忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

DENT.EZ ウルトラフロス活用事例

「う蝕ケア」も「歯周病ケア」もフロッシングから ~ウルトラフロスの有効活用~
一歩進んだ「隣接面フロスケア」のすすめ
皆さん、「デンタルフロス」と言うと「う蝕ケア」のイメージが強いのではないでしょうか。しかし「隣接面エリアの歯周ポケット」は唇舌面よりも長いため、その箇所のプラークをきれいにクリーニングするにはフロスが有効で、簡単に使えるウルトラフロスで乳歯列の頃から「隣接面ケア」を行うことがう蝕ケアだけでなく歯周病ケアにも非常に効果的であると考えます。その考え方、および当院で成果を上げている指導法について解説します。『ホワイトニング装置
■「隣接面ケア」はなぜ必要なのでしょう?
口内には歯ブラシの毛先が届かず、フロスでしかクリーニングできない部分があります。それが歯と歯の間の隣接面です。毎日3回、歯を磨いても、歯周ポケットを含む隣接面エリアではプラークが成長し、隠れ歯周病菌が*増えていきます。歯肉炎はじわじわと症状なく進行し、40歳頃から骨吸収や根面露出を感じても進行性のため、元に戻すことは難しく、50歳までには根面う蝕や咬合歯列の崩壊を起こします。入れ歯を使っている高齢者の方と同じ状態になるのです。お口の若さと清潔さを保つには、幼児期からの隣接面ケアが重要です。
1988年に米国で内科医と歯科医が「FLOSSorDIEキャンペーン」を掲げました。かなり大げさに感じますが、これが現実です。歯周病菌は循環器疾患のアクセレーター、もしくは起因と認識され、これを指摘する論文も多数あります。隠れ歯周病菌の増殖は、口腔粘膜から体内に侵入して生活習慣病の原因となります。これを予防もしくは除菌ケアするにはフロッシングが不可欠です。だから「FLOSSorDIE」なのです。『歯科通販
*隠れ歯周病菌:スピロヘータ菌、真菌カビ菌、カンジタ菌、ピロリ菌を含む口腔内動物的行動菌群 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R