忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

失感情症

失感情症はシフネオスが提唱した性格特性です。自分の感情への気づきや,その感情の言語化の障害,また内省の乏しさといった点に特徴があると言われています。心身症の発症の仕組みの説明に用いられる概念ですが、近年は衝動性や共感能力の欠如など、ストレス対処や対人関係を巡る問題との関連が研究されています。
「失感情症」という言葉からは、感情が失われた病気をイメージしてしまいそうですが、それは正しくはありません。この失感情症(アレキシサイミアa-lexi-thymia)という言葉が最初に唱えられたのは1972年のことです。
 
ハーバード大学マサッチュセッツ総合病院のP.E.シフネオス医師は、長年、いわゆる古典的「心身症」と言われていた患者さん達の治療に取り組んでいました。その臨床経験から、この患者さん達にはある心理的な特徴があることに気づきました。オートクレーブ
 
つまり、あまり生気が感じられず、葛藤状況やフラストレーションがたまる状況では、内省したり、困難に上手に対処したりするのではなく、むしろそれを避けるための行動に走ってしまうというのです。そして、その最大の特徴は、「自分の感情を表現する言葉を見つけるのが難しい」ということでした。そこから、感情を言い表す言葉が欠けていること=失感情症という概念が出てきたのです。
 
なぜ、心身症というからだの病気とこうした感情を言葉にすることが難しいということとに関係があるのでしょうか?それは、私たちのからだとこころは密接に関係があるからです。不安や恐怖、あるいは喜びといった「喜怒哀楽」は情動emotionと呼ばれます。怒ると顔が真っ赤になったり、恐怖に襲われ、不安になると心臓がドキドキし、声が上ずったりします。
 
このように、情動はからだの変化と直結しているのです。自律神経系の変化や表情、声の変化といったからだの変化と一体です。この情動の変化は、また、私たちの主観的な気持ち=感情feelingsの変化とも普通結びついています。
この感情の変化に気づき、自分は「腹が立っている」とか、「とっても怖~い思いをした」と、私たちは自分の感情に気づき、それを言葉で表現をすることを普段、何気なく行っていますが、心身症の患者さんたちは、どうもそうしたことが上手ではないのではないか、というのです。
 
昔の諺にある「もの言わざるは、腹ふくるるわざ也」というように、自分の微妙な感情の変化に気づき、言葉にしていくことは、私たちの健康維持にとりきわめて大切というわけです。さて、失感情症の概念は研究者の間で検討されて、以下の特徴としてまとめられました。
PR

連携治療

歯の痛みを訴え、虫歯治療を希望して来院された患者様が、実際には歯並びに問題があり、歯に不自然な力が加わり痛んでいたという可能性もあります。逆に、顎の痛みの原因が、虫歯治療で被せた金属が合っていなかったというケースもあります。
 
一般歯科治療でも、患者様にとってより良い治療結果をもたらすために、歯並びやかみ合わせy審美的な詰め物からインプラント治療も含めた総合的なご提案が必要となる場合があります。
 
くわばら歯科医院では各専門性を持った歯科医師による専門的な治療が可能です。医師、歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士などスタッフが連携を取り、チーム制で治療に当たっております。また、各スタッフが日々学会や勉強会等で最新の治療や技術を習得する努力を惜しみません。
 
健康状態に不安のある方でもご相談ください。高血圧や糖尿病などの全身疾患をお持ちの方に対しては、内科の医師が健康状態などを判断しますので、不安なくインプラント治療を受けて頂けます。
 
また、自分自身の血液を利用して骨を 増やす治療においては、治療に必要な血小板濃縮フィブリンゲルは、内科の医師や歯科医師がお作りしております。インプラント治療において医科との連携をとり治療を進めることを重視しております。マイクロスコープ
 
インプラント治療を成功させるためには、お口の細菌数を減らすことや全体のバランスを整えることも重要で、インプラント治療箇所だけでなく、その他の虫歯や歯周病の治療や、噛み合わせの調整なども行います。お口の状態によって、インプラント治療前に行う場合と、インプラント治療と同時に行う場合があります。インプラント治療において一般歯科との連携をとり治療を進めることを重視しております。
 
歯が抜けたままで放置していると歯並びや噛み合わせが乱れてしまいます。そのままの状態でインプラントを埋め入れてしまうと、インプラントが早期に抜け落ちたり、見た目や機能性に支障がでたりすることがあります。
 
このような問題を防ぐために、当クリニックでは矯正歯科の認定医が部分矯正治療などで十分なスペースを確保してからインプラント治療を開始しますので、長期的にしっかりと噛むことができ、見た目にも美しいお口を作り出すことが可能となります。インプラント治療において矯正歯科との連携をとり治療を進めることを重視しております。光照射器
 
インプラントに取り付ける人工歯を作製するにあたり、当クリニックでは歯科医師と歯科技工士が連携し、直接患者様の特徴(歯の色や形態・噛み合わせ・肌の色とのバランス・顔の形や唇の形とのバランス)のチェックを行い、オーダーメイドの歯を作製していきます。
 
また、スピードインプラント治療においては、歯科医師がインプラントを埋入し終えたと同時に、駐在している歯科技工士が仮歯の作製にとりかかるため、インプラント手術の日に人工の歯を装着することが可能です。 
.

口腔癌とは

口腔癌は、舌癌、歯肉癌、口腔底癌、頬粘膜癌、口唇癌、口蓋粘膜癌、唾液腺癌などの、口腔内にできる癌の総称です。『生体情報モニタ
 
 日本では年間約6000人がかかり、約3000人もの方が死亡しているとされてい「口腔がん」。国を挙げてがん対策に取り組んでいるアメリカをはじめとする先進諸国では、早期発見、早期治療を徹底することで、罹患率は変わらず高いものの死亡率は減少傾向にあると言われています。ところが日本はその逆で、罹患率も死亡率も年々増加する一方なのです。
 
 口腔癌は、初期症状のうちに発見できれば、5年生存率が90%を超え、完治する可能性が高いのですが、進行してしまえば命にかかわるだけでなく、たとえ命を取り留めても食事や会話など口腔内に重い障害が残る可能性があります。口腔癌の患者数は南アジア諸国がとても多く、噛みタバコの習慣が口腔癌増加の原因と考えられています。
 
 口腔がんの中にはその発症場所によって「舌癌」や「歯肉癌」、「口腔底癌」、「頬粘膜癌」「硬口蓋癌」、「口唇癌」といったものがあり、基本的にはどれも「慢性刺激」や「口腔粘膜の癌化」といったものが原因として挙げられるようです。
 
 特に慢性刺激による口腔がんが最も多く、これは日々の生活習慣によるものが大きい為、慢性刺激となってしまう要因を知っていればおのずと予防策も見えてくるはずです。
マイクロスコープ
 
 進行したムシ歯をそのままにしていたり、合わない入れ歯を無理して使っていて舌や頬を傷つけていたり、口の中が歯垢や歯石で汚れていたりすると口腔がんが発生しやすくなります。つまり口腔がんの予防で大切なことは、かかりつけの歯科医を持って、定期的な診療を受けることです。
 
 ムシ歯の適切な治療、こまめな入れ歯の調整、ムシ歯や歯周病を予防するためのクリーニングなどを受けることでお口の中は清潔に保たれ、口腔がんのリスクを下げることにつながるのです。それと同時にがんを寄せつけない生活習慣を心がけましょう。.

スポーツ歯科!

スポーツをしているとき、思わぬ力がかかってケガをしてしまうことがあります。動きの早いスポーツ、接触の多いスポーツでは、特に顔やあご、歯などのケガの発生率が高くなっています。
マウスガードは口の中を保護するための装置で、マウスピースやマウスプロテクターとも呼ばれます。あごや口、歯などへの衝撃をやわらげて、あごの骨折や口の中を切ってしまったり、歯が折れてしまうのを防ぎます。また最近では、脳しんとうの予防にもなると言われています、マイクロスコープ』.
スポーツ用品店などでもマウスガードが売られていますが、口の中は、一人ひとり大きさも形も違います。自分にぴったり合ったものでないと、思った効果が得られないばかりでなく、口を開けたときに落ちてしまったり、それが気になってスポーツに集中できなかったり、かみ合わせが合わずに顎関節を痛めてしまうこともあります。
マウスガードの効果を発揮するために、歯科医院できちんと型をとって、精密に作ったマウスガードを使用してください。
■マウスガードの効果 
マウスガードには、このような効果があるといわれています。 
●歯を保護する
●歯の骨折を予防する
●口の中や唇のを予防する
●あごの骨折を予防する
●顎関節を保護する
●脳しんとうを予防する歯科用顕微鏡
激しいスポーツや危険をともなうスポーツ、歯を食いしばるスポーツをする方には、マウスガードがおすすめです。歯を食いしばると、マウスガードが磨り減ったり破損したりします。合わないマウスガードを使っていると効果が半減していまいますし、思わぬ事故を招きかねませんの。少なくとも1年に1度は歯科医院でチェックしてください。
来院回数などの質問があります。マウスガードを希望と言ってくださり 電話で予約されれば 普通2回ですがもう一度調整する場合もあります。.

口臭チェック&口臭の対策

大事な商談や大切なデートなど、ここ一番の場面で気になる口臭。エチケットとして、少しでも和らげておきたいものですね。今回は、簡単な口臭リスクのチェック法と、対策法をご紹介します。口臭の成分は有毒ガス 
!? 人の口臭が気になる理由。
口臭の原因には、少ない成分でも、人が敏感に反応してしまう揮発性の臭い物質が含まれています。あまり知られていませんが、口臭の原因となる成分は、硫化水素、アンモニア、メチルメルカプタン、アセトン、インドールなど、とても口の中で発生するとは思えないものばかり。
どんな生物でも、体内に吸い込んだ空気を、澄み切った状態で吐き出すことなど出来ません。外の空気を取り込み、体内の不要なものを吐き出すのが普通なのです。オートクレーブ
また実際はさほど口臭がしないのに、自分の口臭が他人に不快感を与えてしまうと感じることを「自臭症」と呼びます。女性が男性の10倍多いといわれています。自分で「口臭が気になる」のと、実際に「口臭がする」のは、大きな違いがあります。
唾液の中にはアミラーゼという消化酵素が含まれていて、でんぷんを分解してくれます。適度な粘り気があるため、パサパサした食べ物であっても胃まで到達させることができます。唾液は水分がほとんどなので、食べ物が溶けやすく、味覚を強めます。そして、食べ物のカスを取り除いたり、プラークの増加を抑えます。唾液の中の抗菌作用が微生物に対抗し、口臭を防ぎ、超音波スケーラー、歯と歯茎の健康を保つために活躍をしているのです。
人害を及ぼす口臭を予防するには、歯のケアが欠かせません。歯のケアとは、磨き残しのない「正しい歯磨き」をマスターすることに他なりません。「僕は、毎日、十数分磨くから磨き残しがないよ。」そんな人でも、歯磨きの方法が間違っていると信じられないくらい磨き残しがあるのです。超音波洗浄機
伝統的歯磨き法に、歯科機器で縦磨き、横磨きなどがありますが、今では、ローリング法、バス法、スクラッピング法などがあり、どれか一種類ということではなく、自分の歯並びや歯の形状に合わせ、数種類の歯磨き方法を試しつつ、自分なりの方法を編み出す必要があるようです。もちろん、歯科医等の指導が必要です。虫歯になってから慌てるのではなく、歯の予防の意識を高く持ち、歯科医の先生に相談することをおすすめします。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R