1.上手く入らない時は口の開け方を変える
奥歯に歯間ブラシを入れる時は、大きくお口を開けてしまうと、頬が邪魔になり、入れにくくなります。お口は少し閉じ気味にして、頬の力を抜くと、入れやすくなります。
2.歯間ブラシをゴシゴシ動かさない
ゴシゴシ動かしてしまうと、歯肉に傷が付いてしまったり、すり減ってしまい、さらに隙間が開いてしまうことがあります。歯間ブラシを動かす時は、歯に沿って5往復程度優しくこすって下さい。
『歯科用品』
3.サイズを合わせる
歯間ブラシが小さすぎると歯垢が落ちず、大きすぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。また、使っていると歯茎が引き締まり、サイズを大きくする必要もあります。自分に合ったサイズが分かりにくいときは、担当の歯科衛生士に相談すると大きさをアドバイスしてくれます。
4.出血が続いている時は歯科に相談してみる
歯間ブラシの使い始めは出血や口臭があります。2週間程度で治まってくることがほとんどです。ただし、2週間たっても出血が続いている時は、歯周病が中等度以上に進行している場合があります。早期に歯医者で歯周病の治療を行うようにしてください。
PR