忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フッ素とシーラント:子供のムシ歯予防

才半過ぎたら3ヵ月毎に小学2年生まで!
ムシ歯になりやすい子どもの歯。ムシ歯になるまえに予防してください。1歳半ぐらいになったら、3ヵ月ごとに歯科検診を受け、フッ素をぬってもらってください。ムシ歯になりやすいお子さんには、シーラントも有効です。『マイクロスコープ
●フッ素について~虫歯になりやすい歯の間と根元、噛み合わせの溝の3つのポイントを強化!●
食後は必ず口内常在菌の作用でPHが酸性になります。唾液はそれを弱アルカリにもどす作用があるのですが、歯間や根元の歯肉縁には効果が弱く、そのままでは唾液中のCaイオンによる再石灰化が起こりにくいのです。そこで再石灰の時に重要な要素として働くフッ素イオンを用います。Caイオンのかわりにフッ素イオンを取り込んだ歯質は脱灰作用に対して強い抵抗力を示すのでムシ歯になりにくいのです。ただし、フッ素は医師の指示のもとで行うようにしましょう。乳歯が生え始めたらいつでもOKです。3ヵ月ごとに、8歳ぐらいまでは続けてください。
●シーラントについて~噛み合わせの溝をまえもってうめてしまう● 
奥歯には溝があり、バイキンがたまりやすいのです。生えたばかりの歯は、溝が深く、そこからムシ歯になりやすいので、その溝のなかをそうじしてバイキンがはいらないようにうめます。乳歯から行うといいのですが、6歳前後に生えてくる6才臼歯(第1大臼歯)は特に、生えてくるのに時間がかかり、歯肉に隠れている所がムシ歯になりやすいのでこの時期の間食後の手入れは大切ですし、3ヵ月毎にフッ素コート、完全にはえてきたら、予防のためにシーラントしましょう。シーラントの前消毒にレザーを当てる事もとても良く、シーラントは長持ちします。まだまだ親のチェックも必要です。必ずフロスは毎日、親がやってあげることです。3ヵ月毎のクリニックケアもかかせません。『歯医者 器具
当院のシーラントでは歯面を酸エッチングするプラスチックタイプのシーラントは使いません。グラスアイオノマーセメントを直接つめます。メリットは●フッ素効果がある●脱離しにくい●歯面への影響がない●毒性がない。デメリットはすこしづつへるので1~2年でまたつめます。 
PR

うがいでお口さわやかに

”うがいでお口さわやかに” の間違いは?
一瞬だけの表面効果のみの怖さ、数十分後には・・・『歯科材料
「洗口剤?」と言われると難しく考えてしまいますが、市販されているマウスウォッシュやデンタルリンスのことをいいます。 洗口剤には歯みがき時に使用する液体歯みがき剤と、歯みがき後に使う洗口剤の2種類がありますが、プラークの中まで浸透させてバイオフィルムを破壊させないと効果は期待できませんから・・・・ 洗口剤の効果的な使い方について説明しましょう。
歯ブラシ・フロスに直接に浸けて使いましょう!!!
夜の歯ブラシ後おやすみ前の使用は特におすすめ
だ液にはお口の健康を守るいろいろな働きがありますが、おやすみ中はだ液の分泌が低下するため、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなります。おやすみ前に歯ブラシやフロスに浸けて使用することで、確実にバイオフィルムを破壊して、細菌の増殖を防ぎ、お口の健康の維持・増進に役立ちます。
歯みがき後の殺菌性洗口剤としての使い方
歯みがき後に適量を口に含み、口の中全体に行きわたるようにブクブクさせてすすぎましょう。外出先やすぐに歯みがきできないときは、携帯用スプレー容器に入れて携帯して、洗口剤を上手に利用しましょう。 口臭予防や、切り傷、インフル予防に役立ちます。洗口剤は殺菌力の高いものを おすすめします。CHX0.5%濃度がユーロ州標準です。『歯科 鉗子
歯みがき時の歯みがき剤としての使い方
液体歯みがき剤はふつうの歯みがき剤とちがって歯ブラシの上にのせることができないため、カップなどに定量を容れておき、そこに歯ブラシやフロスを何回か、 浸けながら使い、その後に、お口に含んでうがいして、お口のすみずみ、特に隣接面ポケット内まで液体歯みがき剤が広がるようにしましょう。 

LPSによるヒト歯肉細胞へのラクトフェリンの効果

ヒト歯肉繊維芽細胞にLPSを作用させると、歯肉の構成成分であるI型コラーゲン合成量の低下、およびコラーゲン分解酵素の増加が引き起こされます。
 そこで、ヒト歯肉繊維芽細胞にLPSと同時にラクトフェリンを作用させて、その効果を調べました。『歯ホワイトニング通販
 その結果、I型コラーゲン合成量については、コントロールに対して、LPSはコラーゲン合成量を減少させましたが、ラクトフェリンを同時に作用させることにより、コラーゲン合成量の減少を抑制する効果が見られました。
 一方、コラーゲン分解酵素量については、ラクトフェリンを同時に作用させることにより、コラーゲン分解酵素量の増加を抑制しました。
 このことにより、ラクトフェリンにはLPSを不活化する効果があると言えます。
(3)ラクトフェリンのビーグル犬を用いた歯肉炎抑制効果
 ビーグル犬(15月齢)にラクトフェリンゲル製剤とラクトフェリン末配合ゲル製剤を各個体の片顎ずつ、割り付けられた各投与部位に1日2回塗布しました。『歯科材料
 評価は歯肉溝浸出液量(GCF)をぺリオペーパーにて測定しました。
 その結果、ラクトフェリンゲル製剤は歯肉溝浸出液量を優位に抑制しました。 

洗口液の使い方は?

洗口は1日1回、食後または就寝前に行ってください。1回の量は口の大きさに合わせて5~10mLでご使用ください。
洗口液はいつ使うのが効果的?
食後または就寝前が効果的です。まずはグラフをご覧ください。
フッ化物は口腔内にどのくらい残っているの?
●ロ腔内に残っているフッ化物濃度(ppm)
●ロ腔内に残っているフッ化物濃度(ppm)
就寝直前に「歯みがきのみ」をした場合と「歯みがき+フッ化物洗口」をした場合の、
翌朝起床時の口腔内フッ化物濃度 
※歯みがきはフッ化物配合の歯みがきペーストを使用しています。(ルシェロ歯みがきペースト使用900ppm)
※(株)ジーシー研究所データ 
フッ化物洗口の実施状況と効果は?
集団のフッ化物洗口は年々増えてきています。
また、4~5歳から中学生までのフッ化物洗口により、45~80%のう蝕予防効果が見られました。
集団フッ化物洗口の実施状況の推移
DMFTってなあに?
むし歯の成績表です。むし歯で穴の空いた歯を「D」、抜いた歯を「M」、治療で詰めた歯を「F」とした一人当たり平均の合計を示したものです。むし歯を本数で数えたもので、数字が大きいほどむし歯が多いことになります。
「フッ化物洗口法によるう蝕予防効果の成人期における追跡調査」
葭原明弘ほか、口腔衛生学会誌54:314,2004
フッ化物洗口に関するQ&A
Q.何歳から使用できますか?『ハンドピース
A.特に4歳から14歳までの時期に実施することが、むし歯予防対策として最も大きな効果をもたらすことが示されています。また、成人のむし歯予防にも効果があることが示されています。
Q.フッ化物洗口の禁忌はありますか?
A.ありません
※パラベンが含まれておりますので、パラベンに対してアレルギーを持つ方は使用しないでください。
Q.いつ使用するのが効果的ですか?
A.洗口は歯みがきの後に行うのが望ましく、特に夜寝る前の洗口が、口腔内にフッ化物を長く留めることができるので効果的です。
Q.洗口液を誤って飲み込んだ場合、どうしたら良いのでしょうか?
A.フッ化物洗口液は、たとえ誤って全量(1回使用量7~10mL)飲み込んだ場合でも安全です。もし誤って飲み込み、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が出た場合は、牛乳やカルシウム剤を応急的に飲ませ、医師の診療を受けてください。

患者さんによって間隔は違う

次回のアポ5分:患者さんによって間隔は違う。安定していたら12ヶ月毎の来院、
同じ間隔、3.4ヶ月、
確認のため短期間3.4ヶ月
前より悪くなったら、短くリコール。復活して良くなっても数回目まで確認してから間隔を長くする。『ハンドピース
インスツルメンテーションの効果
ポケットの深さ
3.5mm以下:ポケットの改善変化PPD0,ダメージ0.5歯肉退縮
4-6.5mm:ポケットの改善1-2mm
7mm以上:ポケットの改善2-3mm
リコールの効果
インフェクションコントロールを持続させる。リマインドさせる。
リコール
バイオフィルムの構造
付着する表面の性状によって呼び方が違う。
クオラムセンシングquorumsensing 
ある程度の量に達すると、菌群はオートインデュサーで会話して、
毒素産生や遺伝子変化などを起こし、お互いに環境に反応をして居る。
AIr-flowは良いが
重曹パウダーは軟組織を傷付けるエナメル質で30-40ミクロン
露出根面は禁忌『歯科ハンドピース
今はグリシンパウダーならEDJ(エナメルセメント結合部位)付近の除去にも使える。
エナメル質で一回4ミクロン削れる。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R