忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

口臭の治療

口臭には生理的口臭と病的口臭がありますが、その原因はほとんどが舌苔(舌の表面につく白い苔状のもの)です。したがって舌の清掃による舌苔の除去が最も有効な予防法です。また何の自覚もないのに家族から口臭を指摘されるようになったら、歯周病が原因の可能性がありますので歯科医院での専門的な検査・治療が必要です。
  ・真性口臭症で生理的口臭の場合
  生理的口臭の場合は口腔内の清掃と清掃指導が治療の中心になります。特に口臭の原因となる舌苔(ぜったい)の清掃は重要です。病的な原因はありませんので定期検診とセルフケアを行う事で大きな問題になることはほとんどありません。
・真性口臭症で口腔由来の病的口臭がある場合
  原因が口腔内にある場合は歯周病やむし歯、口腔乾燥症などが考えられます。治療法としてはそれぞれの疾患に対する治療が最優先されますが、治療後も定期検診とセルフケアで再発防止に努めることが重要です。歯科用品
 
・真性口臭症で全身由来の病的口臭がある場合
  糖尿病や肝疾患、副鼻腔炎、呼吸器疾患などが原因で口臭に繋がっている場合はこれらの病気に対する治療が最優先となります。医科の先生と治療を進めていきましょう。
 
・仮性口臭症の場合
  仮性口臭症とは実際には口臭は無いにも関われず口臭があるように感じてしまう状態のことを言います。この場合は患者さんへのカウンセリングと指導を行います。通常はカウンセリングを行う事で納得してもらえるのですが、稀に自分に口臭があることを信じ込んでいる患者さんがいます。この場合を口臭恐怖症と呼びます。口臭恐怖症の患者さんは心療内科などでのカウンセリングや薬による治療を行います。歯科タービン
  今まで、口臭の治療といえばごく限られた部分のみの治療とされてきましたが、最近は「口臭外来」を設置し、口臭測定器等を用いて客観的な数値に基づき治療にあたる歯科機械も出てきています。.
PR

急性壊死性潰瘍性歯肉炎

歯肉辺緑部の壊死性潰瘍を特徴とする急性歯肉炎で、急性潰瘍性偽膜性歯肉炎、紡錐菌・スピロへータ歯肉炎あるいはPlaut Vincent歯肉炎とも呼ばれます。紡錘菌(Fusobacteriumなど)およびスピロヘータと他種細菌との混合感染が原因と考えられており、宿主の抵抗力の減衰により発症します。幼・小児にはほとんど見られません。オートクレーブ
  急性壊死性潰瘍性歯肉炎/歯周炎では、突然歯と歯の間の歯肉が痛んで腫れあがります。1~2日で歯の間の歯肉は壊死し、潰瘍ができ、偽膜という白血球、赤血球、フィブリン、壊死組織片、細菌塊などからできた灰白色の膜の形成と強い痛みと強い口臭などの症状が現れます。 
  歯と歯の間の歯肉が壊死した後の潰瘍部は偽膜でおおわれます。偽膜は容易にはがれるので、はがれると潰瘍部が露出し、出血もしますし、食事や歯磨きなどで激しく痛みます。 
  原因については、口内では通常は種々の微生物がバランスを保っています。急性壊死性潰瘍性歯肉炎は正常な口内細菌が過剰になり、歯肉の感染と炎症を起こして、痛みを伴う潰瘍が生じたときに起こります。細菌の過剰な増殖にはウイルスが関与していることもあります。危険因子には劣悪な口腔衛生、栄養不良、喉、歯、口の感染、喫煙、精神的ストレスなどがあります。この疾患はまれで、通常は15歳から35歳の成人前期に見られます。マイクロモーターハンドピース』.
  対症療法として消毒薬の塗布や抗生物質軟膏の塗布などが行われることもあるが、まずは急性症状の緩和に努めます。可能であれば超音波スケーラーによるスケーリングを行うことも必要です。さらに帰宅時には、栄養の補給(とくにビタミンB、C)や洗口による口腔清掃法などの家庭療法の指導を行い、必ず1日後、2日後の来院も約束することが必要です。 

喫煙の変色なら禁煙により改善できますか

我が国は、喫煙の大国といっても過言ではありません。現在の喫煙年齢層は、より脇に進行してしまい、喫煙する人はより多くなってきます。現在社会は、健康の普及により、喫煙の障害をき気付いた人も多くなっていますね。喫煙により、体にいろいろ悪い影響を与えるということは、だれでも知っているはずですが、今日は喫煙により、歯への影響について少しお話します。
 喫煙により、歯が変色します。黄色くなったり、黒くなったりすることはよく見られますね。では、禁煙したら、変色を改善できますか。歯科用品
 喫煙により歯が変色だけではありません。喫煙により、口腔内に細菌がたまりやすくなり、もしよくケアしておかないと、細菌のたまりにより、虫歯や歯周病などにかかりやすいです。ですから、なんといっても、早めに禁煙がお勧めします。
 でも、禁煙しても、変色した歯を改善することはできないということはなぜでしょうか。実は、喫煙後、もし専門式器具などによりクリーニングをしてもらわずに、ただの歯磨きだけでは、ただ歯面のプラークや細菌などを除去できます。でも、長い時間の喫煙により溜まるものは、プラークではなく、歯垢です。歯垢を除去するには、超音波スケーラーなどは欠かせません。 歯科 ユニット』.
 歯を白くさせるには、ケアが大事です。歯磨きはもちろんですが、定期的なクリーニング、そして歯科病院での検診も欠かせません。早めに虫歯や歯周病などを発見すれば、早めに治療を受けられます。 

光重合照射器稼働原理及び使用中注意事項

光重合照射器は口腔専用のビームに光重合型材料を照らして固体になる照射器です。その原理は歯に詰め物「光重合型材料」を詰め込む時、「光重合型材料」に高い光強度で照射して堅くなれることです。光重合照射器は歯科分野では、欠かせない重要な一種です。光重合照射器については、色々使用上注意事項があります。簡単に原理について話しましたが、注意事項についてお話しましょう。
 光重合照射器は医療上電気機械のため、使用上基本的な注意事項については、以下のようにあります。
* 機械を乾燥なところに置いておいてください。
* 気圧や、温度、日当たり、風通しなどをご注意ください。
* 化学薬品の保管場所やガスの発生するところに置かないでください。
* 電池の方は、説明書に掲載する通りの電池を使ってください。
 医療器械に関する基本的なちゅういじこうな以上のようですが、光重合照射器についてはどうでしょうか。歯科通販
* 充電の時に治療に使わないでください。
* 本体をメンテナンスするときには、高温で滅菌することをしないでください。75%のアルコール液体で拭いてください。ライトガイドの方は、75%のアルコールで浸してください。2分ほど。
 * 電池の両方先端に金属で触らないでください。回路にならないように。
 * 光重合照射器を使用するときには、絶対に目に当たらないでください。意外が起こる場合は、すぐ病院で検診してください。
メンテナンス上の注意事項
* もし長いあいだ使わない場合は、15日ごとに一度充電してください。
* 電池を長く使えるために、充電後二時間以内電源から離してください。
* 異常の場合は、勝手に本体を開けないでください。
 光重合照射器については、自分で解決出来ない問題は、サプライヤーやメーカーに連絡してください。以上は光重合照射器についての稼働原理と注意事項です、ご参考ください。 

歯の根が割れる

骨が折れると「骨折」と言いますが、歯の場合は「破折(はせつ)」と呼びます。口の中で普段目にしている白い部分(歯冠部)が割れたりかけたりすることを歯冠破折(しかんはせつ)と呼び、歯茎の中にある歯の根っこの部分(歯根)が割れたりかけたりすることを歯根破折(しこんはせつ)と呼んでいます。
歯根破折は、ほとんどがそれまでに神経を取り除いたりした治療が行なわれた歯に起こります。神経を取り除いていない生きている歯には、ごくたまに起こる程度で次のような症状がよく見られます。 
過去の常識では、柔らかい象牙質を補強するためには、硬くて丈夫な材料を用いるべきだという考えが浸透しており、人工的な土台の支柱には金属が用いられてきました。歯根破折は、「さし歯」の支柱に用いる金属と歯の象牙質の硬さが大きく異なるために、噛んだ力が硬い金属から柔らかい象牙質に均等に分散して伝わらず、特定の部分に力が集中して象牙質がひび割れる現象です。したがって、歯根破折を防ぐには金属の支柱を使わないことが最大のポイントということになります。最近(2003年)になって、金属の支柱に替わる材料としてグラスファイバー製の支柱が登場し実用化されました。グラスファファイバー製の支柱は金属の支柱に匹敵する強度を持ち、象牙質と近似した適度な弾性を持っているため歯質へのダメージを軽減することができ歯根破折を防ぐことができるのです。 オートクレーブ
歯根破折の問題解決に早くから取り組んできた当院の眞坂院長を中心とした研究グループ「接着臨床研究会」が、10 年以上にわたって研究開発し2008年に実用化させた治療システムが、i-TFC(in situ Treatment Filling Core) システムです。これは、歯根破折の直接的な原因とされる支柱材料の改良だけでなく、接着治療を基礎にして根の治療から支台築造(人工の歯を支える土台)までを一貫して行える根管治療システムです。 
我が国では、MMA-TBBレジン(スーパーボンドC&B、SBと略)を用いた接着によるVRFの保存治療が1982年から真坂信夫により試みられはじめ、1997年時点での臨床成績が「歯科用接着性レジンと新臨床の展開」(クインテッセンス出版、2001年)の中にまとめられている。機能維持期間は場合によりおよそ次のようになっている。抜歯せずに口腔内で接着する方法では、1982〜85年の症例を限定した場合には12/13例が10〜15年、適応を拡大した86〜88年では12/19例が9〜11年、その後の89〜97年では21/25例が1〜8年機能している。抜歯して口腔外で接着してから再植する方法では、89〜92年では16/21例が5〜8年、適応を拡大した93〜94年では13/18例が3〜4年、接着した破折部を回転させて歯槽窩内に再植する方法では95〜97年で42全例が1〜2年機能している。歯科x線は便利です。  マイクロモーターハンドピース
歯は若い頃よりも石灰化が進み,歯髄腔は細くなります.歯根膜の厚さや弾力に違いがでてきたり,既に歯の欠損や修復した歯もみられます.高齢化に伴って歯がもろくなるというより,咬み締める回数が多い,より硬固物を好むことで歯根破折につながると考えます.ストレスの発散は若い頃は体を動かすことで補うことが多いのですが,高齢になると同じようなストレスに少しずつ対応できなくなってきますし,体は動かさなくなります.また,社会的地位や立場からストレスの種類がより精神圧迫につながるのかもしれません.いずれにせよ,知らず知らずにより咬むことなどで側頭連合野に刺激を送り,ストレスを解消しているのかもしれません.その結果が,歯根の破折です.気を付けましょう. 
.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R