治療後すぐの銀歯の痛みは、基本的に落ち着きます。一方、つめてから時間が経った銀歯が痛いという方は、歯医者さんに診てもらってください。銀歯は汚れやすく、細菌の巣になり得るものです。虫歯の再発や知覚過敏など、お口にトラブルが起こりやすくなります。
『マイクロスコープ』
時間とともに、銀歯はすり減ったり、埋めたセメントが劣化。銀歯と歯のあいだに隙間ができてしまいます。そこから細菌が入り、銀歯の下が虫歯になって痛みが出るのです。このような場合、銀歯を外して再治療をする必要があります。
銀歯の隣にある歯が虫歯や知覚過敏にあると、銀歯が痛むように感じます。銀歯は、いちど虫歯になった箇所。つまり、トラブルが起こりやすいポイントといえます。また、時間が経って劣化した銀歯は虫歯のもとになるので、日ごろのケアに気をつけましょう。
歯医者さんは、歯の神経をできるかぎり残して虫歯を治療します。なぜなら、歯の神経は回復する可能性があるからです。しかしながら、残した神経が耐えられなくなるケースもあります。痛みが強いようなら、歯の神経を取るのもひとつの案です。
歯ぎしりをしていると、歯の根元が削れてくることがあります。銀歯をつけていても、その下にある歯が削れて、痛みは出てしまうのです。そのような場合は、金属を外さずに歯の根元の部分をプラスチックで詰める治療などを行います。
歯はよく見ると、ひびが入っています。それは、私たちが噛むという作業を毎日繰り返し行っているからです。銀歯をつけた歯の場合、小さなひびは問題ありませんが、神経の近くにまでひびが広がっていると、痛みを発症します。痛みが強いようであれば神経の処置をするケースもあります。
『歯科用品』.
PR