忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

細菌性膀胱炎

排尿回数が増えたというワンちゃん。
尿検査をさせていただきました。
尿検査と言っても
いろいろな検査方法がありますが
一番簡単な方法は
ウロスティックと言う試験紙を使う方法で
この試験紙を尿に浸すと
蛋白、潜血、尿糖、PHなどが分かります。
写真のように
試験紙の色の変化で判定します。
(写真の濾紙は、検査前のものですので
このワンちゃんの検査結果を
反映しているものではありません)
今回はさらに、尿を遠心分離して
底に沈んだ細胞を観察する検査も行いました。
ここまでやると
細菌性の膀胱炎が疑われるのか
尿路系の腫瘍が疑われるのか
尿石症が疑われるのか
・・・など
具体的な診断にかなり近づくことが出来ます。
まず目に付くのは
好中球と言う白血球が大量に存在している事。
このタイプの白血球は
細菌感染があると増えます。
さらによく見てみると
球形の粒子が見つかりました。
これは細菌です。
今回の膀胱炎は
細菌感染が原因になっている事が分かりました。
抗生剤、消炎剤を処方しましたので
頻尿は改善されるでしょう。 
PR

歯が黄ばんでしまうには理由があります

1.食べ物が原因
歯を黄色くしてしまう原因の一つが着色を多く含む食品に原因があります。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ソースなど例を挙げたらきりがありません。1回の食事ですぐに歯が黄ばむ訳ではありませんが、年々色素が歯に沈着して歯を黄ばませてしまうのです。普段から着色の多い食品を避けるように気を付けるしか方法はありません。歯科用品
2.歯の表面についた汚れ
歯の表面はツルツルとしたエナメル質と呼ばれる組織に覆われています。その表面に汚れが着いてしまい歯が黄ばんで見えてしまっている可能性もあります。それは、残念ながら歯ブラシで歯の表面をゴシゴシと強く磨いてしまい、歯の表面に細かい傷が付き、その傷に汚れが付着しやすくなってしまった結果なのです。その場合は、歯の再石灰化を促してあげる為の歯みがき粉が有効です。
・アパガード リナメル
リナメルに配合されたナノ粒子 薬用ハイドロキシアパタイトが直接歯に作用して歯の表面についてしまったミクロの傷を修復して歯の再石灰を促してくれます。
・シュミテクト PROエナメル
酸蝕歯(さんしょくし)といって食事に含まれる酸によって薄くなったエナメル質を再石灰化してくれます。 

金属を使わない歯科治療

1.コンポジットレジン
保険診療でできるプラスチックの白い詰め物です。前歯の歯と歯の間や奥歯の小さい虫歯治療に使うことができます。以前は小さな虫歯でも金属を使って治療していましたが、コンポジットレジンの進化によりできるだけ金属を使わずに治療が出来るようになりました。
2.硬質レジンジャケット冠
前歯や小臼歯に保険診療で出来る白いプラスチック製の被せ物です。金属を使わずに治療ができますが強度が弱く、変色しやすいため歯ぎしりが強い人や見た目が気になる方は注意が必要です。保険内では2年間やり直すことは出来ません。オートクレーブ
3.レジンコア(プラスチックの土台)
歯の神経が無くなると割れないように土台で補強する必要があります。保険内でできる土台です。残っている歯が少ないと出来ない場合もあります。
4.オールセラミック
金属を使わずにセラミックだけで治療する方法です。詰め物、被せもの、ブリッジなど現在はセラミック治療の開発が進みほとんどの治療がセラミックで行うことが出来るようになりました。保険外診療で30,000円~150,000円/1本程度で大きさによって異なります。 

部分入れ歯のお手入れ方法

1.食事の後は入れ歯を外して洗いましょう
食事の後は入れ歯専用歯ブラシで汚れを落としてください。この時歯磨き粉はつけないようにしてください。歯磨き粉に入っている研磨剤で入れ歯が傷つき、汚れがつきやすくなってしまいます。
2.寝る時は外してお水につけておくようにしましょう
入れ歯は乾燥に弱い材料でできているので、ひび割れの原因になります。また、小さい入れ歯は寝ている間に飲み込んでしまう危険性もあります。歯科用品
3.部分入れ歯用洗浄剤を毎日使いましょう
部分入れ歯は汚れが付きやすく、カビてしまうことがあります。毎日洗浄剤できれいにしましょう。また、総入れ歯用を使うと金属のバネが黒くなってしまうことがあります。
4.入れ歯が割れてしまったとき
入れ歯が割れた時、自分で接着剤で直さないようにしてください。ずれたままつけてしまうと元に戻せなくなることがあります。
5.入れ歯が緩くなったとき
部分入れ歯を使っていると、だんだん緩くなってきます。自分で安定剤をつけるのではなく、歯医者でばねを締めてもらってください。 

玉ねぎ中毒にご注意

最近1か月の間に玉ねぎ中毒のワンちゃんが
連続して来院されました。
なので、今回は玉ねぎ中毒の豆知識を少々。
「玉ねぎって
どのくらい食べると中毒になるんですか?」
と、時々聞かれますが
これはなかなか難しい質問です。
まず、中毒を起こす量はかなり個体差があります。
舐める位でも中毒を起こすこともあるし
沢山食べても大丈夫な個体もいます。
そして、玉ねぎ側の問題も大きいですよ。
生食用の玉ねぎ(春に収穫される九州産のものが多い)
よりも
秋に収穫される黄色系の玉ねぎ(北海道産が多い)
方が、中毒を起こしやすいのです。
そして、玉ねぎを細かく刻むほど
中毒を起こしやすく
加熱すると中毒物質は少なくなります。
なので
「体重1㎏あたり玉ねぎを○○g食べると
中毒を起こします」
という基準値は無いわけです。
ちなみに
玉ねぎ中毒は犬だけでなく
猫も草食動物もげっ歯類も起こします。
玉ねぎを普通に食べられる人間は
哺乳類のなかでは
むしろ少数派なんですね。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R