忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夕立とクロちゃん

昨日は4時半すぎから夕立が来ました。
雨雨と雷雷がすごかったですね。
こうなると開店休業状態になってしまいますが
夕立の後は、空気がひんやりして気持ちいいし
雨上がりの空気の匂いって
夏を感じさせるんですよね。
雨降りの直前に
猫を連れた飼い主様が、ご来院されました。
診察の順番待ちの間に夕立が来てしまったので
お帰りは大変だったことと思います。
名前はクロちゃん靴下にゃんこ。
その名の通りきれいな黒猫です。
クロちゃん
待合室で待っている間、ずっと外を眺めていました。
雨が気になったのでしょうか?
それとも早く帰りたかったのでしょうか?
すごい!
ミックス猫のミー子ちゃん
腎不全のため
1か月に数回
皮下補液に通っていただいています。
嬉しいことに
最近食欲が安定し
体重が増えてきました音譜
冬場は体調を崩すことが多く
かなり体重が減ってしまいましたが
見事復活。
17歳とは思えない毛艶です。
私の治療がすごいのではなく
ミー子ちゃんの生命力や
飼い主様の愛情の賜物なんですが 
PR

生きる力

今、生後2か月くらいの子猫が入院しています。
近所の方が保護された猫で
貧血、腎不全、伝染性の鼻気管炎を併発し
3日前には、体温が32度以下にまで低下している危険な状態に。
体が冷たく、ぐったりしていたので
正直、救命は難しいと思いましたが
飼い主様と相談した結果
入院させて、できる限りの治療をしていくことになりました。
そして、私が久しぶりに驚いた瞬間が
治療を始める際、試しに流動食をシリンジで与えてみたのですが
流動食を10ccも飲んだのです!
子猫は何十頭も世話してきましたが
シリンジで給与しても食事を受け付けない子猫は
大体救命できないものです。
食事を飲み込んだ瞬間は
動物の生命力、生き抜く力と言うものを
久しぶりに実感しました。
その後、輸液、抗生剤、インターフェロン・・・
の治療によって、何とか回復傾向に向かいつつあります。
何とか頑張って退院し
保護された方と幸せに暮らせるといいですね。 

猫の宝石箱や~

生後1か月の子猫を診察しました。
今回の目的は
性別の判定と、健康診断。
飼い主様がキャリーケージを開けると
元気な猫たちがいっぱい。
これはまるで
猫の宝石箱や~(彦摩呂風)
いくら見てても飽きませんね~。
性別は、なんと全頭女の子。
元気に育ちますように。
猫にも肛門嚢があります
お尻にしこりがあるという事で来院された猫ちゃん。
診察してみると
右側の肛門嚢が感染を起こして腫れていました。
「猫にも肛門嚢があるんですか?」
とびっくりされた飼い主様。
猫にも肛門嚢がありますよ。
最近、同じようなやり取りが、もう一件ありました。
犬よりも頻度は低いのですが
肛門嚢のトラブルは時々起りますので
時々、肛門周囲はチェックしてあげてください。 

なんとか治りました

3か月前、交通事故で
下顎骨と皮膚がはがれてしまい
下顎骨がむき出しの状態で運ばれてきた猫ちゃん。
下顎骨と皮膚を縫合し、3か月待って
昨日抜糸を行いました。
皮膚と骨の縫合ですから
完全に元通りと言うわけにはいきませんが
日常生活に不自由ないレベルには
回復してくれました。
これからは、車には気を付けてね。
生きる伝説
じるちゃん、2年ぶりの来院です。
埼玉県久喜市 シロー動物病院のブログ 
じるちゃん、今年でなんと23歳クラッカー
しかも、元気いっぱいクラッカークラッカー
なんてったって
来院目的が病気の治療でなく
爪切りですから。
毛艶も良く、とても23歳には見えないです。
ぱっと見、14~15歳ってところでしょうか。
じるちゃん
夏は外の猫小屋で
冬は室内の猫ベッドでくつろいでいるそうです。
自由な人生(猫生)を満喫していますね。
羨ましいです。
23歳で元気な猫ちゃんというは
正に生きる伝説。
じるちゃんには
可能な限り伝説を続けてほしいです。 

シュウ酸カルシウム

膀胱炎で来院された猫ちゃん
尿沈渣を観察すると
ピラミッド型の結晶が見つかりました。
シュウ酸カルシウム結晶と言います。
尿中の結石では2番目に多いものです。
ただ、この結晶
今の所効果的な
結石溶解療法が無いので
ちょっと対処が面倒です。
ちなみに、一番多いストルバイト結晶は
こちら
 
ストルバイト結石と言います。
シュウ酸カルシウムに比べ
少し形が細長いのが
お分かり頂けると思います。
こちらは処方食によく反応するので
結構大きな結石でも
跡形もなく消えてしまう事もあります。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R