忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一昨日のブログの続き

一昨日のブログで
当院での避妊去勢の依頼順は
猫避妊≒猫去勢>犬避妊>犬去勢
と書きましたが
どうして?という問い合わせが診察中にあったので
理由をお話します。
まず猫が多いのは
一言でいうと
避妊去勢をしないと飼いにくいから
オス猫は成体になると尿が非常に臭います。
また、外出する猫だと
縄張り範囲が広くなり
ケンカや交通事故に遭遇する確率が増えます。
また、交尾をしてメス猫を妊娠させてしまうかもしれません。
一方、メス猫は
発情期の管理が大変なんです。
昼夜かまわずミャーミャー良く鳴くようになるし
室内飼いの子でも、オスを求めて
外に飛び出してしまう事もあります。
そして、猫は交尾排卵動物と言って
交尾の刺激で排卵が起きるので
精子と卵子がベストのタイミングで
出会ってしまうわけです。
そのため、交尾をした時の妊娠の確率が
非常に高い動物です。
なので、あまりやりたくない事ですけど
妊娠したメス猫の避妊手術の依頼って
時々あるんですよ
(堕胎を兼ねた避妊手術という事です)。
なので、猫は、避妊去勢は
ペットとして飼っていくには
必須に近いことではないかと思います。 
PR

老年期の特徴

視覚や聴覚が衰え歩行や立ち上がることが
困難になる『動物用超音波診断装置
認知症の症状が見られたり、飼い主からの
介護が必要になる時期です
病気にもかかりやすくなり日常生活の中で
外で太陽光にあたり体を清潔に保つよう
心がけましょう。
普段の健康チェックはもちろんの事、何か変化が
見られたならすぐに動物病院で受診することを
お勧めします。
体の変化
○ 目が見えなくなる
○ 耳が遠くなる
○ 歩行が困難になる
○ 急激に痩せる
○ いつもの食事が受け付けなくなる
行動の変化
○ ほとんど横になっている
○ 呼びかけても反応がなくなる
○ トイレの失敗が多くなる
○ 何事にも興味がなくなる
○ 夜泣きをするようになる
犬の老化現象は色んな所に現れます、毎日愛犬を
よく観察し変化がないかを確認しましょう。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R