洗口は1日1回、食後または就寝前に行ってください。1回の量は口の大きさに合わせて5~10mLでご使用ください。
洗口液はいつ使うのが効果的?
食後または就寝前が効果的です。まずはグラフをご覧ください。
フッ化物は口腔内にどのくらい残っているの?
●ロ腔内に残っているフッ化物濃度(ppm)
●ロ腔内に残っているフッ化物濃度(ppm)
就寝直前に「歯みがきのみ」をした場合と「歯みがき+フッ化物洗口」をした場合の、
翌朝起床時の口腔内フッ化物濃度
※歯みがきはフッ化物配合の歯みがきペーストを使用しています。(ルシェロ歯みがきペースト使用900ppm)
※(株)ジーシー研究所データ
フッ化物洗口の実施状況と効果は?
集団のフッ化物洗口は年々増えてきています。
また、4~5歳から中学生までのフッ化物洗口により、45~80%のう蝕予防効果が見られました。
集団フッ化物洗口の実施状況の推移
DMFTってなあに?
むし歯の成績表です。むし歯で穴の空いた歯を「D」、抜いた歯を「M」、治療で詰めた歯を「F」とした一人当たり平均の合計を示したものです。むし歯を本数で数えたもので、数字が大きいほどむし歯が多いことになります。
「フッ化物洗口法によるう蝕予防効果の成人期における追跡調査」
葭原明弘ほか、口腔衛生学会誌54:314,2004
フッ化物洗口に関するQ&A
A.特に4歳から14歳までの時期に実施することが、むし歯予防対策として最も大きな効果をもたらすことが示されています。また、成人のむし歯予防にも効果があることが示されています。
Q.フッ化物洗口の禁忌はありますか?
A.ありません
※パラベンが含まれておりますので、パラベンに対してアレルギーを持つ方は使用しないでください。
Q.いつ使用するのが効果的ですか?
A.洗口は歯みがきの後に行うのが望ましく、特に夜寝る前の洗口が、口腔内にフッ化物を長く留めることができるので効果的です。
Q.洗口液を誤って飲み込んだ場合、どうしたら良いのでしょうか?
A.フッ化物洗口液は、たとえ誤って全量(1回使用量7~10mL)飲み込んだ場合でも安全です。もし誤って飲み込み、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が出た場合は、牛乳やカルシウム剤を応急的に飲ませ、医師の診療を受けてください。
PR