忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯の神経の治療(根管治療)

歯の中には「歯髄」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。むし歯や外傷によって歯髄が感染したり壊死(えし)したりしてしまうと、歯髄を取り除く根管治療が必要になります。さらに一度根管治療を行なったにもかかわらず、再び根管が感染してしまったり感染が残っていたりする場合は、再根管治療が必要となります。
 
 
いわゆる「神経を抜く」と言われる根管治療は、歯科治療の中では大きな割合を占める治療です。平成17年度患者調査によれば、全体の約25%の方が根管治療を受けています。根管治療が必要となる病態には以下のようなものがあります『歯科器具』。
歯髄炎
むし歯が進行し歯髄にまで達すると歯髄炎となります。歯髄炎は炎症が元の正常な状態に回復する場合(可逆性歯髄炎)は歯髄を除去する必要はありませんが、炎症が正常な状態に回復しない場合(不可逆性歯髄炎)は根管治療をする必要があり、抜髄と呼ばれます。症状は冷たいものや温かいものがしみる、じっとしていても鈍い痛みを感じることがあるなどです。
歯髄壊死
歯髄炎を放置しておくと歯髄壊死*となり、温度刺激による痛みは感じなくなります。外傷により脱臼した歯が歯髄壊死となることもあります。症状は歯の色が変わってくる、むし歯があって冷たいものがしみていた歯がしみなくなったなどです。
根尖性歯周炎
骨の中まで炎症が進行すると根尖性歯周炎と呼ばれる状態になります。レントゲン上では、根尖部(根の先)にレントゲン透過像が認められるようになり、根尖病変と呼ばれます。
むし歯を治療せずに放置して根尖性歯周炎にまで進行することもありますが、一度根管治療を行なった歯が根尖性歯周炎となっていることのほうが頻度としては多いことが患者調査からわかっています。症状は「噛むと痛い」「歯茎から膿が出る」「たまに強い痛みを感じる」などです。
新潟市で行なわれた高齢者の追跡調査[2]においては、根管治療されている歯は全体の約3分の1程度、根管治療されている歯の中で根尖病変を有する歯は約3割と比較的高い割合の歯が根管治療を必要とする状態となっています。
治療法の概要
根管治療で大切なことは、根管内にいる細菌をできるだけ消毒すること、新たに根管内に細菌を侵入させないことです。そのためには根の治療をする際に、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクを歯につけて治療する必要があります。ラバーダムをした状態で、根管の拡大・清掃・洗浄を行ない、ガッタパーチャと呼ばれる材料で根管内をしっかりと封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。このような治療法を根管治療の無菌的治療法と呼ぶことがあります『生体情報モニタ』 。.
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R