その膿はどんどん大きくなり、中に溜まってられなくなる。
大きくなった膿は唇側の骨を壊し、歯肉にプチっとした膨らみを作る。
破けてしまえは急性炎症にはなりにくいが、慢性化してどんどん大きくなる。
繰り返して膿は周囲骨を壊し、最後はやはり急性化して大きな炎症を起こす。
大体その原因の歯は神経除去されており、セラミッククラウンが入っている。
神経を取った歯は時間の経過とともに乾燥して劣化してくるので、
補強の為の何らかの支柱が入っている事が多い。
当医院ではグラスファイバーの支柱を10年近く使用しているので
いざとなったらはずして神経の再治療をすることができるが、
金属製の支柱が深く入っていた場合は除去する時に、
弱っている歯質が割れてしまうこともある。
そんな状態の時、根の先端を除去し膿を取りきる外科処置が、
「歯根端切除+のう胞摘出」
抜歯の前のラストチャンス。
歯を抜かずに残すラストチャンス。
歯肉を弧状に切開し、腐骨を含めて膿を完全に除去。
感染している根の先端を切断し、薬で封鎖する。
PR