日本の多くの歯科医院は、治療中心の歯科診療を行っています。近年、予防歯科の関心が高まっていますが、欧米諸国に比べると遅れをとっているのは事実です。
予防歯科と言えば、医院でのクリーニングをイメージする人も多いかと思いますが、それは本質的なものではありません。『
エアータービン』
疾患の原因である細菌(いわゆる歯垢、プラーク)のコントロールを軸に、リスクファクターとなりうる咬合状態のチェックや生活習慣の改善等、総合的に患者様の健康を守ることが本質的な予防歯科であると考えています。
定期的な噛合状態のチェックが大切です
歯の噛み合わせ検査
特に診療の延長として重要になってくるのは、治した部分を含む咬合状態の定期的なチェックです。『
エアーコンプレッサー』
経年的な歯の摩耗・移動によって、わずかながら咬合の状態は変化していきます。それが新たな問題を引き起こしていないか?安定した状態を保っているか?これにはプロの目による診断が不可欠です。
そして、患者様にはご自身の状態をよく理解して、どうすれば良いのかを知る権利があります。
歯科疾患が予防可能であることが、世界的に認知されており、先進国における歯の寿命はここ数十年で大きく伸びてきました。
ぜひ、みなさんにも一生ものとしてご自身の歯に自信を持っていただきたいと思います。『
超音波スケーラー』
PR