あなたのお口の中は清潔に保てていますか? 毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、歯に付着した歯垢は溜まりやすく、歯と歯の隙間に入り込んでしまえば落とすのは容易ではありません。けれど、お口の中に歯垢が残った状態は、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、心筋梗塞など恐ろしい病気を引き起こす原因にもなるのです。
『歯科用品』
歯垢は食べカスそのものではなく、細菌や代謝物の固まりです。そして、歯と同じような色をしているため見分けがつきにくいのが特徴です。この固まりを除去するには、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯垢が付きやすい場所や見えにくい場所を重点的にきれいにしていかなければなりません。
この記事では、歯垢が付きやすい場所を詳しく紹介し、自分で行う歯垢除去の方法、歯医者さんで行う治療法もお伝えします。ぜひ読んで参考にしてみてください。
歯垢はプラークとも呼ばれ、細菌や代謝物が溜まってできた固まりです。口の中に残った食べカスが“24時間経過”すると、ネバネバとした歯垢に変化します。歯垢は1mgあたり「1億個以上」の細菌が潜んでいるといわれています。
歯垢の中には「300種類」の細菌が存在しているといわれ、その中には、虫歯を作り出してしまう「ミュータンス菌」と呼ばれる虫歯菌や、歯周病菌まで含まれています。
つまり歯垢が溜まり続けてしまえば、虫歯や歯周病に発展する可能性が高まるというわけです。また、細菌はガスまで発生させてしまうので、口臭の原因にもなってしまいます。
歯垢はお口の中の、唾液が流れにくい場所で繁殖しやすいといわれています。そして、歯と歯の間や歯と歯茎の境目などに付着するため、取り除くには重点的なケアが必要になってきます。
下記のイラストで示した黄色い部分が、歯垢が溜まりやすい場所であるといえます。こうした場所を注意深く磨いてあげることが重要です。
PR