忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯茎からの出血やブヨブヨが口臭に及ぼす影響

歯茎からの出血に加えてブヨブヨするようになったら要注意!歯茎から出血することは誰にでもよくあることです。しかし、出血以外にも
歯茎がブヨブヨするようになるのは、進行した「歯周病」が疑われます。超音波スケーラー チップ』.
進行した歯周病が疑われるのは、「プラークの付いている期間が長い40歳以上の中高年の方」です。ご存じのように、歯周病は国民の8割がかかっている病気です。歯周病になると歯茎から出血したり歯茎が腫れて赤くなると言われますが、これは全て「初期」の歯周病のこと。
歯周病は「初期」~「中期」~「後期」へと進行します。
必ずこの経過をたどりますので、ご自身の歯茎の状態と照らし合わせて今がどういう状況か確認してみてください。
歯茎の状態で分かる歯周病のレベル
①初期の歯周病
まず、初期の歯周病の代表的な症状です。「歯を磨くと歯茎から出血する」「歯茎が赤っぽくて腫れている」これらの症状は、「歯肉炎」と呼ばれ、痛みがないのが特徴で、口臭もヒドくありません。オートクレーブ
②中期~後期にかけての歯周病
ところが、中期になるとこんな症状が出てきます。「歯を磨いても息が臭いと言われる」「歯茎が赤紫で、触るとブヨブヨする」「歯がグラグラして、膿が出ることもある」 
PR

レントゲンが爆発! その2

しばらく前になりますが
夜の緊急手術中の時
突然
「ボン爆弾」
という大きな音が聞こえてきました。
「ん?何だろう、こんな遅い時間に??」
最初は音の発生源が分かりませんでしたが
どうやらレントゲン室から発生した音のようでした。
骨折の手術で
レントゲンの電源を
付けっ放しにしていたため
とにかく電源を
ブレーカーから切って
手術が終わってから
原因を探すことにしました。
手術後
レントゲンの電源を入れなおしたら
普通に作動しましたがOK
次の日に
メーカーさんに来てもらったところ
基盤の一部がショートしたために
音がした事が分かりましたガーン
開業の際
高出力の物が欲しくて
レントゲンだけは人体用の
機械を導入したのですが
中古品だったため
そろそろ
寿命に近づいていたようです。 

差し歯にした歯茎から膿が出てきたら要注意

差し歯にはさまざまな「トラブル」があります。
● 歯茎とのすき間に「歯垢」や「歯石」がたまりやすい
● 歯みがきすると歯茎からいつも「出血」する
● 歯茎をこすると臭くて「口臭」が気になる
これらのトラブルは差し歯にした人なら誰でもよく起こる一般的なものですが、差し歯の歯茎から「膿」が出て、歯みがきでも治らず、臭いがヒドい場合は要注意!何もせずにそのまま放っておくと、歯が浮く感じがしたり、神経がない歯なのに痛みが出てモノが噛めなくなることがあります。歯科用品
これは専門的には「根尖性歯周炎」と呼ばれるもので、痛みもなく自覚症状もほとんどありませんが、レントゲン写真で「歯の根っこ」を撮ると、丸くて黒い大きな陰(膿)が写ります。
「どうして痛みもないのに膿が出るの?」全く不思議なことですが、実は
差し歯にした歯茎から膿が出るのは、「歯の根っこ」に原因があります。
①歯の根っこが破折
せんべいやフランスパンなどの硬いものを噛んだとき、差し歯に強い力が加わるため、歯の根っこにヒビが入っていたり折れたりすることがあります。そうすると、そのすき間からバイ菌がに侵入して歯茎の骨(歯槽骨)を溶かすため、膿が出てきます。
②差し歯の治療ミス
また通常、差し歯にするとき「神経」を取ります。ところが、神経を取るときに神経を取り残したり、むし歯菌などのバイ菌が完全に除菌できていない場合は、バイ菌が歯の内部で増殖し、歯の根っこから飛び出て歯茎の中にある歯槽骨に感染することがあります。 

差し歯におすすめの歯みがき方

歯石を除去した後は、汚れを溜めないよう自宅でのケアが欠かせません。しかし、普通の歯みがきだけでは差し歯の臭いは抑えるのは無理!
そこで、差し歯の臭いをケアする「スウェーデン式歯みがき法」をご紹介します。使用するもの: 
①歯垢染色液
②ワンタフトブラシ
③歯間ブラシ(フロス)
①歯垢染色液で染める!
歯垢染色液を使って差し歯を赤く染めます。そして、1回だけ軽くうがいをしてから鏡で赤く染まった所をよく確認します。オートクレーブ
②ワンタフトブラシで磨く
ワンタフトブラシで差し歯と歯茎の境目の赤色に染まっている所をしっかり磨きます。手鏡を見ながら磨くと、赤色が取れてキレイになるのがよく分かります。ワンタフトブラシはCiメディカルの「ミクリン」「ペングリップワンタフト」、オーラルケア社の「プラウト」がおすすめです。
③歯間ブラシ(フロス)で仕上げる!
そして、最後に歯垢の除去率をさらに高めるために、歯間ブラシ(フロス)で歯と歯が接している「溝」の部分を磨きます。歯間ブラシは少し小さめのものを選んで差し歯の側面に沿わせながら5~6回、上下させて歯垢を取りましょう。
最初は時間がかかりますが、次第にネバネバしたものがサラッとしてきて
磨く時間は短くなっていきます。慣れるころにはもう膿の臭いも解消され
口臭も気にならなくなっていると思います。口臭がなくなれば、歯みがきだけでなく自分にも自信がでてきますので、ぜひトライしてみてください。 ハンドピース 歯科』.

どうしても歯肉炎の治療を自宅でしたい人|スクラビング法の歯磨きとは?

「歯肉炎」と診断されたら!
歯医者や歯科検診で「歯肉炎」と診断された場合、
いきなりでどうしていいのか分からないと思います。歯科用品
「歯肉炎」とは簡単に言うと、
歯茎が炎症を起こしている状態のことを言います。
具体的な症状としては、下の項目があります。
◯ 歯を磨くと出血する
◯ 歯茎の色が赤く腫れている
◯ 歯茎は下がっていない
よく口の中がネバネバするといいますが、
このネバネバの正体が「歯垢」というもので、
これが歯の表面に付くとはがれないでどんどん増えます。
そして、毒素や酵素を出しあるいは歯垢自体が
歯茎に刺激を与えるため歯茎が炎症を起こすわけです。
歯肉炎を軽く見てそのままにしておくと
症状はますます悪化します。
歯茎の炎症が進むと歯茎の中にある歯槽骨が溶ける
「歯周炎(ししゅうえん)」と呼ばれるものに変わります。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R