歯冠周囲炎(しかんしゅういえん)
特に6歳臼歯や12歳臼歯が生えてくるときに起こる歯肉炎です。歯が歯茎を突き破って出てくるとき、プラークがその歯の周囲にあると歯茎に炎症を起こし、歯冠周囲炎になります。歯が生えている途中の歯は、歯磨きがしにくいため、プラウトのような細い歯ブラシで磨くと効果的にプラークを落とすことができます『
LED光重合照射器』.。
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずが横や斜めに向いて生えていると、そこにプラークが溜まり炎症を起こすことを智歯周囲炎(ちししゅういえん)といいます。智歯とは親知らずのことです。親知らずが周りの歯に悪い影響を及ぼす場合は早めに抜歯をしたほうがいいです。
食片による歯肉炎
歯と歯の間に虫歯や詰め物が取れたりすると食べかすがつまり歯肉炎を起こすことがあります。特に乳歯の虫歯は急速に進行するため、穴が開いたところに食べかすが多くつまり、歯肉炎を起こして痛みが出ることがあります。
PR