忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯周病は歯を支える周囲組織(歯肉やあごの骨)の病変で

さて,
よくご存じのように,歯周病は歯を支える周囲組織(歯肉やあごの骨)の病変で,歯の表面に付着した沈着物(歯垢(プラーク)や歯石)中の特定細菌が原因で生じる感染症である。
感染症であるがゆえ,主戦場となる歯肉を中心とした組織においては,病原性細菌とこれを防護するため働く免疫細胞とが激しい攻防を繰り返す。
歯周病発症図
P&G Oral-B 「オーラルヘルスと全身の健康」より 図引用改変
病原性細菌が生体の防護能を打ち破れば発症,さらには歯周病の進行ならびに症状の増悪を招くが,これには戦場を取り巻く環境や生体の状態により複雑に修飾される。
歯周病関連因子『ストレートハンドピース
ドラマ「古畑任三郎」では,いわゆる”倒叙(とうじょ)”形式によりストーリーが展開する。
冒頭で、ゲスト俳優演じる犯人によって事件が起こり、視聴者はあらかじめ「犯行の全容」を知ることができる。
つまり,犯人と犯行過程がわかった上で物語が展開される。 
PR

下顎隆起の発現様相

はじめに大雑把に結論、その調査結果を述べると,縄文時代と現代における”下顎隆起の発現様相”は少々異なっていて、現代人の方が”コブ”ができやすいという。
これを考察付きで説明するには,どうしても下顎隆起の発生機序ならびに各時代の生活習慣等々ついて触れなければならない。
先のエントリーで示したとおり、骨隆起ができる原因の詳細については、まだ、はっきりとわかっている訳ではなく、いくつかの説がある。『切削研磨材料
1)環境、遺伝的要因
2)局所的要因(歯と噛み合わせの状態)等
遺伝的要因ならびに環境的要因については、古くから多くの報告がある。
Suzukiらによれば、両親ともに口蓋隆起(上顎のコブ)あるいは下顎隆起が見られるときにはその子供に口蓋隆起あるいは下顎隆起が発現する確率が63.9%、58.6%であると述べている。

どうせ話題になるなら”あの歯科クリニック

また、
私の担当、受付はクリニックに来られる患者さんに一番最初にお会いするところ。
今日は何をされるんだろうと不安顔でいらっしゃる患者さんに安心を与えられる笑顔でお出迎えしたいなと・・・・友人の心配を聞いて再確認。
とにかく自分では何気なく行動している事がいろんな場所で話題になるかもしれない。
どうせ話題になるなら”あの歯科クリニック、感じがいいからお勧めよ”とか“受付の人の笑顔がいいわ”とか言われたいですね。
さて、
先日書いたブログ記事のように、また、受付に出版社からの郵便物が届きました。
封書本入り『カートリッジ
中を開けると・・・
迷ったときの歯医者
「迷ったときの歯医者選び 広島」 医療評価ガイド編集部 : 南々社
他の本と違うのが、歯医者さんが選ぶ歯医者さんが紹介されていること。
つまり、「歯医者(私)」が「患者(私)」になって選んだ医院が載っている本のようです。
歯科医本人やその大切なご家族が病気になった時にかかりたい医院がピックアップされています。
ずいぶん前に、当クリニックにも記者の方が来られ、病院のこと、今何かと話題になっている「インプラント治療」について取材を受けました。本には、その記事がのっています。 

歯虫のいた時代

歯科医と目される男は呪術師か手品師のような胡散臭い身なりで、今にも歯を抜かれようとする悲痛な患者の顔とは裏腹、遊び道具を持ち笑みがこぼれる子供たちが周りを囲み、テーブルの上には無造作に置かれたコインが散らばる・・・・
17世紀のヨーロッパ、歯虫(Tooth Worm )が虫歯の原因と考えられていた時代、歯科治療は抜歯が中心、除痛もせいぜい虫歯に薬草をつめるのみであった。『エアーモーター
残念なことではあるが、医療と呼ぶにはほど遠く、見世物や大道芸のそれに近く、実際、引用した本の文中キャプションによれば、絵画の歯科医はTravel Dentist(旅歯医者?)と呼ばれたそうだ。
当時、歯科治療を生業にする者には、その技術にいわゆる理論的バックボーンなどはなく、独自の経験即にのっとり、秘法、秘術として受け継がれるものであったらしい。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R