忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

Hys鑑別診断において考慮すべき要因

(1) 膿瘍のある歯、あるいは失活歯:主に歯根膜の痛みが原因
  ・・・咬合時に感受性を伴う壊死をおこしている。『歯科機器』(SP、OP、PPがすべて+)
(2) 破折している歯:垂直性破折が歯髄神経にまで達していれば歯髄神経あるいは歯根膜の痛みを伴う。また咬頭が部分破折していて、象牙質が露出していれば当然Hysが生じる。
  ・・・咬合後の開口時や咬頭を打診したときに痛みあり。
(3) う蝕のある歯
  ・・・セメント質がエナメル象牙境に及んだときに感受性が最も高くなる。その部分を越えてしまうと、歯髄神経に到達するまでの間は一時的に鈍くなる。う蝕の場合うかを伴うものがほとんどなので、X-ray
、探針などで鑑別できる。
(4) 歯肉退縮のある歯
  ・・・外科的な歯周処置後、加齢、機械的刺激(ブラッシング)、小帯付着が強いなどの場合に歯肉が退縮する。あらゆる原因によりセメント質が喪失し根面の象牙質が露出して象牙細管が開口することにより感受性が亢進→Hys。
歯肉クレフトなども考慮しなければならない。
(5) ブラッシングによる摩耗のある歯
・・・歯磨剤を用いたオーバーブラッシングによる摩耗は一般的に利き腕の反対側に見られる。
(6) 咬合性外傷による傷害(アブフラクション)
  ・・・解剖学的にたわみやすい部分(歯頸部)が咬合性外傷を受けやすい。『歯科ホワイトニング機器』感受性が強く歯髄神経にまで進行する場合がある。
はじめにエナメル質が剥離し、その後に摩耗や酸蝕などの影響を受けるため、結果として生じるHys。 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R