忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インプラント治療の偶発症2 数ある「アバットメント」を整理する

前回、歯科インプラントにおけるフィクスチャーおよびアバットメントは、高度管理医療機器にクラス分類されることを説明した。
インプラント基本構造
繰り返しにはなるが、これは、GHTF(Global Harmonization Task Force on Medical Devices)ルールに則り、人体等への危険度に応じ4種類に分類される。体内に留置して不具合が生じた場合、生命に危険を及ぼす可能性が高いものをクラスIV(高度管理医療機器)、体に接触しないか、接触時間が短時間のものなど危険度の低いものをクラスⅠ(一般医療機器)として、改正薬事法(2005年施行)に基づいて旧来の分類を再編している。
国内において、高度医療機器(クラスⅢおよびクラスⅣ)については、大臣(医薬品医療機器総合機構による審査)による承認なくして製造・販売することは法的に認められていない。
承認申請に関しては、申請医療機器の種類別に、
1)臨床試験あり
2)承認基準あり臨床なし
3)承認基準なし臨床なし
4)管理医療機器承認及び認証基準なし
の基準が設けられている。
歯科インプラントは、上記2)に相当し、薬事認証を受けるためには、その承認基準をクリアすることが必須となる。
この承認申請基準(ガイドライン)の詳細については、厚労省のホームページにアップされ自由に閲覧、ダウンロードすることができる(下記画像)。
インプラント承認基準
少し目を通すと、当たり前のことではあるが、申請するインプラントに関し、その組成、化学・物理的性質、機械的特性(疲労試験・曲げ強さ等)などの項目について細部にわたり報告することが義務づけられていることがわかる。
承認基準各論
一般的に、取り決めごとには、その解釈の仕方により何かと疑義が生まれる。
このインプラントの承認基準に関しても、疑義解釈資料(Q&A書類)が交付されている(下記画像)。
承認疑義解釈
この資料(Q&A書類)を見てみると、用語解説をより明確にするため、図示により説明してあるページがいくつかある。
下記画像は、アバットメントの一例(”歯科用インプラントアバットメントの1品目の範囲(事例)”)である。
アバット承認図一覧
同じ「アバットメント」という言葉が使われているにも関わらず、姿形が違うものが幾つもある。
既述のとおり、インプラント治療におけるアバットメントとは「人工の歯(かぶせ)を取り付けるための土台(狭義の説明)」であるが、製造メーカー、インプラントシステムの違いにもよるが、臨床で利用するものには非常にたくさんの種類がある。
下記画像は、ノーベルバイオケア社が提供する補綴治療用マップである。
文庫本のサイズと比較すれば明らかであるが大きな用紙に、様々なタイプのフィクスチャーとこれに対応するアバットメットが示されている。用紙記載は裏表あり、その種類の多さがわかると思う。
ノーベルマップ『パルスオキシメーター
おそらく、実際、治療を受ける患者さんには、これらの違いは皆目検討がつかないに違いない。
しかしながら、このアバットメントは、体におさまり、上述のとおり医療機器でもリスクの高いものに指定されていることからも、これを良く理解しておくことは、極めて重要かつ意義のあることと思われる。
今回は、前記事同様、寄り道として、「アバットメント」を少し整理し説明してみたい。
例えは少々違うが、木々を見る前に森の全体像を知っておけば迷いは少ない。
「迷ったときには原点に戻れ」の教えのとおり、
そもそも「アバットメント(abutment)とはなんぞや?」を考えてみると、理解の道筋がたてやすいかもしれない。 
PR

木床義歯とNIPPON 【第1床】

これより不定期ながら、先の記事で触れた「木床義歯」について、関連事項やエピソードなどを交えながら記していきたい。
出だしから偉そうに書いてはいるものの、実際の話、この義歯については名前こそ知れ、特段、教科書や授業で習ったわけではなく、その詳細については(私自身)正直不明なところが多い。したがって、記事の多くの部分は、参考資料を基にした覚え書き(もちろん、出典は明記する)に近いことを最初におことわりしておく。
木床義歯は、既述のとおり、我が国の伝統芸といってもよい精緻な木彫り技術により、どこの国よりも古く、そして現在の義歯と同じような原理で実用化されていた事実は驚嘆に値する。同時に、日本人として、義歯治療に携わる一人として、誇らしい限りでもある。
当たり前ではあるが、木床義歯の使われていた当時と今とを比較すれば、治療技術や材料等に大きな違いがある。しかしながら、幾つかの資料を見る限り、義歯にまつわる悩み・問題については時代を超えて、あまり変わらない事も同時に知る。
この点は非常に興味深く、
「故きを温ね新しきことを知る」は当然のことながら、「新しきことにならしめなかったこと」を再考するのも意義あることと考えた。
そもそも木床の「”床”とはどういう意味か?」から始めてみたい。
床とは、義歯の構造上、人工的な歯(人工歯)を支え、失われた歯の歯肉や周囲粘膜を覆う部分のことをいう。正確な言い方をすれば、「義歯床」という。
下記画像を見てもらえばわかるとおり、青いフレームラインの入ったピンクの部分を指す。
義歯床説明
現在、一般的な義歯製作材料には、もっぱら合成樹脂の1種であるレジン(歯科用)が用いられる。
よって、この材料を用いた義歯はレジン床義歯といい、また、床の一部に金属を用いれば金属床義歯と呼ぶ。『歯科用タービンハンドピース
もうお分かりのとおり、件の義歯は、木で出来ているので「木床義歯」というわけである。
なお、義歯の数え方は、1コ、2コではなく、1床、2床となる。
ちなみに、英語ではこの床にあたる構造部をbase plate(板) of denture(s)あるいは単にplate(s)と呼ぶ。
*denture(s): 義歯
汎用的な呼称として、dental plates もしくは単純にplatesは、総義歯や義歯のことを指すことが多い。 
木床義歯は、「Wooden dentures(木製義歯)」と英訳されることが多い。 

歯科技工士が10年後には消える職業に挙げられる?

なくなる職業に認定?機械化で消える職業に歯科技工士が選ばれる
約700業種を徹底的に調べて『10年後には消える職業・なくなる職業』をイギリスの某大学の准教授と研究員が大胆予想。計算して機械化によって仕事が奪われるであろう職業をリストアップ!!
すると40ほど選ばれた中に『義歯制作技術者』という文字がありました。
ネットではこれはきっと『歯科技工士』の事だと騒がれていて『歯科技工士が10年後消える職業に選ばれた』と多くの人が言っています。
他にはホテルの受付係やネイリストやレジ係など・・・選出された約40種の職業の消える確率はこの研究によれば90%以上らしいです。かなりの高確率ですね。
3Dプリンター(CAD/CAM)の登場で歯科技工士不要になる事はないと以前にも書きましたが、もしかすると世界中で機械化、自動化が進んで歯科技工士という職業が消えると思われているのでしょうか?てか義歯制作技術者って書いてあるけど何故歯科技工士ではなくこんな表現なのでしょうか?
 
悩む歯科技工士
 
歯科技工士が無くなるとかは絶対に有り得ない!でも・・・
消える職業としてリストアップされている他の職業を見ても『たった10年ほどで消えるか?』と信じ難いものも多くあって、歯科技工士も勿論そうです。どういった考えて計算されているのか大変気になります。
しかしよくよく考えてみると、ネットなどでは『義歯制作技術者』は『歯科技工士』を指していると言われていますが『義歯制作技術者』って表現してある事はもしかすると『義歯(デンチャー)専門の歯科技工士』を指しているのかもしれません。
詳しくは以前にも記事で書きましたが補綴の分野に関しては3DプリンターやCAD/CAMが進歩していっても簡単には歯科技工士は奪われないし、むしろ重要になっていくと考えています。しかし、義歯専門で特に保険の総義歯専門でやられている個人経営の歯科技工所は10年後もしかすると今のままでは危うくなる可能性は高いかもしれません。
大手の歯科技工所では補綴と義歯と矯正の全て請け負っている所が多いのです。しかし歯科技工士の勤務形態の主流である個人又は数人の歯科技工所は作業工程が大きく違っていて効率化を図る為に、補綴専門・義歯専門・矯正専門としている場合が多いです。 『パルスオキシメーター
現在の総義歯の3Dプリンター及びCAD/CAMの技術はかなりのところまできており、近い将来は『模型のデータを読み取って歯科医師又は歯科技工士が簡単な設計をし、作り出しでくれたものを研磨すれば完成』となる時代はすぐそこまできています。そうなると補綴専門や矯正専門で開業している歯科技工所でも義歯制作が容易に出来そうですし、その気になれば歯科医師も出来てしまいますので、義歯専門として開業されている方は義歯だけでなく補綴の設備も備えなくてはいけなくなるかもしれません。
結論として『この研究はなかなか信ぴょう性があるかも』と言えますね。
3Dプリンター及びCAD/CAMの技術の進歩によって、活用すればより良い技工物を患者に提供できる事が可能です。これから多くの歯科技工士はどうやって付き合い向き合っていくのか、当事者の一人なのですが10年20年後が非常に楽しみです。

虫歯に正露丸を詰めると痛みが治まる

正露丸の正式な効能に『むし歯痛』があったの知ってた?
昔からある家庭薬の正露丸ですが、効能を見てみると
『軟便、下痢、食あたり。水あたり、はき下し、くだり腹、消化不良による下痢、むし歯痛。』
『?』
『むし歯痛?』
よく見ると正露丸の効能にしっかりと『むし歯痛』と書いてありましたが皆さんは知っていましたか?恥ずかしながら私は知りませんでした。
CMでは『下痢、食あたり、水あたり』しか言ってなかったからでしょうね、意外な効能でした。
 
薬を飲む
 
正露丸を飲めば虫歯痛が治るの?『歯科レントゲン
では、どうやって正露丸を活用すれば良いのか?実は虫歯痛の時には正露丸を切って虫歯に詰めるんです。
1錠を小さく切って虫歯に直接詰め込むんです。
正露丸の主成分には消毒薬、殺菌作用、防腐作用があるクレオソートが含まれていて、このクレオソートは歯科領域における鎮痛鎮静や根管の消毒用として許可されています。それを詰め込むというのは虫歯の程度にもよるのですが正しい応急処置だと言えます。
しかし、あくまで応急処置であって治療効果は無いのですぐに歯医者で治療を受けて下さい。それに実際に使った人の意見を聞くと、虫歯に詰めたままにしていると、その強烈な匂いと苦い味で大変なことになるようです。 

患者は個人的満足感だけでは意思決定をしていない

つまり、
『患者は個人的満足感だけでは意思決定をしていない。』
ということ。
患者は私的な効能・需要だけでなく、
他人からどのように見られているかという
社会的な効能・需要で消費行動をしているのです。
“近”個人としては日本人は全般的に
この傾向が強いように感じています。
悪くいえば「付和雷同」
よくいえば「協調性が高い」
ですから、この「外部効果」を活用することで
患者の「社会的需要」を高めることが
十分に可能であるといえます。
例えば、
『大人の○○』『プレミアム××』『特撰△△』などなど、
さまざまな「ワンランク上」を謳った商品が
巷にはあふれていますよね。
しかもこれらは結構ヒットしています。
そこには、バンドワゴン効果、スノッブ効果、
ヴェブレン効果が揃って機能しているのです。
一般商品よりもちょっと値段が高いことで、
ヴェブレン効果とスノッブ効果が働き、
口腔内カメラ

話題性と小規模なヒットが報道されることで
バンドワゴン効果が働きます。
3つの効果は同居可能なものなのです。
ヴェブレン効果=「高級感」
スノッブ効果=「希少性」
バンドワゴン効果=「流行」
これらの3要素を患者に対する説明の中に
自然に盛り込んで患者に認識させることができれば
患者の意思決定の後押しとなるわけです。
説明の際に治療の効能・利便性・機能などの
いわゆる学術的なことだけでなく、
このような心理効果を組み入れてみてはどうでしょう?
なかなか有為な成果が得られるはずですよ。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R