顎関節症の治療は、初期治療として理学療法・スプリント療法・マイオモニター治療・薬物療法・冷罨法などの治療法があります。残念ながらどの治療法が最も効果的であるかのエビデンスは少ないのが現状です。
顎関節症の治療は、各施設で異なる場合が多いため日本顎関節学会などが診療ガイドラインを作成中です(一部完成)。また治療法も医療機関受診後最初に行われる初期治療(一次治療)と、それらの治療で改善されない場合の手術などの治療があります。ここでは、初期治療を中心に説明を行います。
インターネットを中心に、世界的にもエビデンスが乏しい治療法を進める医療施設がもあります。さらに顎関節症の治療にもかかわらず、顎関節の症状だけでなく関係ない全身のいろいろな病気も改善するとの宣伝も散見されるので、注意してください(実際に効果があるとする質の高い研究論文はありません)。特に大きく変わるかみ合わせの治療で、かみ合わせを大きく変更する治療を行う場合は、セカンドオピニオンが大切です。ただしこのことはかみ合わせの治療を否定するものではありません。たとえば顎関節症Ⅰ型に対してスタビリゼーションスプリントの効果を示したランダム比較試験という研究もあります。
初期治療として、下記のような治療法があります。残念ながらどの治療法が最も効果的であるかのエビデンスは少ないのが現状であります。また世界的に顎関節症Ⅰ型と顎関節症Ⅲ型の研究が進んでいます。
顎関節症の初期治療で用いられる治療法
関節の運動を行う理学療法
口の中に装置を入れるスプリント療法
関節周囲の筋肉に電気的な刺激を与えるマイオモニターと呼ばれる治療
消炎鎮痛剤などの薬物療法
冷シップなどの冷罨法(れいあんぽう)
しかしいずれの方法でも、まずどうして顎関節症としての症状が生じているのかの病態の詳しい説明を行うことが必要です。すなわちいろいろな似たような治療法があるため、患者にあった治療法を医師と患者が相談しながら、その病態に合い実施可能な治療法を組み合わせていくことが大切だからです。また詳しい病態の説明のみで、不安感がなくなり、それによって疼痛の程度が下がる方も多くみえます『
歯科材料』。
顎関節症の治療のもうひとつのポイントは、日常の生活に支障のない程度まで軽減すれば治療終了となることです。違和感が全くなくなるまで治療を続ける必要はありません。たとえば口を開け閉めするときに音がする場合であっても、患者本人が生活に支障をきたしてなければ治療対象とすらならないということです。もっともこれは何もせずに放置するということではありません。医療機関で顎関節症と診断され、病態の説明を受けることが重要です。
また顎関節症は、多くの場合予後が良い病気とされています。よって1ヶ月ぐらい治療を継続しても改善しない場合は、その医療機関の先生と相談して、他の治療法や2次医療機関への受診などを検討することが望ましいとされています。
次に2010年度に日本顎関節学会より示された、「顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン
咀嚼筋痛を主訴とする顎関節症患者に対するスタビライゼーションスプリント治療について一般歯科医師編」という診療ガイドラインについて説明します。
症状としては、簡単には痛みが顎の関節のところより、その周囲の筋肉にある方です(すなわちⅠ型でありⅢ型でない)。また夜に歯軋りが強くないことも必要です。そして痛みの程度が中程度の方が対象です。治療法は上の歯につける薄いタイプのスプリントです『
根管治療機器』。
すなわち口の開け閉めに使う筋肉の痛みを主な症状とする顎関節症の場合、その治療にあう病気か、治療を行うとどうなるのか(筋肉の疼痛が軽減される)、他の治療法はどのようなものかなどの説明を十分に受けた後なら、上の歯につけるスタビライゼーション型というスプリント治療を希望しても良いですが、希望されない方もいると思います。そしてこの診療ガイドラインでは、2週間後に必ず歯科医院を受診して、診察することを薦めています。もしこの時点で、筋肉の疼痛の改善が見込まれない場合、症状が悪化している場合は主治医と相談の上、日本顎関節学会専門医などのいる専門病院へ受診するようにしてください。.
PR