防いでいきましょう。
また、起床時に関しては、口の中を水でゆすいだり、ガラガラうがいをすることで口内の細菌を追い出すように努めてください。
「生理的口臭」は一時的なものです。唾液量を正常に戻すための作業を行い、緊張やストレスが緩和されれば、自然と口臭は治まってきます。ハンドピース
◆舌ブラシによる舌苔の除去
口臭の原因にもなる舌苔を除去するには、「舌ブラシ」を使う方法があります。舌ブラシの使い方は、鏡を見ながら舌の表面に付いた舌苔を、水で濡らした舌ブラシで磨いていきます。その際、下記イラストのように舌の奥の方から手前に引くようにして磨いてみてください。.

多種多様な歯の詰め物の特徴と詰め物が取れた場合の対処法

歯科医院で虫歯治療を行ったあとに入れる歯の詰め物には、金属製のものやセラミック、プラスチックのような「コンポジットレジン」も用意されています。詰め物それぞれに特徴があり、患者さん一人ひとりに合わせて使用されています。光照射器
この記事では、さまざまな歯の詰め物の特徴を紹介し、詰め物入れたあとで出る症状や、もしも取れてしまった場合にどんな対処法を施せばいいのか、といったことまで詳しくお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
詰め物を入れたあとの不快な症状
1熱いものと冷たいものがしみる
金属の詰め物を入れた場合、熱いものや冷たいものを口に含んだときに“しみる”感覚があります。これは、金属の場合、熱さや冷たさの刺激が感じやすいことが原因です。すぐに症状が治まれば問題ありませんし、だんだんと、しみにくくなっていきます。
もし、しみる感覚が消えずに痛みも伴うような状態であれば、歯科医に相談して、詰め物を外して神経を取る治療を行う可能性もあります。
2 噛むと痛みを感じる
詰め物を入れてすぐは、高さが合わずに違和感を覚えることがあります。詰め物が高いと、噛んだときに痛みを感じてしまうことがあります。痛みを我慢し続けると、歯が触れ合うだけでも痛みを伴ったり、頭痛まで引き起こす場合もあります。痛みが続くようであれば、歯科医に相談し、詰め物の高さを調整してもらいましょう。.マイクロスコープ

油断大敵 テンの歯に歯石か?

さて、月曜日は歯のケアでした
梅ぼんたんさんちのスウプちゃんとクルトンくん
ご一緒させて!ということでMAKIさんのお店へ
(右スウプ・左クルトン・奥 
 梅ぼんさん)
テンは愛しのpooちゃん(看板犬)とずっと遊び続け超音波画像診断装置
「アタシは争いごとは好まないのよ」とふぅ
テーブルの上のバッグを漁ります
犯罪やで
続いて、こちらのバッグも
それ、梅ぼんさんのバッグやから!
スウプちゃんとクルトンくんのケアが終わりました
MAKIさんから歯の状況、ケアのしかたなど詳しく‥
pooちゃんとの遊びで口の周りはヨダレで
目の周りは涙でベタベタのテン
今日は8ヶ月ぶりにMAKIさんのケアを受けます
これ、残乳歯の犬歯と永久歯の裏側です
2mmくらいの歯石がついています
えっ、ここなの!? 
歯茎に当たってるように見えます、ヤバイ!
さすがにここは歯ブラシを当ててません
MAKIさんから初期の歯石の残りだろう
今、歯ブラシを当て始めているのでそれでOK!
よかった、ホッ
残乳歯が抜けたと喜んでいた下の犬歯
ただ、残乳歯が抜けたと喜んでいた下の犬歯
乳歯は途中で折れて、その根元が歯茎の中に残ってるそうです(①)
そのため永久歯の根元の歯茎がしっかり上がりきっていない(②)
ここのポケットが深いので注意してケアしてくださいとのこと
全体的には綺麗にケアできててキープできてるそうです
よかった、これからも半年おきとかにMAKIさんのチェックをお願いします.動物用血圧計

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R