忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯茎から膿が出る原因

1.根の先に膿の袋がある根尖病巣
虫歯が深くなり神経が自然に死んでしまったり、根の治療が不十分だと、神経があった空洞に細菌が感染し、根の先から毒素をばらまきます。すると体は骨に毒素が感染しないように根の先に膿の袋を作ります。これが根尖病巣(こんせんびょうそう)です。この中に膿が溜まり溢れてくると歯茎から膿が漏れ出します。オートクレーブ
2.歯周病で歯周ポケットから膿が出る
歯周病になり歯の周りの骨が溶けて歯周ポケットが深くなると、歯石や細菌が溜まります。歯周ポケットの中では細菌に骨が溶かされないように白血球などの抵抗力を出して細菌と戦います。その死骸が膿となります。歯茎はブヨブヨし、押すとねばっとした膿が出てきます。
3.親知らずの周りから膿が出る
親知らずは横や斜めに生えていたり、部分的に歯茎が覆っていることが多い歯です。汚れが取れないため歯と歯茎の間に細菌が繁殖し、歯茎を押すと膿や口臭が出ます。場合によっては大きく腫れて痛みが出ることもあります。
4.歯が割れていると膿がでる
歯が割れると隙間から口の中の細菌が歯茎の奥まで入り膿が出ます。割れている一部分だけ歯周ポケットが深くなり、常に細菌が溜まって膿が出続けます。
5.歯茎の中に根が残っている
乳歯や抜いたつもりの歯の根が残っていると歯茎から膿が出ることがあります。残っている根のほとんどは自然に吸収されるか、歯茎の外へ出されることが多いのです。しかし、稀に歯茎の中に残ってしまい、細菌が感染し膿が出てしまうことがあります。 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R