忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

癒合歯のリスクへの対応策

1.永久歯の歯の数をレントゲンで確認する
まだ乳幼児の段階では癒合歯と分っていても無理にレントゲンを撮ることや治療は必要ありません。永久歯の生え変わりが開始する時期5~6歳ころにレントゲンを撮って永久歯の有無を確認してもよいでしょう。その後、歯の数により起こりうる噛み合せや歯並びのリスクを踏まえて経過を観察していきましょう。必要あれば矯正治療なども視野に入れていきます。
2.レントゲンで根っこの吸収状態を確認して抜歯をする
癒合歯は上記にあるように生え変わりの時期に歯の根っこが吸収されずグラグラしない場合があります。まず、レントゲンで確認をします。後から出てくる永久歯がすぐ近くまで生えてきていながらも吸収されない根っこがあるとが分かれば、癒合歯は揺れてくる可能性は低く、自然に生え変わることは難しいと言う判断で抜歯が必要になります。歯科用品
3.癒合している境目の溝にシーラントをする
隣り同士がくっついている(癒合)境目は溝が深くプラークが溜まりやすく虫歯になりやすいため、シーラントと言うプラスチックで溝をコーティングし、虫歯のリスクを下げることもできます。歯と同じ様な色をしているので目立ちません。歯科医院のイスに一人で座れるようになれば痛みがある処置ではないので治療が可能です。定期的なフッ素塗布と歯磨きのケアもしっかりしましょう。
いかがでしたか?癒合歯の発現率が高い為、癒合歯のお子さんはとても多いです。今後起こりえる永久歯のリスク等を知っているだけで、慌てず判断ができるはずです。癒合歯の場合は乳幼児から生え変わりまで定期的な観察が必要です。そして、生え変わりのタイミングでの対応、処置はかかりつけの歯科医に相談しておきましょう。 
PR

歯医者で行う精密な歯科検診

1.精密な歯科検診とは
写真やレントゲンなどを使い、見ただけでは確認できない虫歯や、歯茎の中の骨の状態を検査します。検査結果により虫歯のなりやすさ、歯周病の進行状況が分かり、今後どのようにしていけば歯を失わなくて済むのかが判ります。虫歯や歯周病は進行してからでは治療をしても歯の寿命は短くなってしまいます。出来たから治療するのではなく、できないように予防するのが、現代の歯科治療です。
2.メリット
* 目では確認できない虫歯や歯周病が判る
* 虫歯や歯周病の原因が分かり予防ができる
小型エアーコンプレッサー虫歯を削るか削らないかの判断ができる
* 定期的な検診を行うことによって10年前、20年前と現在の状況の変化が分る
3.デメリット
* 費用がかかる
* 予防歯科に興味がない人には無駄に思える.オートクレーブ

犬では

犬の場合はと言うと、猫と違って
外を自由気ままに歩き回っている犬なんて
少なくとも当院周辺にはいません。
(私が子供のときには、時々いましたけどね)
なので、メス犬の場合
妊娠どうこうよりも、将来起こりうる病気の予防が
メインになります。
避妊手術をして防げる
(発症率を下げられる)病気の代表的なものは
子宮蓄膿症と乳腺腫瘍。
どちらも、結構多い病気です。
特に子宮蓄膿症、その名の通り
子宮に膿がたまる病気ですが
発見が遅れると死んでしまう事もありますよ。
また、手術をしようとしても
血が止まりにくくなっていたり
肝臓や腎臓の機能が低下していたりで
回復に時間がかかることも珍しくありません。
そんな危険の病気でも
一般の人は、なかなか早期に気が付くことは
難しいようです。
子宮蓄膿症の怖さを身をもって経験している
立場としては、繁殖予定でなければ
早めの手術をお勧めしています。
あと、早めの避妊手術で
乳腺腫瘍の発生率が大きく低下するのは
有名な話ですよね。
ただ、猫と違って
病気のリスクは中年期以降の問題だし
避妊手術をしなくても
発情期にワンワン吠えることもないので
実施率は猫よりも低いのが現状です。 

口呼吸によってもたらされる9つのこと

1.前歯の虫歯が増える
口呼吸の方はいつも口を開いているため、前歯が乾燥してしまいます。歯は唾液によって常にミネラルを供給さて、初期虫歯を直しています。唾液がないとすぐに虫歯になってしまいます。
2.歯茎が腫れて歯周病になる
口の中は細菌が多い場所です。歯茎は粘膜のため常に唾液の殺菌作用によって洗い流されています。口呼吸で歯茎が乾燥してしまうと歯茎が腫れて赤くなってしまい、歯周病になってしまいます。歯科用品
3.歯に汚れが付き茶色くなる
歯の表面は濡れていることによって汚れが着きにくくなっています。例えばキッチンで汚れてもすぐに拭けば汚れが取れますが、一度乾燥してしまうとこびり付いてしまい汚れがなかなか取れないことと同じです。
4.口臭が強くなる
口臭の原因は口の中の細菌です。唾液の殺菌作用によって細菌は抑えられています。口呼吸によって唾液量が減ると細菌の量が増えて口臭が強くなります。
5.出っ歯になりやすい
本来の舌の位置は上顎に吸い付いています。舌の力によって上顎は広げられます。口呼吸の方は呼吸のために舌を下にして空気の通る道を確保します。 

鼻呼吸に変える方法

1.鼻炎等で100%口呼吸の場合は耳鼻科に行く
完全に鼻で呼吸ができない人はまず耳鼻科での治療が必要です。アレルギー性鼻炎、蓄膿症等の治療を行いある程度鼻の通りをよくする必要があります。
2.寝るとき唇にテープを貼る
通販等で売っている鼻呼吸テープというものがあります。鼻につけるものではなく、夜寝るときに唇を閉じるために使うものです。唇を閉じる意識を付けるためには効果的です。
3.多少苦しくても鼻で呼吸し、鼻の機能を活性化させる
鼻呼吸が多少出来るようなら、無理してでも鼻呼吸を行います。始めは鼻呼吸の割合が10%程度でも意識して行なうとその割合は増えていきます。
4.口呼吸と出っ歯を改善するマウスピース矯正
歯並びは舌や口の周りの筋肉、そして呼吸の仕方によって悪くなります。T4Kという装置を使いながら歯並びを悪くしている原因を根本的に治療をする方法です。これにより口呼吸と歯並びを同時に治療していきます。オートクレーブ
5.緩んだ口の周りの筋肉をトレーニングするMFT
口呼吸の方は口をいつも開けているため、唇が反って、筋肉が弱い方が多いです。口腔筋機能療法MFT(Myofunctional therapy)とは、舌や口の周りの筋肉を正しく使えるように練習することです。歯医者では矯正治療の一部として行っているところが多いようです。MFTを行うことによって口の周りの筋肉を鍛え、しっかり口が閉じられる力をつけていきます。
6.上顎と鼻腔を拡げ鼻の通りを良くする拡大床
小学生までの年齢であれば上顎を広げることによって鼻腔を広げることができます。上顎と鼻腔はつながっています。狭くなってしまった上顎を矯正装置によって広げ、一緒に鼻腔を広げることによって鼻の通りがよくなります。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R