歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる、「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の2つに分けられます。
世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
歯肉炎
▲ 歯肉炎になると…歯肉炎は、お口の中に存在する細菌が原因で起こります。口内環境をしっかりと清潔に保てている時は大丈夫ですが、歯磨きが不十分な状態が続いたりすると、お口の中の常在菌が歯と歯肉(歯茎)の境目周辺に付着し、増殖します。歯茎が赤く腫れて出血しやすくなったり、歯磨きの時に痛みを感じたり、膿や口臭が見られるなどの症状が現れます。
歯肉炎にも清掃不良からおこる歯肉炎、妊娠中に発生する妊娠性歯肉炎、高血圧治療薬、てんかん治療薬を服用している人に見られる薬物性の歯肉炎などさまざまなタイプが認められます。
『オートクレーブ』
成人性歯周炎
▲
早期発見が大事ですもっとも多いタイプの歯周炎で、30代から始まりゆっくりと進行します。
初期にはほとんど症状がなく、ブラッシング時の歯肉出血がある程度ですが、進行するにしたがって、歯肉が腫れ、膿がでたり歯がぐらついて抜けてしまうことがあります。
早期発見が大事で、適切な治療により回復します。
慢性辺縁性歯周炎とも言います。
早期発症型歯周炎
成人性歯周炎と異なり、35歳未満で発症し急速に進行するのが特徴です。
思春期前歯周炎
広汎型と限局型に分けられます。広汎型は乳歯が生えた後まもなく発症し、永久歯を支える組織が広範囲かつ急速に破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。限局型は乳歯の一部に起こりゆっくりと進行します。遺伝的素因が強く女性に多くみられます。
若年性歯周炎
全身的には健康な10代から20代前半の若年者におこる歯周炎です。
炎症症状などがないままいつのまにか歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が吸収されて歯がグラグラになってしまうのが特徴です。
原因としては遺伝的問題や免疫機能、特に白血球機能低下と特殊な細菌による感染が考えられます。
急速進行性歯周炎
20代前半から30代半ばにおこる歯周炎で、歯周組織の破壊が急激で症状が急速に進行します。
『歯科用ルーペ』
難治性歯周炎
あらゆる歯周治療を徹底的に行っても改善がみられず、再発してしまいなかなか治療効果が得られない歯周炎です。.
PR