忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯並びに影響する悪いこととは

虫歯というとどうしても「黒い」イメージがありますね。それで子供の歯が黒くないので歯ではないと安心していたら、虫歯になっていることがよくあります。実は乳歯の虫歯の多くは「白い」色をしているのが特徴です。これは、乳歯は永久歯と比べ歯質が弱く歯が黒くなる暇もないほど虫歯があっという間に進行するためです。マイクロスコープ
なので、お母さんは虫歯かどうかを「色」で判断するのではなく触ってみて硬いか柔らかいかの「質」で判断するようにして下さい。そうすると治療が可能な初期段階で虫歯を見つけることができます。乳歯は永久歯に比べ歯の厚みもなく歯質が弱いため、虫歯は速いスピードで神経(歯髄)まで達してしまいます。
永久歯の場合は神経まで虫歯が進行すると痛みがでるのですが、乳歯の場合は神経まで到達しても痛みがないのが特徴です。ただ、神経まで到達すると細菌が神経(歯髄)を腐らせて歯茎が腫れたり、膿が出てくることがあります。さらにタイミングが悪いと、乳歯の下にある永久歯に悪い影響を及ぼすことがあります。
乳歯が生えてある一定期間を過ぎると、永久歯の生え替わりに備え乳歯は根本からだんだん溶けていきます。早い時期に虫歯で乳歯を抜いていると、永久歯の生える時期が遅くなったりポッカリ空いた歯のスペースを後ろの歯が埋めるように前に倒れてきて永久歯の歯並びに悪い影響が及びます。
咀嚼や歯並びのことを考えると永久歯と入れ替わるまで、できるだけ乳歯は残すように治療するのが正解と言えます。神経まで虫歯が進行している場合、歯を抜く治療は避けて歯の残す根管治療(歯の神経の治療)を施すと、後から生えてくる永久歯へ影響も心配ありません。スムーズに引き継ぎができます。
しかし、虫歯の進行が深刻でどうしても歯を抜かないといけない場合では歯列の乱れを防止する特別な治療(保隙装置など)を考える必要があります。 歯科用品』.
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R