忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

虫歯の再発防止と歯に詰める物や被せる物について

虫歯の治療をしたのに、虫歯がまた再発した、詰めたものが取れてしまった、被せていたものが割れてしまった・・・こんな話を耳にしたことがある、または実際に経験お持ちの方いらっしゃることでしょう。せっかく治療したのに、また治療なんて・・・イヤですよね。
何度も治療をするということは、それだけ歯を削るということ。つまり歯が無くなるまでの期間、寿命が短くなります。オートクレーブ
例えば歯を削って詰め物を入れます。数年後詰め物がきちんと合っていないために虫歯になってとれてしまいます。そうするとまた歯医者に行き、歯をけずりまた詰め物を詰めるそれが何度も繰り返される度に歯の削られる部分が多くなってしまいやがて神経を処置せざる得なくなります。
さらには神経をとると歯は、よく「枯れ木」に例えられますが、枯れ木は一見丈夫そうにみえますが、中は栄養が行き届いていないのでもろくなっています。 生きている歯の神経は常に歯の硬さや再生を支配しています。歯の神経が死んでしまうという事は、その歯に栄養分が行かなくなってしまいます。従って弱くなり、割れやすくなります。 暫く神経を処置した歯をそのままの状態で使っているともろくなっているので人間の噛む力は自分の体重分位噛む力が強いので、今度は歯にヒビが入って来ます。 歯がヒビがはいりますと、これは大変です。最悪は歯を抜かざる得なくなります。(俗に歯牙破折と呼ばれています。) これが歯の寿命が短くなる原因にもなります。 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R