忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虫歯の再発防止と歯に詰める物や被せる物について

虫歯の治療をしたのに、虫歯がまた再発した、詰めたものが取れてしまった、被せていたものが割れてしまった・・・こんな話を耳にしたことがある、または実際に経験お持ちの方いらっしゃることでしょう。せっかく治療したのに、また治療なんて・・・イヤですよね。
何度も治療をするということは、それだけ歯を削るということ。つまり歯が無くなるまでの期間、寿命が短くなります。オートクレーブ
例えば歯を削って詰め物を入れます。数年後詰め物がきちんと合っていないために虫歯になってとれてしまいます。そうするとまた歯医者に行き、歯をけずりまた詰め物を詰めるそれが何度も繰り返される度に歯の削られる部分が多くなってしまいやがて神経を処置せざる得なくなります。
さらには神経をとると歯は、よく「枯れ木」に例えられますが、枯れ木は一見丈夫そうにみえますが、中は栄養が行き届いていないのでもろくなっています。 生きている歯の神経は常に歯の硬さや再生を支配しています。歯の神経が死んでしまうという事は、その歯に栄養分が行かなくなってしまいます。従って弱くなり、割れやすくなります。 暫く神経を処置した歯をそのままの状態で使っているともろくなっているので人間の噛む力は自分の体重分位噛む力が強いので、今度は歯にヒビが入って来ます。 歯がヒビがはいりますと、これは大変です。最悪は歯を抜かざる得なくなります。(俗に歯牙破折と呼ばれています。) これが歯の寿命が短くなる原因にもなります。 
PR

予防歯科

従来の虫歯や歯周病など、実際に口腔内で問題を事前に判断し、適切な予防対策を指導する歯科のことです。歯科用品
歯科治療を受けた後でも、虫歯が再発することが多く、患者自体が日々の習慣の中でブラッシングや食生活で注意しなければ虫歯や歯周病を再発させることになります。
3ヶ月から半年など定期的に口腔内を定期点検を行い、歯石やプラークの除去、歯周病の検査、虫歯が再発していないかなどを点検します。
また、患者のブラッシングの仕方や、口腔内の健康に関する全面的な指導や助言なども行います。
「実際に痛みを伴ってから治療を受ける」というケースが多くなっていますが、実際の問題として、口腔内のトラブルで痛みが発生している段階では、すでに手遅れになっている危険性が高いといえます。
北欧では、80歳で20本前後の歯を残しているにも関わらず、日本では同じ年齢で5本前後になっていることからも、適切な歯磨きなどの習慣が必要であるといえます 

Saab®LED光重合器レジン照射器KY-L036A

Saab®LED光重合器レジン照射器KY-L036A

製品特徴
 
●二つタイプのライト搭載。青色光と白色光。
●青色光:硬化
●白色光:照明
●スマートな外観とユニークな設計。
●金属とプラスチックの結合構造。外観デザインと内部の熱放散など問題を解決。
●ワイヤレス充電。接触型充電の欠点を解決。
●抗摔测试で、壊れやすいという問題を解決。
●青色光密度は、最大値は2500mW/cm2に達する。

仕様
 
●入力:AC100-240V
●消費電力:7W
●波長:430-485nm
●照射出力:≥1700mw/cm2


光照射器は http://www.athenadental.jp/ まで

歯周病とは

歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる、「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の2つに分けられます。 
世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
歯肉炎
▲ 歯肉炎になると…歯肉炎は、お口の中に存在する細菌が原因で起こります。口内環境をしっかりと清潔に保てている時は大丈夫ですが、歯磨きが不十分な状態が続いたりすると、お口の中の常在菌が歯と歯肉(歯茎)の境目周辺に付着し、増殖します。歯茎が赤く腫れて出血しやすくなったり、歯磨きの時に痛みを感じたり、膿や口臭が見られるなどの症状が現れます。
歯肉炎にも清掃不良からおこる歯肉炎、妊娠中に発生する妊娠性歯肉炎、高血圧治療薬、てんかん治療薬を服用している人に見られる薬物性の歯肉炎などさまざまなタイプが認められます。オートクレーブ
成人性歯周炎
▲ 
 早期発見が大事ですもっとも多いタイプの歯周炎で、30代から始まりゆっくりと進行します。
初期にはほとんど症状がなく、ブラッシング時の歯肉出血がある程度ですが、進行するにしたがって、歯肉が腫れ、膿がでたり歯がぐらついて抜けてしまうことがあります。
早期発見が大事で、適切な治療により回復します。
慢性辺縁性歯周炎とも言います。
早期発症型歯周炎
成人性歯周炎と異なり、35歳未満で発症し急速に進行するのが特徴です。
思春期前歯周炎
広汎型と限局型に分けられます。広汎型は乳歯が生えた後まもなく発症し、永久歯を支える組織が広範囲かつ急速に破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。限局型は乳歯の一部に起こりゆっくりと進行します。遺伝的素因が強く女性に多くみられます。
若年性歯周炎
全身的には健康な10代から20代前半の若年者におこる歯周炎です。
炎症症状などがないままいつのまにか歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が吸収されて歯がグラグラになってしまうのが特徴です。
原因としては遺伝的問題や免疫機能、特に白血球機能低下と特殊な細菌による感染が考えられます。
急速進行性歯周炎
20代前半から30代半ばにおこる歯周炎で、歯周組織の破壊が急激で症状が急速に進行します。 歯科用ルーペ
難治性歯周炎
あらゆる歯周治療を徹底的に行っても改善がみられず、再発してしまいなかなか治療効果が得られない歯周炎です。.

更年期障害で歯にも影響が出るって知っていました?

更年期障害と言えば、頭痛や肩こり、慢性的な疲れや人によっては気分がふさぎがちになったり、急にカーッと熱くなるホットフラッシュがあったりします。それ以外にも更年期障害で虫歯や歯周病など歯にも影響が出るそうです。
東京で3月23日に放映された「私の名がイケないの?」で、大場久美子さんが歯医者に8年ぶりに行く、という企画をやっていました。(先日近畿エリアで再放送をやっていたのを観たヤニジョです)。歯ホワイトニング通販』.
そこで診察を受けた結果は、虫歯が17本!大人の歯は全部で28本、親知らずを入れても32本。大場さんはその半分以上が虫歯ってことになります。虫歯がたくさんあることを「多数歯う蝕(たすううしょく)」と言うそうで、子どもに多く見られる症状だそうです。
診察された歯医者さんが指摘した多数歯う蝕の原因は、なんと更年期障害!
更年期障害と言えば、頭痛や肩こり、慢性的な疲れや人によっては気分がふさぎがちになったり、急にカーッと熱くなるホットフラッシュをよく耳にしますが、歯にも影響が出るんですね。知りませんでした。
更年期に女性の場合、閉経を迎えます。閉経が近づいてくると女性ホルモンの一つであるエストロゲンの量が急激に減少します。男性にくらべると女性のほうがホルモンバランスが大きく崩れることになり、「更年期障害」と呼ばれるさまざまな症状が出てくるんだそうです。
更年期になると、唾液の分泌が減ります。女性はエストロゲンの減少により男性に較べてさらに唾液の分泌は減るそうです。歯科用品
唾液は虫歯菌と闘ってくれているのですが、唾液の分泌が減ることで虫歯になってしまうんだそうで、大場久美子さんが多数歯う蝕になってしまったのはこれが原因だそうです。
また、更年期障害のひとつに骨が弱くなる「骨粗しょう症」があります。もし骨粗しょう症になってしまうと歯をささえている骨も弱くなってしまいます。
さらに唾液の分泌の減少により歯周病にかかるリスクも高くなります。歯周病にかかった上に骨粗しょう症になってしまったら、歯周病はさらに悪化してしまします。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R