忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯周治療レポート

歯周病の80%は歯周基本治療で治ると言われています。歯周基本治療の中心になるのはブラッシング指導、スケーリング・ルートプレーニングで、一見簡単そうに思える処置ですが、基本に忠実で確実に行なわなければ良い結果は得られません。また歯周基本治療に続く歯周外科処置やその後のメインテナンス・SPTにおいても医院の歯周治療のシステムをきちんと構築しなければなりません。
初診時の対応/歯科ドック
診療哲学
1. 予防からメインテナンスまで歯周治療を診療の基本に置く
2. 他医院とちがう特色を持つ(快適な医療環境を創る)
3. 患者さん一人しとりとじっくり関わりを持つ
4. 基本を大切にする
5. 楽しく診療する
歯科界の現状
今後の医療サービスの質と経営戦略
診療のステップ
初診時の対応
歯科ドック
 問診・視診・触診
 歯周組織検査(プロービング・動揺度・フレミタス・根分岐部病変)
 X線写真
 口腔内写真撮影
症例分析と治療計画
カウンセリング
歯周治療4つの面
歯周基本治療
 ブラッシング指導
 スケーリング・ルートプレーニング
 再評価
歯周外科処置
メインテナンス
診療のステップ
 予約・来院
初診時の問診と診査
診査結果とカウンセリング
歯周基本治療
再評価 
歯周外科処置
補綴修復処置
メインテナンス
リピーター
初診時の対応
 初診  
緊急処置 全顎的診査(歯科ドック)
 痛み 問診、視診、X線撮影
 不快症状 スタディモデル
 主訴の解決 スライド撮影、歯周組織診査
 咬合診査、生活習慣問診表
 カウンセリングへと道は続く
PR

歯の隣接面の形状の特徴、サイズ

それでは、歯の間の構造を見てみましょう。ほとんど高さはなく、8mmから5mm以下で歯肉のポケットになります。
 ここはまったく見えない部分です。しかも歯ブラシの毛先が届きません。
 歯の間の根元は、接触点から歯肉ポケットに向かってオーバーハングしていますから、自然食品なら面に付着することなく、歯肉の辺縁を通過して頬粘膜側や舌上に押し出され、歯周ポケットにぶつかることもありません。『歯科材料
 加工食品の多くはその流動性ゆえに、歯の接触点を越えて、オーバーハングした歯の根元の隣接面の隙間、歯間部に流れて溜まっていきます。
 歯の根元、かつ隣接面内にある歯周ポケットの長さは、歯ブラシなどの毛先が届くことはなく、歯の根元の周囲の距離の割合で見ると、歯ブラシの毛先がケアしやすい歯周ポケットの2倍近い距離が隣接面に隠れているのです。これを隣接面歯周ポケットと呼びます。
 ここに多くの歯周病菌が繁殖する原因があります。
 歯周病の発生する最初のポイントが隣接面歯周ポケット内に侵入する隠れプラークのバクテリアたち、嫌気性(酸素を嫌って、空気に触れにくい部分で繁殖する)細菌の増加です。
隣接面ケアで歯周ポケットの60%以上がお手入れできてしまうということに驚きます。
歯ブラシではないのです。
だって、よく噛んで食べていれば、歯ブラシケアできる範囲はほとんど、きれいに噛むクリーニングがされてしまうのです。『口腔内カメラ
食後すぐのお手入れと、特に隣接面ケアが重要なのです。
ここは歯ブラシだけじゃ、取りきれないんです! 

乳歯列および混合歯列を有する児童

この年代でも歯間隣接面齲蝕の危険性があります。しかし、まだ萌出歯歯肉炎以外の歯肉炎などの発症はあまり見られませんのでコンタクト通過による清掃を重点にします。したがって指導のポイントは歯肉を傷つけることなくコンタクトを通過させることに置き、将来へ向けてのよい習慣が身につくよう楽しく簡単にフロッシングできるように導きます。『歯科材料
デンタルフロス
歯面にそわせるように
しごきながらフロスを入れ
ると歯肉を痛めません。
デンタルフロス
おかあさんと一緒に楽しむ 
フロッシングが大切です。
絹の不撚糸に始まった口腔内清掃
フロスは繭からとった、糸(スレッド)に撚っていない絹の繊維のこと。いまでは極細のナイロンなどでできています。歴史的に見ると1815年、ロンドンの歯科医バームリーが使用し始めたのが最初。『歯科ホワイトニング機器
彼は予防を中心lこ歯科診療を行い、特に歯ブラシよりもフロスが効果のあることを患者に説きました。「バームリー先生の患者さんは、清潔な口をしているので一目で分かる」と評判になりました。1) 

クリニックのモットーその3

先の話に戻るが,
抜歯後,他に治療を要するところがあったものの,その歯科医院には二度と行かなかった。
これはよくある歯科での恐怖体験もあったが,子どもとはいえ”人”として扱ってもらえなかっことが大きかったように思う。『エアモータ
残念ながら,ネガティブなイメージのみを抱かせる『一期一会』であった。
1980年後半,大学卒業後まもない医局の抄読会でインフォームド・コンセントという言葉を知った。
その頃より日本でもこのキーワードを中心に患者権利がさかんに叫ばれるようになり,また,1999年に起こった二つの大きな医療事故以降は国をあげて医療安全管理の体制整備が強化されてきた。「患者本位」,「安全な医療」は今やあたりまえのことと受け止められ,昨今では医療とホスピタリティーとの関わりの意義が取り上げられている。
前任の病院勤務時代,ホスピタリティーを学ぶ一環としてCAを招いた接遇研修やブランディングの確立されたホテルの接客システムの講演を聴いた。『ハンドピース
異業種の取り組みに,目からウロコ、学ぶことが多かったものの,商業的なCS(顧客満足)追求が見え隠れし,どうしても”サービス”という印象をぬぐえなかった。 

企業とタイアップしながら自身のテクニックを紹介し

YouTubeをはじめとした彼女の幾つかのサイトを見てみると,企業とタイアップしながら自身のテクニックを紹介し,SNSの利点を利用して広く感想や意見を収集し公開している。
そのアーティストとしての才能もさることがながら,ビジネス展開の場としてSNSに早い時期から目をつけ成功を収めていることは敬服に値する。
上述のニューヨークタイムズのコメントも彼女のサイト上で読者に呼びかけた問題提議の中で示した自身の考えである。
化粧品関係は門外漢なので少し調べてみると,
昨年頃より日本の大手化粧品メーカーもこぞってマーケティングにSNSを導入してきたようだ。
ここでは,従来の広告・販売を主目的にするのではなく,エンゲージメント,コミュニティーづくりに力点をおいているようである。『歯科タービン
これまで日本の化粧品業界は,ネット販売は専門店の売り上げを脅かすとして「掟破り」とされてきたらしく,既存店とネット販売との共存・融合をどう図るかが大きなテーマになっていたらしい。
本年4月資生堂は自社サイトに,総合美容サービス『watashi+(ワタシプラス)』を開設した。
オンラインで美容相談が受けられる「WebBCカウンセリング」,4時間買い物ができる「オンラインショップ」を追加し,また,全国の資生堂化粧品の取扱店を検索できる「お店ナビ」などのサービスがある。
また,画像版Twitterとも呼ぶべき『Pinterest』には自社ブランドの『マジョリカ マジョルカ』ページがあり,この『watashi+』オンラインショップへのリンクが設定されている。
ネット上のone-to-oneの関係が,そのままリアルの専門店でも活かせる仕組みになっているところがよく考えられている。『ハンドピース
マス・マーケティング(ステマも含む)に勤しむ私らの同業者も見習う部分が多い。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R