歯の健康維持にも、乳酸菌が大切な働きをすることが分かってきた。ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌が善玉菌を増やし腸の調子を改善するのと同じように、口の中でも乳酸菌が虫歯や歯周病を予防するかもしれないという。6月4日は虫歯予防の日。
■細菌バランスを改善
口の中には約700種類の細菌がいるという。その中には虫歯や歯周病、口臭の原因となる悪玉菌もいれば、虫歯菌を抑える善玉菌もいる。
腸内や口内の細菌のバランスを改善して良い効果をもたらす微生物をプロバイオティクスというが、実は歯の健康にもプロバイオティクスが関係している可能性がある。
例えば、虫歯の原因となるストレプトコッカス・ミュータンス菌は、ネバネバした不溶性グルカンを作り出し、その中で作られる酸が歯を少しずつ溶かしていく。これに対し、口の中にいるLS1という善玉の乳酸菌は不溶性グルカンが作られるのを抑えることが報告されている。『
歯科用タービンハンドピース』
こうしたことから注目されているのが、善玉菌と悪玉菌のバランスを改善することで虫歯を予防する健康法だ。
■微生物に代わる働き
乳酸菌(ラクトミン)を配合した歯磨き剤を使う方法もある。鶴本明久・鶴見大学歯学部教授らは乳酸菌配合歯磨き剤の有効性を確かめる臨床試験を行った。
大人27人を2グループに分け、一方は生きた乳酸菌を配合した歯磨き剤、もう一方は通常の歯磨き剤で1日2回2週間、磨いてもらった。科学的な厳密さを期すため、しばらくして両方のグループがそれぞれ逆の方法で磨くクロスオーバー試験を実施した。
その後、歯垢(しこう)(プラーク)の中にいる連鎖球菌属に占めるミュータンス菌の比率(う蝕(しょく)菌比率)を調べたところ、乳酸菌配合歯磨き剤を使った方がミュータンス菌が少ないことが分かった。試験開始前にミュータンス菌比率の高かった人ほど、減少傾向が強かった。一方、歯垢の全体量にはあまり変化はなかった。『
歯科機器』
この結果について鶴本教授は「ミュータンス菌比率の減少は統計的な有意差はなかったが、乳酸菌群でミュータンス菌比率の減少傾向が見られた。虫歯を防ぐ上で、乳酸菌がプロバイオティクスのような働きをする可能性を示唆するものだ」と話す。
この乳酸菌はもとは腸にいるもので、口の中に定着するものではないという。今後は「乳酸菌と改善作用のメカニズムを詳しく研究していくことが必要だ」と話す。
PR