忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯周病の進行を止めるには

歯周病の進行を停止させるためには、まずプラークをできる限り取り除き(プラーク・コントロール)、歯周病原菌を少なくさせなくてはなりません。
同時に患者さんの局所的、全身的な危険因子を取り除いたり、改善することによって、生体の防御力を強めることも必要です。
患者さんの局所的、全身的な危険因子を取り除いたり、改善すること
毎日の生活リズムを規則正しく、ストレスの少ない生活環境をつくることも大切です。
ストレスが多いと唾液の分泌量が減少し、その結果、唾液中の免疫物質S-IgAが十分働かなくなるからです。
十分な唾液の分泌は、う蝕や歯周病の予防に重要な役割を果たし、口腔の健康の維持増進に大きく影響します。
S-IgAは口腔という局所免疫に関与していますが、全身的な免疫システムが生体の防御という役割を担っているのです。『コントラアングル
局 所 的 因 子 
全 身 的 因 子 
●歯の形態 
●歯列の中の歯の位置(歯根の近接
●歯周組織の形態 
●咬合関係(咬合の異常や咬合習癖) 
●歯科医原性の治療 
●唾液腺の状態 
●口呼吸 
●プラーク中の病原菌 
●口腔衛生の状態(コンプライアンス) 
●遺伝的疾患 
●内科的疾患(糖尿病など) 
●ウイルス性疾患 
●ホルモンの分泌異常 
●精神的ストレス 
●喫煙、多量の飲酒 
●薬剤の服用による副作用 
●加齢(防御機構の減弱) 
◆口腔と全身は密接に関係し合っています。 
PR

歯周病 ~見直そう生活習慣~

歯周病は生活習慣病とも言われています。その歯周病の改善の為には、生活習慣の見直しも必然的に必要になってきます。
1 食生活の改善
食生活の見直しは、歯周病に限らず何らかの病気を抱えている方、また健康な身体を維持、継続する為にも食生活は非常に重要となります。特に歯周病の原因菌は糖分をエサに増殖していくので、糖分の多い食事は歯周病のリスクが高くなります。また歯周病は糖尿病とも深い関わりがあり、共に悪化させる相互作用があります。ですから、糖尿病になりやすいような高カロリー、高脂肪、また塩分糖類が多く含まれている食事は避けましょう。この食べ物を食べれば歯周病が治る!といったものはありません。1日3回規則正しく、栄養のバランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
2 睡眠とストレス
睡眠は脳を休ませる為に必要不可欠なもので、生命維持の為には大きな役割を果たしています。睡眠不足になると身体の免疫力が落ちます。免疫とは、文字通り「疫(すなわち病気)を免れる」という意味で、私たちの身体はこの免疫のおかげで様々な病気から守られています。
免疫力の低下は細菌感染しやすくなる=歯周病原菌に感染しやすくなる ということになり歯周病のリスクが高くなります。
また睡眠不足はストレスの原因にもなり、身体に様々な悪影響を及ぼします。ストレスも免疫力の低下を招き、さらにストレスによる歯ぎしりや、歯を強く噛む食いしばりが歯周病の進行を早めてしまうこともあります。現代人は忙しい毎日を送っており、睡眠不足になりやすくストレスも溜まりやすいと思いますが、健康な身体を保つ為にも十分な睡眠とストレスを溜め込まないように心がけることが大切です。『www.athenadental.jp
3 禁煙
煙草を吸っている人は吸わない人に比べて2~7倍も歯周病になるリスクが高いのです。さらには、煙草を吸うと血行が悪くなり、歯周病を悪化させる原因になります。歯周病を予防し、完治させたいのであれば禁煙は避けて通れない道なのです。
4 適度な運動
運動不足と歯周病はあまり関係のないように思えますが、運動不足だと血行が悪くなります。歯肉を通る血管の血流も悪くなり、衰えた歯肉は歯周病の進行を早めます。また、適度な運動は身体の抵抗力を高めます。ですから間接的に歯周病予防に繋がります。
以上のように生活習慣を改めることにより歯周病を予防する事はもちろん、歯周病治療後の再発や悪化の予防にもなります。生活習慣の見直し、規則正しい生活が健康への第一歩かもしれません。 

歯はどうやって削るの?

みなさんが歯科医院を受診してむし歯があったときなどに歯を削ってむし歯を除去しますよね?
ではいったい、硬い歯をどうやって削っているのでしょうか?
歯の表面はエナメル質という硬い物質でできています。
そのためエナメル質を削るには硬い物質で削らなければなりません。
世の中で一番硬い物質はなんだと思いますか?
それはダイヤモンドです。
そこで歯を削る時にダイヤモンドを使います。
(正確にはダイヤモンドの粉末がついたバーを使います。)
なぜかというとダイヤモンドの硬さはエナメル質の硬さと同じくらいだからです。
※モース硬度(硬さを計る単位 ダイヤモンド:10 エナメル質:7)
ダイヤモンドのバーをエアタービンという器械につけて歯を削ります。
歯科医院に治療に行くとキィーンという高い音が聞こえることがあると思います。この音の正体がエアタービンです。
エアタービンは1分間に約30万~50万回転します。そのため、キィーンという高い音がでてしまいます。『ニッケルチタンファイル
バーの先端の刃先のところにダイヤモンドの粉末がついていて、バーが高速回転することで歯が削れます。
高速で削っているため削っていると熱が発生してしまいます。
熱を冷却するために削るのと同時に水が出る仕組みになっています。
この水は熱を冷却する以外にもダイヤモンドのバーの目詰まり防止、歯の削る部分をキレイに保つ、削りかすを吸い取りやすくする役割があります。
手元を見えやすくするように照明装置がついたものもあるようです。
 
エアタービンの消毒は?
エアタービンは精密な器械なので消毒などは出来ないのではないかと疑問に思う人もいるかもしれません。
エアタービンは高圧蒸気滅菌装置(オートクレーブ)によって消毒・滅菌することが可能になりました。
エアタービンが開発されるまでエナメル質を削って治療することは大変なことでした。エアタービンのおかげでスムーズに診療を進めることが出来るようになりました。
歯は健康にキレイに保つことが大切ですが、もしみなさんが治療で歯を削ることがあったら削る機械なども見てみて下さい。 

イエローオーソクレース

綺麗な色がでている
イエローオーソクレース 5.2ct
長石グループのひとつで、黄色に輝くオーソクレースです。
ムーンストーンなどと同じように透明で無色に近い薄い黄色のものも多いですが、
この子はシッカリと黄色がのっている上に、インクルもなくキラキラとした煌めきがとても綺麗です。
正面から。
イエローオーソクレース
横からだと、こんな感じ。
イエローオーソクレース
 
裏から見ると、こんな風。『ピアス
イエローオーソクレース
サイズもそこそこ大きく、テリが良く見ていて飽きません。 
ムーンストーンと並んで1枚。
長石たちと…
それぞれが個性を持ってる長石立ちです。
でも…右上にオーソクレースと色が似ていたクリソベリルが混ざってます(^^) 

歯科のモットー

安全な診療  
最近、食の安全等さかんに叫ばれておりますが最も安全を求められるのは医療であると考えております。また、それがあたりまえの事だとおもいます。
当院では消毒、滅菌に力をいれており、まず「自分自身の治療に安心して使える」という事を最低限の基準として行っておりますので、ご安心ください。
親切ていねいな診療  
athenadental

説明を受けずに治療を受ける事ほど不安なことはありません。
当院では常にていねいな説明をするように心がけております。
分かりづらい事がございましたら、いつでも歯科医師、スタッフにおたずねください。
基本に忠実な診療 
近年、歯科治療の分野においても診療技術、器具において進歩著しいところがありますが、あくまでも基本に忠実をモットーに常に新しい技術を研鑽しながら充分に有効性、安全性が確認されて後に取り入れるように心がけております。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R