忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯石除去でハンドのスケーラーやキュレットで力の入れる方向

昨日に引き続きまして、
このブログを見ていないであろう
私の担当の衛生士さんに向けて、
歯科器具の製造者としてひとつアドバイスです(笑)。
ハンドの刃物で歯石を取る方法は大きく分けると
2種類あります。
一つは削り取る。
もう一つは、パキンと飛ばすように剥がす。
この2つです。『オートクレーブ
削り取る方は難しいことはないと思います。
少しコツがいるのがパキンとはがすように取る方法です。
例えば、5番の遠心の頑固な歯石をハンドの歯科器具で取るとします。
 ポイントは力の向きと入れ方です 
もし、削り取れないような塊でしたら、
歯石に刃の部分をひっかけて引っ張るようにして
取るかと思うのですが、重要なのが引く方向と言いますか、
力の入れ方と言いますか。
ただ、上や前に力づくで引っ張っていてはだめです。
これでは頑固な歯石はびくともしません。
重要なのはテコの原理です。
スケーラーやキュレットなどを、
うーん、写真があるといいのですが・・・
上ではなくて、歯と歯の間ですから難しいですが
歯面とは逆の6番の方向に
器具の背中というか横の部分をテコにして
グーーーーと引っ張ると言うよりは
グッと一瞬に力を入れるようにするとパキンと取れやすいのです。
分かりますかね。
あまりに長嶋茂雄的表現で伝わらないですかね。
例えば、・・・・・・
いい例えも浮かばない。
今度写真を撮って、
WORDで加工して載せてみますね。
少し力の入れ方を変えれば、
私の担当の衛生士さんの腱鞘炎も軽くなるはずなのですが。 
PR

ん?あれ?が大切

私たち職人の世界での一流と二流の差は
検品しているときだけではなく
製造工程をやりながら
目や感覚で「ん?」とか
「あれ?」と いつもと違うなと気づくことだったりします。
例えばNC旋盤というもので切削すると
この切削した時の刃物の跡が残ります。
これをひき目と呼ぶのですが
このひき目が刃物の状態やつけ方で変わります。
そのとき、例えば、検品するときに
「あれ?いつもよりひきめが濃いな」と気付いたり、
超音波スケーラー用チップの製造では
錦部製作所のみがやるこのひき目を抜く
バフかけという工程で
「ん?ひき目が強いな」
と」気付いたりすることが後々の工程を
楽にします。『エアースケーラー
これはどの工程でも全般的にいれることで、
どれだけ集中して、また意識が高く
経験が豊富かを物語ります。
また、この細かさが日本人特有のきめ細かい
対応にもなったりすると考えています。
歯科医院でもこういう「あれ?」が
大切だったりしませんか? 

そして、言うまでもなくルースに詳しくなってしまったため

「またこの石か」とドキドキ・ワクワクや面白みを感じない段階まで来てしまったのです! なんということでしょう!
ただ、このごろの百貨店を見る限り、おもしろいお石を使った「石が主役」のシンプルデザインのものもでてきております。ロードクロサイトを使っていたりいたしますよ。
しかし、やはりルースに詳しくなってしまった私には「石のクオリティが……」と思ってしまうのでございます。
(ショーメは「石が主役」になると桁が違いますが、スピネルやパライバ、スペサタイトを使っているものもあります。クオリティは高いですが、価格は……あははは……)
本来、こういう状態になった方は、デザインから起こしてもらうという手を使うべきなのでしょう。
それで100%希望どおりになればハッピーエンドなのですが。
私の力不足が原因ですが、仕事柄、発注は100%希望通りにならないと思ったほうがよいと悟っているのです。;;『ペンダント通販
人に希望を伝えるということは、とても難しい。。。
しかも、日頃から「なんという斬新なOR素敵なデザイン! これは買わないと!」という驚きを求めているため、自分では思いつかないのです!;;
つまり、既成品を買った方が、100%後悔がないことがわかりきっているのでございます。
加えて自腹となりますとなかなか、賭けに出れないのでございますね。^^;
そこで最も私にあっている方法は、店頭にある既成品のお石を自分の石へ交換してもらうという方法ではないか?と、現状は思っております。
そんなところは無いと思っていたのですが……
なんと、伊勢丹では一度(今もかもしれませんが)、1階に入っているお店の枠を使ってオーダーという試みをやってみておりました。
そのとき並んでいた枠とブランドさんは、私の趣味ではなかったことがとても残念です。
この試みはとても面白いため、いろいろと続けていただければ嬉しいです。
ただ、本当に珍しい試みだと思いますので、他にも同じような悩みを持っている方がいたのでしょうかねぇ。
そのときの冊子のデータが見つけられなかったので、ちょっと違うセミオーダーの冊子を貼っておきます。
(実はジュエリー系の冊子は特に、スキャンして取っておいているのです! これは2009年) 

三次元的な動きが必要

側面をシャープニングするためには
少なからず、職人的技術が必要になります。
それが三次元の動きです。
例えば、スケーラーの刃の部分を一つ一つ見て行きます。
まず、図1のように横から見ると黒矢印のあたりから刃が付いていますが、
先端まではカーブがきついです。
さらに内側(フェイス)からみますと
先端に向けて弧を描いて細くなっていっていきます。
さらに、さらに図1の黄点線の方から先端を
正面から見ると図3のように三角形になっています。『歯科診療ユニット
私たちはグラインダーという機械を使って研ぐのですが、
その際は直線的ではなく、図1と図2そして、図3のそれぞれの
三つの異なる曲線と直線に添って砥石の上で動かします。
これが三次元の動きで
10年かけて習得する技術です。
先ほど書きました上記の方法でも
側面をシャープニングする限り、少なからず三次元に動かす職人的に
技術が不可欠となります。 

ともかく、こういったお話が聞けるのは店頭ならでは!

なのでございます。
 
既にルースを集めている私どもには
心臓に悪い話もあるのですが^^;
(ルースにかぎらず)完璧なお買い物など不可能だと
割りきっておりますので、楽しめております。 
もちろん、よいお話もたくさんございます。
自らを省みる機会をくださるお話もございます。
先日は、「その石が採れた国の歴史」も
勉強しなくてはならないのだな、と考えをもつに
至るようなお話を聞かせて頂きました。
目の前の美しい石に癒されつつも、
血が流れた歴史を考えるのは辛いことですが……
まだまだ勉強しなくてはならないことが
たくさんありそうです。
小さなインクルージョンに一喜一憂することを
考え直そうと思った夫婦でございました。 
最後に……。
店頭販売よりも、ネットショッピングの方が気楽だと
出不精&ルーペ不得意の私どもは感じますので
今回のエントリーを書いてみることにいたしました。『ネックレス通販
人と対しますと、どうしても財布の紐は緩みますしねぇ。^^;
 
今回のエントリーでは
書く内容には特に気をつけたつもりなのですが
問題がございましたら、ご鞭撻いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。 
p .s.
メリット、他にもございました^^;
・ショーなどでは、常連になりますと割引してくださることが
 ございます。(本当に、本当に、どうもありがとうございます!)
・そのお石の素性(歴史)が詳しくわかることがあり、 
 愛着が増します。例:王様(だったかしら?)が片割れを持っている等

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R