忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フッ素とシーラント:子供のムシ歯予防

才半過ぎたら3ヵ月毎に小学2年生まで!
ムシ歯になりやすい子どもの歯。ムシ歯になるまえに予防してください。1歳半ぐらいになったら、3ヵ月ごとに歯科検診を受け、フッ素をぬってもらってください。ムシ歯になりやすいお子さんには、シーラントも有効です。『マイクロスコープ
●フッ素について~虫歯になりやすい歯の間と根元、噛み合わせの溝の3つのポイントを強化!●
食後は必ず口内常在菌の作用でPHが酸性になります。唾液はそれを弱アルカリにもどす作用があるのですが、歯間や根元の歯肉縁には効果が弱く、そのままでは唾液中のCaイオンによる再石灰化が起こりにくいのです。そこで再石灰の時に重要な要素として働くフッ素イオンを用います。Caイオンのかわりにフッ素イオンを取り込んだ歯質は脱灰作用に対して強い抵抗力を示すのでムシ歯になりにくいのです。ただし、フッ素は医師の指示のもとで行うようにしましょう。乳歯が生え始めたらいつでもOKです。3ヵ月ごとに、8歳ぐらいまでは続けてください。
●シーラントについて~噛み合わせの溝をまえもってうめてしまう● 
奥歯には溝があり、バイキンがたまりやすいのです。生えたばかりの歯は、溝が深く、そこからムシ歯になりやすいので、その溝のなかをそうじしてバイキンがはいらないようにうめます。乳歯から行うといいのですが、6歳前後に生えてくる6才臼歯(第1大臼歯)は特に、生えてくるのに時間がかかり、歯肉に隠れている所がムシ歯になりやすいのでこの時期の間食後の手入れは大切ですし、3ヵ月毎にフッ素コート、完全にはえてきたら、予防のためにシーラントしましょう。シーラントの前消毒にレザーを当てる事もとても良く、シーラントは長持ちします。まだまだ親のチェックも必要です。必ずフロスは毎日、親がやってあげることです。3ヵ月毎のクリニックケアもかかせません。『歯医者 器具
当院のシーラントでは歯面を酸エッチングするプラスチックタイプのシーラントは使いません。グラスアイオノマーセメントを直接つめます。メリットは●フッ素効果がある●脱離しにくい●歯面への影響がない●毒性がない。デメリットはすこしづつへるので1~2年でまたつめます。 
PR

歯周疾患管理

お口の中の疾患、(虫歯や歯周病、歯が抜けている)に対して、それぞれの患者様のお口の状況にあわせて継続的に指導、管理していきます。そのために患者様の管理計画書を作成し、わかりやすく説明いたします。月に1度は計画の見直し、修正をし、常にお口の状態を観察管理し、改善しても再発、重症化の予防を心がけていきたいと思います。
患者さまのお身体の状態に沿って、指導内容、検査、治療プランはさまざまです。
古く、保険治療などで問題のある材料や、薬品、セメント接着法の部分は、すべて、治療プランとして、総合的に患者様と打ち合わせを行い、患者さまの希望にかなう、プランを提示致します。尚、プランでお薦めしない治療法をご希望の場合には、当院では治療をお断りする場合もございます。『タービン 滅菌
当院では、患者様の10年後、20年後を考慮し、安全な治療ステップを進めるように努めて居ります。
衛生指導
虫歯や歯肉炎、歯周病といったお口の中のさまざまな病気の原因となるプラーク。口腔内の病気を改善、予防する上でプラークコントロールはとても重要です。
テレビのコマーシャルなどでいわれているプラークコントロールとは、お口の中にできてしまったプラークを除去することという認識ですが、ホワイトファミリーにおいてのプラークコントロールとは、プラーク自体をつくらないようにするということです。
なぜプラークコントロールが必要なのかをホワイトファミリーは国際歯科学会や、米国歯科学会などの指針からオリジナルの手法で動機づけを行い、テクニックの知識をわかりやすく説明いたします。自覚症状もなく気になるところがなくても、現在のお手入れ状態で5~10年後に病的なお口の状態になってしまないように、予防していくことが大切です。
技術指導
日本において、他にない、最先端の指導を行います。
1. フロッシング・・・ワンポイント、位置ぎめ、上下モーション(Xアクション)
2. ブラッシング(手用、電動)・・・ワンポイント、位置ぎめポジション、ブラシ圧指導、スパイラルモーション
3. その他、補助用具の選択と使用方法の説明『歯科材料』 
オーラルケアにおいて必要となるテクニックを、基本操作をベースにホワイトファミリー独自のカリキュラムで、専任のコーチ(衛生士)が手とり足とり具体的に指導ガイドします。納得しテクニックを習得できるまで頑張りましょう。 

クリニックのモットーその3

先の話に戻るが,
抜歯後,他に治療を要するところがあったものの,その歯科医院には二度と行かなかった。
これはよくある歯科での恐怖体験もあったが,子どもとはいえ”人”として扱ってもらえなかっことが大きかったように思う。『エアモータ
残念ながら,ネガティブなイメージのみを抱かせる『一期一会』であった。
1980年後半,大学卒業後まもない医局の抄読会でインフォームド・コンセントという言葉を知った。
その頃より日本でもこのキーワードを中心に患者権利がさかんに叫ばれるようになり,また,1999年に起こった二つの大きな医療事故以降は国をあげて医療安全管理の体制整備が強化されてきた。「患者本位」,「安全な医療」は今やあたりまえのことと受け止められ,昨今では医療とホスピタリティーとの関わりの意義が取り上げられている。
前任の病院勤務時代,ホスピタリティーを学ぶ一環としてCAを招いた接遇研修やブランディングの確立されたホテルの接客システムの講演を聴いた。『ハンドピース
異業種の取り組みに,目からウロコ、学ぶことが多かったものの,商業的なCS(顧客満足)追求が見え隠れし,どうしても”サービス”という印象をぬぐえなかった。 

企業とタイアップしながら自身のテクニックを紹介し

YouTubeをはじめとした彼女の幾つかのサイトを見てみると,企業とタイアップしながら自身のテクニックを紹介し,SNSの利点を利用して広く感想や意見を収集し公開している。
そのアーティストとしての才能もさることがながら,ビジネス展開の場としてSNSに早い時期から目をつけ成功を収めていることは敬服に値する。
上述のニューヨークタイムズのコメントも彼女のサイト上で読者に呼びかけた問題提議の中で示した自身の考えである。
化粧品関係は門外漢なので少し調べてみると,
昨年頃より日本の大手化粧品メーカーもこぞってマーケティングにSNSを導入してきたようだ。
ここでは,従来の広告・販売を主目的にするのではなく,エンゲージメント,コミュニティーづくりに力点をおいているようである。『歯科タービン
これまで日本の化粧品業界は,ネット販売は専門店の売り上げを脅かすとして「掟破り」とされてきたらしく,既存店とネット販売との共存・融合をどう図るかが大きなテーマになっていたらしい。
本年4月資生堂は自社サイトに,総合美容サービス『watashi+(ワタシプラス)』を開設した。
オンラインで美容相談が受けられる「WebBCカウンセリング」,4時間買い物ができる「オンラインショップ」を追加し,また,全国の資生堂化粧品の取扱店を検索できる「お店ナビ」などのサービスがある。
また,画像版Twitterとも呼ぶべき『Pinterest』には自社ブランドの『マジョリカ マジョルカ』ページがあり,この『watashi+』オンラインショップへのリンクが設定されている。
ネット上のone-to-oneの関係が,そのままリアルの専門店でも活かせる仕組みになっているところがよく考えられている。『ハンドピース
マス・マーケティング(ステマも含む)に勤しむ私らの同業者も見習う部分が多い。 

歯性上顎洞炎で起こる8つの症状

頭痛
上顎洞の周りの骨は上あごや目の周り、頭の骨まで繋がっています。歯性上顎洞炎になって膿が溜まってしまうと、周りの神経や血管を圧迫して、頭痛を起こすことがあります。
目の奥の違和感
上顎洞は目の下まで広がっています。歯性上顎洞炎になり膿が目の下まで溜まってくると、目の下の骨を押し上げるため痛みや違和感を感じることがあります。
動いた時ひびく
上顎洞に膿が溜まると走ったりした時に膿が揺れ動き、上顎の上のあたりが響く感じがします。
鼻づまり
歯性上顎洞炎になり膿が溜まると、鼻で呼吸する通り道をふさいでしまうため、鼻で呼吸ができなくなります『コンプレッサー』.。
歯の痛み
歯性上顎洞炎になると上顎洞につながっている上顎の奥歯の神経の出口が圧迫されます。そのため歯が原因である歯以外も痛みが出ることがあり、どの歯が痛いか診断が付きにくいことがあります。
噛んだ時の痛み
上顎洞炎になると上顎洞の粘膜が炎症を起こし、その炎症が上顎洞につながっている上顎の奥歯の根の周りに伝わって噛んだ時に痛くなります『歯科通販』。
歯の根元が痛い
上顎の歯の根元は上顎洞に近く、上顎洞炎になった時に押すと痛みがあります。
口臭
上顎洞に膿がたまるため口臭や鼻の奥が臭うと感じることがあります。 
 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R