忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夕立とクロちゃん

昨日は4時半すぎから夕立が来ました。
雨雨と雷雷がすごかったですね。
こうなると開店休業状態になってしまいますが
夕立の後は、空気がひんやりして気持ちいいし
雨上がりの空気の匂いって
夏を感じさせるんですよね。
雨降りの直前に
猫を連れた飼い主様が、ご来院されました。
診察の順番待ちの間に夕立が来てしまったので
お帰りは大変だったことと思います。
名前はクロちゃん靴下にゃんこ。
その名の通りきれいな黒猫です。
クロちゃん
待合室で待っている間、ずっと外を眺めていました。
雨が気になったのでしょうか?
それとも早く帰りたかったのでしょうか?
すごい!
ミックス猫のミー子ちゃん
腎不全のため
1か月に数回
皮下補液に通っていただいています。
嬉しいことに
最近食欲が安定し
体重が増えてきました音譜
冬場は体調を崩すことが多く
かなり体重が減ってしまいましたが
見事復活。
17歳とは思えない毛艶です。
私の治療がすごいのではなく
ミー子ちゃんの生命力や
飼い主様の愛情の賜物なんですが 
PR

唾液が少ない方の対処法

1.人工唾液の使用
人工の唾液を使い、口の中の潤いを保ちます。現在、人工唾液は多くの種類があり、スプレータイプ、ジェルタイプなどドラッグストアや通販等で購入可能です。歯科用品
2.唾液腺のマッサージ
唾液腺をマッサージして、刺激を与え唾液が多く出るようにします。唾液が出る唾液腺は大きなものが3つあります。耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)です。この部分をマッサージすると唾液が多く出やすくなります。
3.薬の変更
唾液が少なくなりやすい薬が変更可能であれば、主治医に違う薬を処方してもらいます。薬の変更ができない場合もありますので、歯科医と相談の上、紹介状を書いてもらいます。
4.虫歯予防の徹底
唾液が少ない人は、徹底した虫歯予防を行っていかないと虫歯を繰り返してしまいます。自分が考えている以上に虫歯の進行が早くなってしまうので、フッ素を使用し、歯の強化が必要です。
5.ストレス解消
ストレスが加わると唾液の量は減ってしまいます。緊張した場面では喉が乾く現象です。できるだけストレスのかからない生活を送るようにしてください。 

こうないえんの治療法

1.ストレスや疲れによってできるアフタ性口内炎
1週間から2週間程度で自然に消滅するのでそのままでも問題はありません。しかし、触ると痛いためにケナログやアフタゾロンなどのステロイド剤入りの軟膏やアフタッチなどのシールのような貼り付けるもの、サルコートのようなスプレータイプの薬を使用すると早く治りやすいです。 『オートクレーブ
2.冠や矯正装置などが当たってできるカタル性口内炎
被せ物が粘膜に当たってカタル性の口内炎ができる場合は冠をやり直すか出っ張っている部分を丸めます。しかし、それでも擦れやすい場合はマウスピースを使って粘膜を保護します。。
3.歯の尖っている部分があるとできる潰瘍性口内炎
虫歯や合わない入れ歯の調整など、口の中の粘膜に刺激を与えている部分の治療を行います。傷口にはアフタゾロンなどの軟膏、傷の治りが悪い場合には抗生物質が必要な時もあります。これらの処置を行っても口内炎が改善しない場合は医科で組織検査をする必要があります。
4.入れ歯のカビによって起こるカンジダ性口内炎
入れ歯を義歯用歯ブラシでよく洗い、入れ歯用洗浄剤でカビを落とします。洗浄剤は毎日使用し、入れ歯がカビないようにする必要があります。口の中はイソジンのうがい薬やコンクールなどで洗口します。必要であれば抗真菌薬をのんでカンジダ菌を減らします。
5.ウイルスや細菌によってできるウイルス性口内炎
ウイルス性口内炎の原因菌を特定する必要があります。内科、皮膚科、泌尿器科等で血液検査をし、原因菌を調べます。抗ウイルス剤の軟膏や薬をのんで早期に改善する必要があります 

生きる力

今、生後2か月くらいの子猫が入院しています。
近所の方が保護された猫で
貧血、腎不全、伝染性の鼻気管炎を併発し
3日前には、体温が32度以下にまで低下している危険な状態に。
体が冷たく、ぐったりしていたので
正直、救命は難しいと思いましたが
飼い主様と相談した結果
入院させて、できる限りの治療をしていくことになりました。
そして、私が久しぶりに驚いた瞬間が
治療を始める際、試しに流動食をシリンジで与えてみたのですが
流動食を10ccも飲んだのです!
子猫は何十頭も世話してきましたが
シリンジで給与しても食事を受け付けない子猫は
大体救命できないものです。
食事を飲み込んだ瞬間は
動物の生命力、生き抜く力と言うものを
久しぶりに実感しました。
その後、輸液、抗生剤、インターフェロン・・・
の治療によって、何とか回復傾向に向かいつつあります。
何とか頑張って退院し
保護された方と幸せに暮らせるといいですね。 

舌の位置が悪いことで歯並びに与える6つの影響

1.舌の位置が低いと受け口になる
舌の位置が低く、下の歯の裏側にあると受け口になりやすくなります。舌の位置が低いといつも舌で下の前歯を押してしまい、下顎や下の前歯だけが成長し、前歯が受け口になります。特に舌と下の前歯の裏側にある舌小帯(ぜつしょうたい)が短いと舌が上に持ち上げられないため、舌の位置が低くなります。
2.舌が上顎についていないと出っ歯になる
舌が上顎についていないと上顎を広げることができないため出っ歯になりやすくなります。歯の大きさは変わらないのですが、顎の大きさは変わります。狭くなった顎の中から前歯が飛び出し、出っ歯になります。
3.舌が上顎についていないと歯並びが凸凹になる
舌の位置が上顎についていないと舌で上顎を広げることができないため歯並びが凸凹になります。舌によって顎を広げることができないため、狭くなった顎の中に歯が並ぶことができず、歯が凸凹になったり、八重歯になります。
4.舌が歯と歯の間にあると開口(かいこう)になる
舌が歯と歯の間にあると奥歯を噛んでも前歯が噛めない開口になります。舌がいつも歯と歯の間に入り込んでいたり、飲み込む時に間に入ってくる人もいます。舌の力によって前歯が押し広げられ、歯と歯が噛み合わない状態になります。歯科用品
5.舌が上顎についていないと口呼吸になる
舌が上顎に付き、唇を閉じ、鼻で呼吸するのが正常な呼吸法です。口呼吸の方は舌が上顎に付かず、唇が開いています。口呼吸は歯や歯茎だけでなく、全身に悪影響が出る呼吸法です。
6.舌が上顎に付いていないと発音が悪くなる
上顎と舌の大きさはほぼ同じサイズです。舌が上顎に付いていないと上顎は広がらず狭くなります。そのため舌が上顎に付けることができずにタ行などの発音がしにくくなります。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R