忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

舌癖をセルフチェックしましょう

日常生活の中で、夢中になって本を読んだりテレビを見ているときに、口をポカーンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込むときに舌を突き出し、歯を押すような動きをすることがあります。これを舌癖といいます。舌癖のある人は、いつも舌が口の中で低い位置や前方にあり、歯を押しています。そして飲み込むときに、さらに強い力で歯を押し出します。鉗子や口腔内カメラなどで口腔内を一応チェックしてから、他の歯科インスツルメンツの協力で矯正などができます。
  
舌癖という異常ですが、ご自分でも簡単にチェック出来ます。チェック方法は簡単です。まずは鏡と水をいれたコップ を用意してください。下記の項目を試してみて、該当したものをチェックしましょう。歯科用品
 1. 普段の舌の位置は歯と歯の間から出ているあるいは下の前歯を押している。
 2. 舌の脇に歯形のようなへこみがある。
 3. 口唇を閉じて鼻だけでしばらく呼吸をすると苦しい。
 4. 普段口唇を開けている。
 5. 口唇を閉じると筋肉が緊張し、オトガイ部(下顎の先)にシワができる。
 6. 口唇を閉じるとヘの字になる。
 7. 水を飲むとき舌が歯と歯の間から出てコップを迎えにいく。光照射器
 8. 水を飲み込むとき前歯で舌を咬む。
 9. 水を飲み込むとき口唇に力が入る。
 10. サ行やタ行を発音するとき歯と歯の間から舌が出る ("th"になる)。
「1」、あるいは「2」にチェックのある人 …  低位舌(舌の先端が下顎前歯の裏側にある)
「3」にチェックのある人 … 鼻呼吸がうまくできていない※
「4」~「6」にチェックのある人 … 口唇の筋力が弱い
「7」~「9」にチェックがある人 … 異常嚥下癖(正しい飲み込みができない)
「10」にチェックがある人 … 異常嚥下癖(正しい飲み込みができない)
PR

インプラントまで用いられた3D技術

科学の発展とともに、3D技術はよりおおい分野に使われています。映画、展覧会、カメラなど、色々愛用されています。でも、歯科分野でも、3Dがどんどん流行っていることは、信じますか。今日、3D技術がインプラント界でのアプリケーションについて、少し紹介しましょう。オートクレーブ
 3D技術は、コンピューター断層撮影法(CT)とコンピュータ支援設計技術(CAD)、ラピッドプロトタイピング製造技術(RP)の結びで、インプラントに用いられた最新の歯科技術の一つです。3D技術により、手術前の正確なスキャンができ、口腔構造を了解して、インプラントの位置を確認できます。手術前の可視化は手術のミスを避けられて、最後の結果を手術せずにわかるようになります。豊かなインプラント経験を持っている医者にとっては、3D技術の協力で、ほんの少しだけで時間で一枚の歯のインプラントが出来上がれます。
 また、3D技術によるインプラントの治療は、持久性があり、自然の歯と同じように、綺麗です。3D可視化技術のメリットというと、手術前に精確なインプラント位置を確認してからこそ、時間の節約ができ、手術の正確率が確認できます。マイクロモーターハンドピース』.
 現在の歯科分野では、3Dが広く使われて、歯科病院にとっては、色々コストを下げるようになります。今の口腔への注目が上がる一方に連れて、インプラントの需要も多くなっていきます。これからも、3D技術の活躍を期待しましょう。 

インプラントの素材

インプラント(Implant=植えつける)は、人工歯根療法とも言われ、歯が抜けたところに歯の根っこにあたる部分を埋入し、その上に人工の歯(ブリッジやクラウン)をかぶせる治療方法です。手術によって埋め込まれたインプラントは、骨になじんでしっかりと固定され、健康な歯のようにかむことができます。インプラント治療については色々歯科機械(歯科器具)が欠かせません。
 インプラント体(人工歯根)の種類はさまざまです。形状も違えば素材も違います。人工歯根は、素材によって骨との結合の仕方や強度に違いがありますし、感染への抵抗力も違ってきます。見えない部分ではありますが、とても重要な部分です。自分の体に入るものですから、きちんと素材・形状についても確認しておきましょう。
 インプラントの素材も数種類あるのですが、現在主に使われているのはチタンとハイドロキシアパタイトの2種類と言っても良いでしょう。素材によって強度や骨との相性に違いがありますから、その素材の特徴をしっかり確認して選ぶと良いでしょう。歯科用品
  まずはチタンです。チタンは丈夫で軽く、鉄に比べてさびにくいという特徴があります。また、人の体との馴染みが良く、金属アレルギーを起こすことはほとんどありません。インプラント体の素材に最も多く用いられています。
  そして、ハイドロキシアパタイトもよく使われます。ハイドロキシアパタイトは、チタンによりも骨に結合しやすく、結合の強度も高いという特徴がありますが、歯周病などの感染に弱いという特徴があります。
  そのほか、チタンニッケル合金と人工サファイアの方も結構人気です。チタンニッケル合金は、チタンに比べると生体適合性に劣りますが、形状記憶の特性があります。人工サファイアの方は、現在では殆ど使われていません。数十年前の素材です。骨との結合が悪いため、インプラントが安定しにくいというデメリットがあります。 生体モニター』.

ホワイトニング~

歯は最表面のエナメル質と、その中の象牙質によって作られています。象牙質はもともと黄色っぽい色をしており、エナ 
メル質を通しいて透けて見えるため、歯は本来黄色っぽい色をしています。歯科用ルーペ
1・ホワイトニングで歯が白くなるのは、ホワイトニング剤の主成分である過酸化水素や過酸化尿素の作用によるものです。いわゆる、髪の毛の脱色だと思っていただければ、分かり易いと思います。色素を分解し、白さを際立たせます。
2・色素を分解させる為、副作用として冷たいものが若干凍み易くなることもあります。個人差がありますので、全く凍みない方もいます。
例えば、 「髪の毛の脱色をして、枝毛が出来やすい人と、そうでない人がいる」 ということに似ています。凍みるのはホワイトニング時間によって、コントロール可能です。また凍み止め用の薬剤も当クリニックは用意してございます。オートクレーブ
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは患者様一人ひとりの口にあったマウスピースを作り、専用の薬剤によって白く輝く歯に変化させます。オフィスホワイトニングが急激に熱や光を加えて白くするのに比べ、時間をかけてホワイトニングする為、透明感のある「自然な白さ」を作り出せます。.

子ども(10代)のマウスピース矯正について

大人向けの矯正と思われている、マウスピース矯正ですが、永久歯が生え揃っていない小学校高学年から中学生くらいの10代の患者様を対象とした装置もメーカーによっては準備されています。従来の一般矯正のようなワイヤーブラケットの装着による不快感や、見た目によるストレスを感じさせずに歯並びを矯正することが可能です。
10代のためのデザイン
大人向けのマウスピース矯正の特徴に加えて、10代の矯正治療におけるコンプライアンス面や、永久歯が生え揃っていないなどの課題点を考慮しています。歯科用品
高い審美性
透明のアライナーは目立たないため、矯正歯科治療中の見た目によるストレスを軽減します。従来の一般矯正のような固定式矯正装置と比べて、ワイヤーブラケットの装着による不快感を軽減しながら歯並びを改善することが可能です。
「装用感」にこだわり
アクティブに活動する10代のライフスタイルに適した装置です。部活動のスポーツや吹奏楽の演奏などにおける矯正治療中のさまざまなデメリットが軽減されます。歯科 ユニット』.
健康で衛生的な口腔内
食事や歯磨き時は、アライナーを取り外すことができるため、従来の矯正治療のように食べ物がワイヤーやブラケットに挟まる心配がありません。歯磨き時の磨きにくさがなく口腔内を健康な状態に保ちやすいのが特徴です。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R