忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帰りの車の中でココちゃん

ゲボっと吐いてしまったとのこと。
    ウーン、車酔いなのかなぁ。 いつも車酔いなんかしないのになぁ。(子犬の頃は2回ほどありましたが。)『動物医療通販
    やはり、おなかの調子まだ完全によくなってないのかなぁ。
    ちなみにウン○はもう普通です。
    
    そして、食欲は、最近朝は全然ないみたい。(でも完食はしますが、食いつきが悪いです。)
    夕ごはんは夕方6時前後ですが、その時は普通に食べる。
    でも、毎晩夜9時過ぎになると、ようやく食欲が出てくるらしく、何度も何度も「お菓子くれ、お菓子くれ」と
    言います。で、結局ガムやらりんごやら、犬用ビスケットやらあげるのですが、それでも底なしに、「もっと
    くれくれ!」と催促します。
    もうダメよ!と言ってあげないと、最終的にはココちゃんは奥の手を出して来てお菓子をゲットしようと
    します。それは、オシッコしに行くこと。 トイレシートの上で上手にオシッコできるとお菓子をもらえることに
    なっているのです。(^_^;) 『高圧蒸気滅菌器
    でも、今日はお菓子じゃなく、ドッググードをあげました。
    
    ココちゃん、朝はあげなくてもいいのかなぁ。 
    ココちゃんは1日朝夕2回食ですが、夜だけまとめて1回食にしてもいいのかなぁ。と最近思うところです。
    
    どうなのだろう・・・
    犬飼歴40年の親戚のポインターちゃんは1日1回だけらしいのですが・・・ 
PR

入れ歯はどうして口臭が起こるのか?

入れ歯を入れている方のお口の中は入れていない方に比べ口臭が起こりやすい環境になっています。歯周病や虫歯による口臭に加えて入れ歯自体のにおいがあるからです。マイクロスコープ
部分入れ歯を支えている自分の歯自体の汚れが原因
ブラッシングがうまくできていないとプラークが溜まり口臭の原因になります。部分入れ歯を入れる際、自分の歯を使用して針金を引っ掛けます。その歯は引っ掛けていない歯に比べ汚れが付着しやすいのです。口の中の唾液は自浄作用によりある程度の汚れを流してくれますが針金がある為唾液がうまく流れてくれないのも理由の一つです。
2. 入れ歯自体の汚れ原因
入れ歯のだいたいの素材がレジン(プラスチック)です。レジンは肉眼では見えませんが細かい気泡がたくさんあります。気泡に細菌が入り込み繁殖しにおいの原因になります。
3. 就寝の際は外して寝る
口の細菌(プラーク)は寝ている際に繁殖します。入れ歯を入れて寝てしまうと菌をそのまま入れ歯に付着させてしまう事になります。必ず外して寝て下さい。光照射器』.
自分の生活にあった入れ歯を入れ食事をする事により快適に過ごす事は、身体全体の健康管理に繋がります。毎日の食生活をサポートしてくれる入れ歯の正しい知識を持ちしっかりケアをして頂きたいと思っております。疑問に思っている事がありましたら信頼できる歯科医師や歯科衛生士に相談をする事をお勧めします。

初めて猫と暮らすことになった時

キャットタワーの選び方、設置場所、
食餌について、オヤツについて、
トイレの様々な疑問、カバーや
砂の種類や全替えの頻度、採尿の練習の仕方、
来客に慣らす方法、ワクチンについて、
TVの後ろなど行って欲しくない場所への対処
などなど…『動物医療器具
お話ししたことは多岐に渡ります。
質問にお答えする形でのアドバイスが主なものですが、
やっぱり関連した項目の知識を
順番に知ってもらう、という意味でも
講座の受講は必要だと改めて思い、
受講のお約束もしていただきました。
さくらちゃんはその後、
時間経過とともに私の存在を
さほど意識することなく過ごしてくれ、
遂に寛いで可愛いお腹をおっ広げて
寝姿を披露してくれました♪
お宅訪問でのアドバイスというのは、
そこに可愛い可愛い猫がいるのに触れない、
お腹をモフりたい衝動を抑えるのが辛い、
拷問のようなお仕事なんですよ(≧∇≦)
初めて猫と暮らすことになった時、
どんなことが知りたくて、どんなことが不安で、
どんなことが分かってなくて、
どんな間違った知識を持っているのだろう?
今回の訪問アドバイスは、
そんなことを改めて考えるきっかけになりました。
Kさん、さくらちゃん、楽しい有意義な時間を
どうもありがとうございましたm(_ _)m 

おすすめのオーラルケア商品

.歯磨き粉
虫歯予防に効果的な歯磨き粉の選び方についてポイントは3つです。歯科用品
・医薬部外品の歯磨き粉を選ぶこと
・研磨剤が少ない歯磨き粉を選ぶこと
・フッ素が配合されている歯磨き粉を選ぶこと
子供用と大人用それぞれの虫歯予防の歯磨き粉のおすすめと選び方について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
2.歯ブラシ
歯ブラシは、お口や歯茎の状態によって、自分に合ったものを選ぶことをおすすめします。いくら、毎日3回磨いていても、自分のお口の状態と合っていない歯ブラシを使っていたら、汚れが残ってしまうことも考えられます。
3.デンタルフロス
歯の間にいつも汚れが詰まる方はデンタルフロスで汚れを取り除くことで虫歯の予防につながります。また虫歯菌が多いを診断された方も、フロスを使う習慣を身につけましょう。虫歯になりやすい3大部位で「歯と歯の間」があります。間の汚れは歯ブラシでは取り切ることができません。
4.歯間ブラシ
ブリッジなどかぶせものが多い方や、爪楊枝を毎食後使用している方は歯の間から虫歯になる可能性が高くなります。歯の間の隙間の部分の汚れを効率よく取り除くために、歯間ブラシを使用して虫歯予防に努めましょう。歯ホワイトニング通販
5.キシリトールガム・タブレット
虫歯菌が多いと診断された方や、唾液の量が少ないと診断された方、または、ガムや飴、タブレットを常習的に食べている人は、キシリトールを活用してみましょう。キシリトールはあくまでも補助的に活用するものです。歯科衛生士の指導のもと、正しい虫歯予防の知識を身につけ、必要な方はキシリトールを取り入れましょう。

自作パズルフィーダーのご紹介

サスケにあげたパズルフィーダーは
市販のものですが、
パズルフィーダーは
自作することもできます!
犬は破壊してしまうことがあるため
お勧めできませんが、
猫ちゃんはだいたい大丈夫♪
※猫でもなんでも破壊するコもいますので
使う時はちゃんと観察してくださいね。
今回は
我が家で自作したパズルフィーダーを
ご紹介します♪
「え?これのどこがパズルフィーダー?」
と思われたでしょう( ^ω^ )
実はこれ、
「にゃんまるの食事台兼パズルフィーダー」
という優れものなのです!!
上のトレーはマジックテープで
くっつけてあるので簡単に外せます。
台をひっくり返して
脚に使っているカップにオヤツを入れます。
はじめは難易度を下げるために横置きに。
慣れたらひっくり返して挑戦!
このパズルフィーダーは
ちゃあが得意です♪
それぞれ得意不得意があって、
その様子を観察するのは
とっても楽しいですよ(*^◯^*) 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R