忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯ブラシ探訪 「ようじ(楊枝)」の起源「歯木(しぼく)」

我が国の「ようじ(楊枝)」の起源は,古代インドの「歯木(しぼく)」にあるといわれている。
古代インド
「歯木(しぼく)」は,紀元前500~600年のインドにおいて利用された木の枝の一端を咬砕によりブラシ状にほぐしたもので,「歯ブラシ」の原形とも称される清掃用具である。
歯木
当時のインドにおいては,1)宗教(仏教),2)医学の両面より,「歯木」の意義が説かれた。
1)宗教(仏教)『歯科用 バー
釈迦は仏前で読経する前に手を洗い,木の枝(一説には菩提樹の小枝を用いたとされるが不明)で歯を清掃(浄歯)することを弟子に指導し,その五徳を次のように説明した。
①口臭を取り除く
②食べ物の味がよくなる
③口の中の熱を取り除く
④たんを除く
⑤目がよくなる
この教えは信仰者の心得の第一条であり,一戒律として伝えられたとされる。
2)医学
古代インドの大医スシュルタ(B.C.600~500,釈迦と同時代)の著わしたスシュルタ本典(医書)の24章には「朝は早く起きて歯を磨かなければならない」と記され浄歯の重要性を説明している。また,これに用いる用具についても細かな説明が付記され,「歯を磨くには虫食いのない新しい木を用い,その長さは12指ほどで,小指の太さくらいの節のない灌木で収斂製性,苦み,甘み,刺激性のあるもの」とされていた。
このように古代インドにおける「歯木」による浄歯の習慣は,宗教上の儀礼として,また,日常生活の保健衛生の一つとして深く,広く定着したとされる。
「歯木」は梵語でダンタカーシュタdantakasthaといい,dantaダンタは歯,kasthaカーシュタは木片の意で,歯-木,文字通り「歯木(しぼく)」とされる。
以下,英-英訳。
1)英-英
दंतकाष्ठ - dantakastha [ d'anta-kASTha ] n 
. a small piece of the wood ( of particular trees
) used for cleaning the teeth 
なお,「danta」は「dental(歯)」の語源になったといわれている。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R