忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

住民合意を条件に

フッ素(フッ化物)が歯の表面を強くして虫歯を予防する効果があるとして厚生省は17日までに、水道水へのフッ素添加を容認する方針を決め、関係自治体などに伝えた。議会の決議など地元住民の合意を条件とし、水道水質基準の範囲内での添加に限定する。厚生省はフッ素による予防効果を認めてきたが、水道水への添加については、高濃度のフッ素による「斑状歯(はんじょうし)訴訟」などを受け、慎重な態度をとってきた。歯科界でも長く安全性をめぐって意見が戦わされてきたなか、「容認」に転じたことは、虫歯予防や安全性などを巡って議論が起こりそうだ。
 今夏、水道水にフッ素を添加したいとする沖縄県内の村の要望を受けた厚生省が、検討を進めていた。
 フッ素は自然界に存在し、海水やお茶、魚などにも含まれる。米国では1945年から虫歯予防のため水道に添加されるなど、1ppmほどでは虫歯予防に効くとされる。米国市民の6割がフッ素入りの水道水を飲むなど38ヵ国で添加されているという。
 日本でも、日本歯科医学会は昨年末「虫歯予防のためにフッ素利用を推奨する」との見解をまとめた。
 世界保健機関(WHO)は69年、水道水へのフッ素添加などフッ素利用の推進を決議し、日本政府も賛同している。
 日本ではフッ素を歯の表面に塗ったり、添加した水でうがいしたりする予防法が勧められている。歯磨き粉の8割にも入ってる。一方で2ppm以上を長期間飲んだ場合は歯の表面にしみができる斑状歯、8ppm以上で骨に異常がでる骨硬化症がみられるという。
 歯科医師の中には根強い有害論を唱える人もいる。発がん性の疑いなど健康への影響を心配する市民団体の動きもある。これを受けて厚生省は、一律供給する水道水について態度表明を見送っていた。現在、フッ素の水質基準は0.8ppm(1リットル中、0.8ミリグラム)で、WHO方針より低く抑えられている。『滅菌器
やっと、一歩前進した日本での取り組みですが、上水道の水質基準(0.8ppm)範囲内ならばと言うのは何か変ですネ・・・・・。
→リンク、フッ素について考える
朝日新聞’2000/11/29、朝刊、三面、時時刻刻より
水道にフッ素巡り波紋    
虫歯予防は安全性は
条件つけて容認したが厚生省内なお不統一『マイクロスコープ
 虫歯予防に効くとされるフッ素(フッ化物)。自治体の要望にこたえる形で厚生省は、条件つきながら水道水に添加することを容認した。だが、歯に塗ったり、うがいに使ったりするのでなく、なぜ水道水なのか。健康に影響はないのか。長く意見が対立してきた問題で、厚生省も「積極的に推進しないが、自治体の判断を支援する」と、あいまいにならざるを得ない。地域住民にとっては強制となる飲み水だけに、歯科診療のあり方などもからんで今後も議論はおさまりそうにない。  (くらし編集部)
PR

歯周疾患管理

お口の中の疾患、(虫歯や歯周病、歯が抜けている)に対して、それぞれの患者様のお口の状況にあわせて継続的に指導、管理していきます。そのために患者様の管理計画書を作成し、わかりやすく説明いたします。月に1度は計画の見直し、修正をし、常にお口の状態を観察管理し、改善しても再発、重症化の予防を心がけていきたいと思います。
患者さまのお身体の状態に沿って、指導内容、検査、治療プランはさまざまです。
古く、保険治療などで問題のある材料や、薬品、セメント接着法の部分は、すべて、治療プランとして、総合的に患者様と打ち合わせを行い、患者さまの希望にかなう、プランを提示致します。尚、プランでお薦めしない治療法をご希望の場合には、当院では治療をお断りする場合もございます。『タービン 滅菌
当院では、患者様の10年後、20年後を考慮し、安全な治療ステップを進めるように努めて居ります。
衛生指導
虫歯や歯肉炎、歯周病といったお口の中のさまざまな病気の原因となるプラーク。口腔内の病気を改善、予防する上でプラークコントロールはとても重要です。
テレビのコマーシャルなどでいわれているプラークコントロールとは、お口の中にできてしまったプラークを除去することという認識ですが、ホワイトファミリーにおいてのプラークコントロールとは、プラーク自体をつくらないようにするということです。
なぜプラークコントロールが必要なのかをホワイトファミリーは国際歯科学会や、米国歯科学会などの指針からオリジナルの手法で動機づけを行い、テクニックの知識をわかりやすく説明いたします。自覚症状もなく気になるところがなくても、現在のお手入れ状態で5~10年後に病的なお口の状態になってしまないように、予防していくことが大切です。
技術指導
日本において、他にない、最先端の指導を行います。
1. フロッシング・・・ワンポイント、位置ぎめ、上下モーション(Xアクション)
2. ブラッシング(手用、電動)・・・ワンポイント、位置ぎめポジション、ブラシ圧指導、スパイラルモーション
3. その他、補助用具の選択と使用方法の説明『歯科材料』 
オーラルケアにおいて必要となるテクニックを、基本操作をベースにホワイトファミリー独自のカリキュラムで、専任のコーチ(衛生士)が手とり足とり具体的に指導ガイドします。納得しテクニックを習得できるまで頑張りましょう。 

ホームページ紹介

本人の頭で理解させ、徐々に止めていくのが一番よい方法です。
   口元を閉じることから始めて行きますが、口が開いてしまっていることも分からなくなってしまっている場合は、小さい軽い清潔な紙を唇だけで挟ませてみましょう。
   紙を落とさないように唇を閉じるている習慣をつけさせてください。
   時に、正しい姿勢でお鼻で深呼吸をしましょう。
   赤い色など気が付きやすい色やマークを決めて、視界の中にその色のものなどが入ってきたら、口元が閉じているかをチェックするきっかけにしてください。そしてお鼻で深呼吸をしましょう。『タービン 滅菌
   カレンダーに、何回チェックが出来て、直っていくかをカウントして行くのも形として見える評価で励みになります、ご家族でやってみてください。
製品としては以下の様なもあります。
  
   「パタカラ←リンク」や「マウスエイド←リンク」 や「オーラルスクリーン」は唇と歯の列の間に入て使う効果的な道具です。歯科医院などで入手可能です。
* 癖がなかなか抜け無い時は、バンドエイドの両端の接着テープ部分を切はなし、さらに縦に切って小さいテープを作り、唇に「ハ」の字に貼ってみましょう。
  片方だけの鼻の詰まりならば、試しても問題は無いと思われます(決して強いテープは貼ってはいけません、唇が荒れている時は特に注意してください)。
また、クシャミがでそうな時は使用しないでください、口唇が切れたり鼓膜を破る可能性があります。
* 水泳等の顔が水に濡れるスポーツ、過激なスポーツの後は口呼吸になっていますので、注意が必要です。『歯科材料
   スポーツの後、着替えたら鏡で自分の顔を見て口元をチェックし、「呼吸はお鼻で」とイメージし、お鼻で深呼吸をしましょう。 

成分によりペーストの長さや重量が違いま

因みに、ジェルコートは5mm:0.1g、バトラーデンタルケアペーストは5mm:0.2gです。
日本では水道水にフッ化物添加が行われていない(横田基地以外)ので、4歳から1000ppmフッ素含有のものを使っても問題はないといわれている。
フッ素について考える フッ素ジェルの使い方 ←リンクも是非ご覧下さい。
 フッ素量の計算方法 
フッ素使用量(mgF)= フッ素濃度(%)x 歯磨剤の使用量(g)x 10
PPM,ピーピーエム・percentが百分率を表わすのに対し、P.P.M.は百万分率を表わす。1ppm = 0.0001%
フッ素イオンのppm表示からフッ素濃度への変換数式
 フッ素濃度(%) = ppm x 0.0001『パルスオキシメーター
フッ化物の%表示からフッ素濃度(%)への変換数式
 フッ素濃度(%) = フッ化物の% x 係数 「フッ化ナトリウム(NaF) 19/42」「モノフロ(MFP:Na2PO3F 19/144)」 「フッ化第一スズ(SnF2)38/157」[フッ素の分子量/フッ化物の分子量]
 追加 POINT 
むし歯予防の観点のみで考えると、フッ素を塗る為にブラッシングは重要となるが、歯周病を考えると歯頚部に至るまで磨き残しのないことが重要である事を忘れないように! 
食後は出来るだけ早くフッ化物配合歯磨剤(フッ素が入っている歯磨き剤)を使用して(リンク→「DIETで虫歯もダイエット」の説明)ブラッシングを行うこと。
歯頚部に至るまで磨き残しのないようにブラッシングするのには時間が掛かるので、口の中が泡で一杯になるようならば吐き出しながらブラッシングをする。
歯と歯の間はブラシ磨きでは落とせないので(リンク→歯ブラシだけでは磨ききれない)フロスや歯間ブラシを使いますが、その際にフッ素が口の中に十分残っている方が望ましいので、もう一度フッ化物配合歯磨剤(フッ素が入っている歯磨き剤)を歯間ブラシなどに塗って使用し、口腔内全体にいき渡せるようにします。『マイクロスコープ
場所によってはタフトブラシや3in1(スーパーフロス)を追加で使用する。

口呼吸(こうこきゅう)は、万病の元!

口呼吸ってなあに?
人は呼吸を無意識におこなっています。『ハンドピース
普通は鼻で空気を吸って、鼻から吐きます。そんな事は当たり前のことだとお思いでしょう。
しかし、最近は口から空気を吸って吐く人が増えてきました。
これを口呼吸(こうこきゅう)と言います。
いつも鼻が詰まっている人。
いつも口を開けている人、唇が渇きやすい人、ノドが渇きやすい人、歯茎の色が悪い人(→説明写真のA)、前歯に汚れやがつきやすい人、虫歯が出来てきた人(→説明写真D)特に、前歯の表面の一部が白い人(→説明写真のB)、生臭い口臭(→リンク)がある人は口呼吸の疑いがありあります。
口呼吸をしていても自分では気づかない場合も多いので注意が必要です。
簡単なテスト方法
 鼻の下に薄いティッシュを細長く切り裂いて、付ける部分にちょっとだけ水で濡らし、貼り付けます。
 口呼吸をしていれば口の前のティッシュが呼吸に合わせて口の中に入ろうと内側に動きます。『ストレートハンドピース
 お子さんの場合でティッシュなどでチェックしにくい時は、テレビを見ている時や遊んでいる時に口が開いていないか(小さく開いている時は見逃す可能性が高いのでよ~く)見てあげてください。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R